• ベストアンサー

医療費の公費負担における法的根拠について

知的障害児・者の入所施設を利用している方は、基本的に、医療費の自己負担(3割)分について、公費負担となりますが、その法的根拠はどこにあるのでしょうか。(詳細が知りたいです。)児・者共に教えていただければと思います。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご質問の件についてですが、率直に申し上げて、#1の方が紹介して下さっているURLをそのまま見ても、なかなかわかるものではありませんよ(^^;)。 法的根拠になっているのは、「療養の給付、老人医療及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令」(昭和51年8月2日付け厚令36号)です。 同省令第1条で、公費負担医療の定義および範囲が定められています。 ご質問に関係あるのは、同条の第1号と第10号。 以下のとおりです。 なお、障害者自立支援法の成立によって「自立支援医療」の概念が導入されますので、近日中に改正予定です(但し、基本的な内容に変更はありません。)。 第1号 ○ 児童福祉法第20条の育成医療 ○ 児童福祉法第21条の9第2項第1号の医療に係る療育 第10号 ○ 第1号~第9号以外の、厚生労働大臣指定のもの 上記第10号の「厚生労働大臣指定のもの」の内容を定めているのは、昭和52年9月26日付け厚告240号。 「療養の給付、老人医療及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令第1条第1項第10号の規定に基づき厚生労働大臣の定める医療の給付」という、長ーいタイトルの告示です。 昭和52年11月1日以後、適用され続けています。 こちらのほうも、障害者自立支援法の成立によって「自立支援医療」の概念が導入されますので、近日中に改正予定です(但し、基本的な内容に変更はありません。)。 同告示第3号、第4号で、知的障害児・者入所施設等に係る公費負担医療が定められています。 第3号 ○ 児童福祉法第27条第1項第3号の措置 <対象>  知的障害児施設  知的障害児通園施設(但し、一定の制限条件あり)  肢体不自由児童施設  重症心身障害児施設  盲ろうあ児施設  児童養護施設 乳児院  情緒障害児短期治療施設 児童自立支援施設 第4号 ○ 知的障害者福祉法第15条の11第1項の施設訓練費等支援費の支給 <対象>  知的障害者施設支援   1.知的障害者更生施設   2.知的障害者授産施設   3.知的障害者通勤寮   4.独立行政法人のぞみの園(通称:国立高崎コロニー) ○ 知的障害者福祉法第16条第1項第2号の措置 <対象>  知的障害者施設支援   1.知的障害者更生施設   2.知的障害者授産施設   3.知的障害者通勤寮   4.独立行政法人のぞみの園(通称:国立高崎コロニー) ということで、以上です。 中央法規から市販されている「知的障害者福祉六法」(約6千円)には上記を含めた関連事項が詳述されていますから、入手されることを強く推奨させていただきます。

yukiganbatte
質問者

お礼

ここまで詳細に教えていただけると助かります。 知的障害者福祉六法は、職場にあるとおもいますので、じっくり見てみたいと思います。まずは、お礼を述べさせていただきます。

その他の回答 (2)

回答No.3

書き漏らしがありましたので、補足です。 健康保険上の診療報酬請求についても、#2で記した省令が根拠です。 一度、ぜひ省令本文そのものを参照してみて下さいね。 (#1の方が示して下さったURLも参考になると思います。)

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.1

法的根拠・法令が詳しく書かれておりますのでご参照ください。

参考URL:
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/html/hourei/contents.html
yukiganbatte
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 公費負担の医療について

    保険者で給付の担当をしております。 公費併用のレセプトの見方で分からない点があるので教えて下さい。 「小児慢性特定疾患」該当者で     請求点   決定点  負担金額 保険 ●●●●● (1)                 11,500 と請求点欄に記載があります。この者が乳幼児医療に該当する年齢の者である場合,11,500円が乳幼児医療の対象となり,結果的に自己負担が0である場合もあるのでしょうか。それとも,レセプトを素直に読んで11,500円は自己負担してるということになるのでしょうか。 自己負担の有無が知りたいのです。ご教示よろしくお願いいたします。

  • 公費医療負担制度と高額医療費について

    公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えるのでしょうか? 例えば一月内の入院費が保険適用内で15万円と仮定 して、高額医療費の申請をして8万円もらうとし ます。(自己負担限度を7万円と想定) その上で自己負担限度を4万円とする公費医療負担 制度を申請した場合、 1.15万-高額医療費分(8万)-自己負担限度額(4万)   =3万もらえる 2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる のどちらになるのでしょうか? ちなみに申請しようと思っている公費医療負担制度 は東京都の実施しているものです お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費と医療費の公費負担について教えて下さい!!

    高額療養費と医療費の公費負担について教えてください。 高額療養費の自己負担金が公費で負担されるというのはどのような場合があるのでしょうか? 自分で調べてみたところでは、 「結核予防法、精神保健福祉法による国の公費負担(患者票が交付されている)を受けていて、 住民税が非課税の方は、公費負担されていない自己負担額についても、 申請により結核・精神医療給付金により負担します。」 というのがありました。 これ以外のケースがあれば教えて下さい!!

  • 精神障害医療費の公費負担は適用になりますか?

    こんにちは。現在抑うつ状態で休職中の者です。 私の場合、「精神障害医療費の公費負担」が適用になるか お教えいただけますでしょうか。 2年前に、似たような制度を利用していたのですが 改正になった時に手続きを怠ってしまいました。 このたび休職することとなり、収入も減少することから 再度手続きを行い公費負担を申請したいのですが、 「抑うつ状態」でも適用がされますでしょうか? お詳しい方がいらっしゃったらご教授願います。

  • 更生医療が適用された場合の公費負担額は?

    行政で今年度から障害福祉を担当している者です。 ここ5~6年無かった更生医療の手続きをされた方がいます。 自己負担額は前年度所得から割り出すのはわかるのですが、 公費負担額の計算方法がわかりません。 例えば、 70歳未満の一般的な所得(標準報酬月額56万円以下)の方で、前年度所得から自己負担額が44,000円になった場合で、医療費概算額が2,400,000円だとしたら 公費負担額はいくらになりますか?

  • 更正医療の公費負担額(再掲)

    行政で今年度から障害福祉を担当している者です。 同じ質問を医療のカテゴリに掲載しましたが、カテゴリ違いかと思い、こちらに再掲いたします。 ここ5~6年無かった更生医療の手続きをされた方がいます。 自己負担額は前年度所得から割り出すのはわかるのですが、 公費負担額の計算方法がわかりません。 例えば、 70歳未満の一般的な所得(標準報酬月額56万円以下)の方で、前年度所得から自己負担額が44,000円になった場合で、医療費概算額が2,400,000円だとしたら 公費負担額はいくらになりますか? なお、入院治療で、入院期間は8月30日から11月29日まで92日間です。

  • 介護サービスの支払いは公費負担される?

    介護サービスの自己負担額は公費で負担される? どうぞ教えて下さい。 仮に後期高齢者医療保険に加入の方が介護サービスを受けたら介護サービスの支払いは1割ですよね? では後期高齢者医療保険と下記に挙げる公費を併用している場合は介護サービスの支払いは公費負担されるのでしょうか? 公費法別番号 10結核予防法 19原爆被爆者医療法 21精神保健 51特定疾患治療 と 12生活保護法 (生保については公費単独で) また、都道府県医療費助成制度(地方公費)を併用している場合も同じく介護サービスの支払いは 地方公費での負担はあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたらどうぞ宜しくお願いします。 県のHPなどでいろいろ資料を探しましたが公費併用については分かりませんでした。 何か良い資料などご存知でしたら教えていただけると助かります。

  • 特定疾患の公費負担について教えて下さい

    49歳男性です。 公費負担になる、疾患が見つかった場合について教えて下さい。 疾患が決まるまでの保険の負担分は、公費負担になるのでしょうか? 手術により改善される場合、手術は公費負担になるのでしょうか? 縦隔腫瘍があり、複視と片側眼瞼下垂、嚥下困難の回数が増えてきたため、 重症筋無力症が疑われ検査をしてもらってますが、 結構検査費用が高く、自己負担額もかさんできてますので、これら検査費用も 確定してから、公費負担にならないのかと思いまして。 また、手術を前提に服薬治療を進めていくらしいのですが、手術(入院)は 公費負担にならないのでしょうか? 何かの疾患だったか覚えてないですけど、通院は公費負担になるけど、 入院は公費負担にならないのがあると聞いたことがあります。

  • 通院医療費公費負担制度について

    通院医療費公費負担制度を利用しようと思うのですが、現在通院している医院は、住んでいる所とは違う区です。 申請する際、住んでいる所と違う区の保健所に書類を提出することは可能でしょうか? それとも自分の住んでいる区に申請しないとダメでしょうか? また住んでいるところとは違う区の医院に通っている場合、この制度は利用できるでしょうか?

  • 公費負担制度:変更について

    こんにちは。 公費負担制度を利用しているのですが、最近、さいたま市に引っ越しをしました。変更の手続きを区役所で取らなくてはならないと、新しく通おうと思っている病院で言われたのですが、働いているため、なかなか区役所に行けず、友達に代理で変更に行って来てもらったのですが… まず、変更に関わる申請書をもらって来てくれたのですが、それには、「通院医療費公費負担・精神障害者保健福祉手帳申請書」と書かれています。今までは手帳は持っていなかったのですが、さいたま市では手帳も申請しないとだめなのでしょうか? また、友達は「ご本人は?」と聞かれ、『仕事が忙しいので来れないそうです』と友達が伝えると、「働かれているのですか!?」とずいぶんびっくりされた様子だったそうです。さいたま市では公費負担等は本当に障害者で働けないくらいの人が申請するものなのでしょうか? もう一つ、家族の連絡先を必ず書くように言われたそうなのですが、さいたま市では(他の市町村の方も教えて下さい)、親など実家に連絡を取って何か確認したりすることがあるのでしょうか???親にはあまり心配をかけたくないのですが…。 どうか、教えて下さい。

専門家に質問してみよう