• ベストアンサー

金融工学

金融工学のMPTやCAPMなどの投資理論をより実践的に説明している本を知りませんか? 理論の説明、原理は既知なので、より実践的なものがよいです。 たとえば、エクセルの関数をつかって、実際にどうすればいいかなど・・・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15065
noname#15065
回答No.1

 「ゴミ投資家のためのインターネット投資術入門」はいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840215456/qid%3D1137125611/250-5571994-5424206
amazon_564219
質問者

補足

返信ありがとうございました。 想像してた感じの本で、とてもよさそうです。。 ところで、ブラック-ショールズ理論などでリバティブ のオプション価格を決める理論ありますよね? あれはなんの役に立つのでしょうか?(実際にデリバテ ィブを考える人ではなく個人投資家にとって) 逸脱しましたがよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#15065
noname#15065
回答No.2

 No.1の続きです。  デリバティブのオプション価格を決める理論が、個人投資家にとってなんの役に立つのか、ですか?  浅学の私には分かりません…  項を改めて質問なさった方がよいと思います。

amazon_564219
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • 証券会社の金融商品は「金融工学理論」に基づいて自動

    証券会社の金融商品は「金融工学理論」に基づいて自動売買していると説明していますが、金融工学理論ってどのくらいあるのでしょうか? どの金融工学理論を使用しているのかとか何種類の金融工学理論を適用しているのかなぜ公開していないのでしょう? 公開請求したら教えてくれるのでしょうか? 競馬の予想ソフトも当たる予想師の競馬理論を学習させて、色んな予想師の競馬予想を追加していって外れる競馬理論を削除していくことで的中率が高い競馬予想ソフトを作るんですよね。 でも肝心の何の金融工学理論を適用しているのか教えずにこの金融商品は金融工学理論を適用して運用していますって言うだけで中身の理論は何が使われているのかわからないブラックボックスで買うのは馬鹿だけですよね? 世の中というか金融工学に金融工学理論というのは何個ぐらい理論があるのか知りたいんですよね。 数百とか数千とか数式が公表されているのでしょうか? あとどの金融商品を見ても金融工学理論を適用して運用していると書いてるので結果は同じになってしまうと思うのですが運用成績はバラバラなんですよね。 なんで同社に同じ会社なのに複数の金融工学理論の最新版が存在しているのかおかしいと思いませんか? 金融工学って難しい分野なので部署を分けるより精鋭たちを一つの部署に集めて1つの結論を導き出して金融工学理論とやらを作った方が良くないですか? なんか金融工学理論という言葉が胡散臭い。 なんなんですか金融工学理論って。 金融工学の本を読んでも数式というより言葉が多い経済学みたいな分野だと思います。有名な経済学者の図書を数式に書き直せたってことでしょうか? アダムスミスの国富論を数式に出来たのですか?

  •  金融工学とは

     金融工学と呼ばれるジャンルの経済学? がありますが、これはどういうことを目的とした学問なのかわかりません。  もしご存知の方がいらしたら、ざっと説明して欲しいのですが、あるいはHP、本などを紹介していただきたいのですが。

  • 金融工学の初学者むけの本

    当方は数学科卒業の会社員ですが(専攻はグラフ理論)、数学に長年触れていない状況です。興味があり独学で金融工学を学びたいなと思ったのですが、まったくの初学という立場で、初心者むけのおすすめ本がありましたらご紹介いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株価と未来予測

    金融工学、投資の歴史、金融理論の本などをたくさん読んだのですが、「未来のことはわからない」という結論が多いです。 未来のことはわからないなら投資をやってもお金を失うだけだと思うのですが、それでもやる理由って何なのでしょうか。

  • 金融工学

    こんばんは。金融工学について、2点ほど不明な点があり、質問させて頂きたいと思います。 1つ目は、友人が昔金融工学を学んだ際のノートに、 Xn→X(lin L^2)【ただしn→∞】⇒E(Xn)→E(X)(lin R)【ただしn→∞】 を示せ。 といった問題があったのですが、一体どうすれば良いのか分かりません。 友人も、大分昔のことなのであまり覚えてないとのことで・・・。 できれば解説をお願いします。 2つ目は、参考にしている図書に、伊藤積分過程の証明で E[|F(t)|] = 0 の説明のため以下のような記述がありました。 E[|F(t)|] = E[|∫_0^t f(s)dB(s)|] ≦ E[∫_0^t |f(s)dB(s)|] = 0 dB(s)が負の場合が存在すると思うのですが、その場合成立しないように思います。 実際はどうなのでしょうか? どちらか一つだけでも分かる方がいらっしゃいましたら、 どうかご教授のほどお願い致します。

  • 金融経済学について

    金融工学とは少し観点が違う、「金融経済学」というのがありますが、 正直、純粋理系だったため、経済系の文献の情報をほとんど持っていません。(数理ファイナンスは多少やっています) ネットで調べたところだと、ファイナンス理論、マクロ経済学、ミクロ経済学、統計学が必要とのことですが、統計学はおいておいてもファイナンス理論、マクロ、ミクロの良書(入門そしてその後の発展の本)をご教授願えないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺伝子工学の原理についての本

    最近、遺伝子工学(?)の勉強を始めました。 ゲノム抽出、RNA抽出、プラスミド抽出、コンピテントセルへの形質導入などの実験を始めたばかりです… そこで、プロトコルよりもその実験の意味というか原理が詳しく説明されている本を探しています。 お勧めの本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京大学経済学部金融学科について

    東京大学経済学部金融学科について 東京大学の理科1類を第1志望としているものです。 理系クラスを選択してしまったために理科1類を志望しているのですが、実際に進みたいと思っているのは経済学、特に金融工学の分野です。(ただ、物理や化学は好きなので理系を選択したこと自体は後悔していません。) そもそも金融工学を学びたいと思っているのは、金融工学に興味があるのに加えて、将来就職したいと考えている外資系の投資銀行において役に立ちそうだからということもあります。 そこで東京大学の経済学科には金融学科があるとおもうのですが、 実際、進振りで理科1類から金融学科に行くのは経済学部の他学科や他学部に行くのに比べてどの程度困難なことなのでしょうか?

  • ゼータ関数の工学的な利用価値とは?

    ゼータ関数の工学的な利用価値はどこにあるのでしょうか? 久しぶりに複素関数の本を引っ張り出して眺めていたところ、 楕円関数の章の中に関連事項として、ゼータ関数とかテイラー展開などの項目が 記載されていましたが、もはやその意味を思い出すことができずに困っております。 そもそも学生時代は単に単位を取らなければならなかったというだけの理由で数 学を履修しましたが、実際にこのような勉強が実社会でどのような意味を持つか という観点から、実業界で活躍なされているプロの皆様からのご経験にもとづく ご説明をお願い申し上げます。

  • 複素関数論における等角写像と工学問題

    複素関数論のテキストの後方の25%ぐらいのところまで来ると、等角写像が出てきます。このあたりは現実的な工学的問題と関連が出てきます。近年の計算機時代のものと異なり、古典的なアプローチであり、効果は限定的にはなると思いますが。 工学問題はモノの形状をできるだけ正確に表現できるというところがポイントなので、航空機の翼型などを表現するのに使えるようなのです。しかし、複素関数論の本を読んでも航空力学関係の本を見ても以下のような疑問があります。 1.複素関数論では、複素数の空間の間での写像変換の式が正則であれば、変換前後で座標の交差角が変わらない、との説明があるが、それがどのように役立つのか見えにくいです。 2.航空力学ではその写像変換を複数回繰り返して解が求まる空間を求めて解を得る という風に読めます。シュワルツクリスフォッフェル変換ということになっていくようですが。 そこで疑問なのですが、工学として自分が対象としている複雑形状に対してどのような写像変換をしていけば解に到達できるのかの説明がないように思えます。航空力学の方ではなぜ、そのような変換を行って何を目指そうとしたのかが分からないので本を読んでも理論を鑑賞するだけになってしまってしまい、自分の問題に応用することができません。冒頭にも書いたように最近はこのような研究アプローチも少ないので大方の関心は少ないと思いますが、この理論を自由に自分の問題に応用するにはどうしたらいいのでしょうか。工学問題では数学的な厳密性がある程度犠牲になっても近似的にでも解が求まるという面はあり、と思っています。よろしくお願いします。