• 締切済み

ゼータ関数の工学的な利用価値とは?

ゼータ関数の工学的な利用価値はどこにあるのでしょうか? 久しぶりに複素関数の本を引っ張り出して眺めていたところ、 楕円関数の章の中に関連事項として、ゼータ関数とかテイラー展開などの項目が 記載されていましたが、もはやその意味を思い出すことができずに困っております。 そもそも学生時代は単に単位を取らなければならなかったというだけの理由で数 学を履修しましたが、実際にこのような勉強が実社会でどのような意味を持つか という観点から、実業界で活躍なされているプロの皆様からのご経験にもとづく ご説明をお願い申し上げます。

  • mqm
  • お礼率42% (581/1355)

みんなの回答

回答No.1

質問あっているとはいえないかもしれませんが、ゼータ関数が出てくるところといえば 輻射におけるシュテファン=ボルツマンの法則E=σT^4です。 この法則はプランクの放射公式を積分すると導出することができます。 係数σの値は、∫[0,∞]x^3/(e^x-1)dx=ζ(4)Γ(4)により、求まります。

mqm
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 せっかくご親切なお答えをいただいたのですが、 さらに難解な数式が登場するため、 理解が困難ですので、実際の用途について 具体的な事例をお教えいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 実関数のテーラー展開と複素関数のテーラー展開の違い

     実関数のテーラー展開はテーラーの定理から、複素関数のテーラー展開はコーシーの積分公式とグルサの定理から導かれますが、複素関数のテーラー展開で、実関数のときのようなラグランジュの剰余項がないのはなぜですか?

  • 複素関数論は何が美しいのか

     応用数学としての関数論を勉強中です。飛ばし読みではありますが、複素積分を利用して実関数の積分をするところまでなんとかたどり着きました。  さて、関数論は美しい数学であるということをよく聞かされたのですが、急いで読み過ぎたせいか、関数論の美しさに感動できるところまで至っていません。オイラーの公式から導かれる   e^(iπ) + 1 = 0 ・・・・・(#) は、もちろん関数論の本を読む前から知っていましたが、この等式を知ったときの驚きを上回る感動を今のところ感じることができません。  たとえば等角写像などは関数論では美しさはもちろん、おもしろさもさっぱりわかりませんでした。流体力学の本で等角写像を応用したジューコウスキー変換というものを知って、そのおもしろさがようやくわかり、感心もしましたが、感動するところまではいきませんでした(笑)。  また、実関数ではテイラーの定理を経由しないと(剰余項を調べないと)テイラー展開できませんが、複素正則関数はコーシーの積分公式から直接テイラー展開を導けるため、テイラーの定理が複素関数の場合不要になることなど、実におもしろいとは思いましたが、やはり (#) を初めて知ったときのような感動は味わえませんでした。  関数論のどこらあたりを精読すれば、よりおもしろく感じたり、数学美というものを感じることができるでしょうか?  どういうことを「美」と感じるかは個人差が大きいとは思いますが・・・・・

  • 実関数のローラン展開

     変な質問で申しわけないのですが、実関数のローラン展開は考えられないのでしょうか?  たとえば、   f(x) = 1/(1-x^2) は|x|<1 では収束するわけですが、複素関数に倣って、特異点 x = 1 の±ε(εは微小な正数)近傍の級数展開を考えるのは無意味なのかということです。  f(x-ε) は大きな正数、f(x+ε)は大きな負数になってしまうので、級数で近似値を求める観点から考えても、無意味なような気はしますけど。

  • 数理科学のパデ近似について

    関数が分数形で表示されている場合(?)、関数の近似としてパデ近似というものがあります。 近似というのは古典的な解析学におけるテイラー展開あるいは複素関数を使ったローラン展開などが考えられると思います。これらの展開では、ある点の関数を隔たった別の点の関数値(高階の微分値など)で評価することができる、すなわち近似を与える古典的な理論だと思います。ただし微分可能という制約は付くと思いますが。一方パデ近似は分母がゼロになる点(複数個所)で特異になるのでテイラー展開をのびのびと使うことができない、ということで導入されたという理解でよろしいのでしょうか。テイラー展開の盟友である(?)ローラン展開はその辺をうまく処理してくれるのかなと思ったのですが。複素関数論は特異点の処理が得意だと思っていますが。  パデ近似というのは古典的な解析学の教科書に載っているように思えないのですが、テイラー展開とどのような関係にある(つまり包含関係、あるいは全く独立とか)、と思ったらいいのでしょうか。パデ近似というものは古典的解析学が確立した時代よりもずっと現代において(つまり最近)導入されたのではないでしょうか。なので、パデ近似というものは、古典的な解析学の承認を受けて登場していると思えるのですが。ひょっとしたら代数論、整数論などが背景にあるのかも(?)と思えたりしますけれども。  またパデ近似が対象とするもの、あるいは使用条件とはどのようなものがあるでしょうか。テイラー展開は微分可能であるという前提を承認すれば、力学、電磁気学などの物理だけでなく、経済学でも導入できる理論と思いますが。また、実際にそれが活躍している分野などご紹介頂ければ助かりますが。  よろしくお願いします。

  • 関数の複素共役と元の関数の関係

    関数f(x)において、その複素共役をf*(x) とすると、 f(x)=f*(x) の場合、f(x)は、実関数に限ると思いますが、 証明の方法がわかりません。 テーラ展開できる場合は、僕でも証明できますが、 もっと、一般的には、どうするのでしょうか? それから、f(x)=-f*(x) の場合、 (例えば、f(x)=i x ) こういう関係が成り立つ関数を、どう呼んだらいいでしょうか? 反エルミート関数?

  • 複素関数でexp[iz]がある時。

    度々お世話になります。 複素関数を習ったことがないのですが、どうやら試験問題で複素関数を解かなければならないようで、急ピッチで勉強しています >< その際、応用問題の中に、 ∫( )の、( )の中にexp[iz]のある、問題があったのですが…、 このような場合どのような手法を使って解き進めていくべきかお教え下さい。テーラー展開などで展開した式でも使うのでしょうか? それとも、zを三角関数に直して上手く積分可能な式に変形していくのでしょうか? また、似たような問題の詳細な解答例のある資料、本も探しております。少し時間が無くて書店に買いに行ける状態でもないので、インターネットで閲覧できるのが望ましいのですが…。 応用例の詳しい、お薦めの本を知っておりましたら一緒に教えてくださると助かります。 どうか宜しくお願いします。

  • ローラン展開

    関連質問です。少し程度が低いかも知れません No.3206366 に 『複素関数の展開はローラン展開であらわされます。ここで疑問に思ったのですが、どうして実数の関数の展開であるテイラー展開には負のべき乗がでてこないのに複素関数ではでてくるのでしょうか。』 実数の関数 1/X はちゃんとマイナス1という負のべきの付いた項を含む展開でしょう。(項数は1ですが)これをテイラー展開と呼ぶかどうかは分かりませんが。一番簡単なローラン展開ですね。 係数が実数のローラン展開は全て実数の関数ではありませんか。 No. 3206366 に対するお答えに異論があるわけではありません。実関数の世界では、このようなことを、どのように扱われるのか教えて下さい。

  • 複素関数z^α(αは実数)のテイラー展開可能域は?

    こんにちは。 複素関数f(z)=(1+z)^α (αは実数,特に無理数)は|z|<1のみでテイラー展開可能と書物に書いてありました。 という事はf(z)は|z|<1で解析的という事ですよね。 でもg(z)=z^αはz≠0,α<arg(z)<α+2π,つまり,C\{0}で微分可能なのですよね (因みにd/dz g(z)=αz^{α-1}となりますよね)。 C\{0}で微分可能であるとはg(z)はC\{0}で解析的(C\{0}の任意の点の近傍で微分可能)という意味ですよね。 なのでこれと同様に考えて,C\{-1}でd/dz f(z)=α(1+z)^{α-1}と微分できますよね。 という事はf(z)は|z|≧1ででも微分可能,つまりC\{-1}にて解析的なのですよね。 そうすると|z|<1のみならず|z|≧1(但し,z≠-1)ででもf(z)はテイラー展開可能なのですよね。 それなのに多くの書籍では|z|<1のみでテイラー展開と断ってあるのでしょうか? αが非実数な複素数の時は|z|<1でのみテイラー展開可能で,αが実数なら,|z|<1→C\{-1}と展開可能域は拡張されるのでしょうか?

  • テーラー展開の意味

    テーラー展開を使えば、三角関数や円周率が整級数で近似できるというのは知っています。 しかし、テーラー展開の図形的意味つまり、テーラー展開では関数のグラフにおいて何を表しているのかよくわかりません。それと、高次の導関数を使えばなぜ近似の精度が向上するのかよくわかりません。 大学の図書館でいろいろ本を見たのですが、すっきりとした答えが見つかりませんでした。 回答をよろしくお願いします。

  • MATLABで指数関数を含む方程式の複素数解を求め

    MATLABで多項式と指数関数からなる方程式の解を求めたいと考えています。 実数解だけでなく、複素数解も求める必要があります。 例えば、 x^2-exp(x)=0 のような方程式を解きたい場合、 fzero(@(x)(x^2-exp(x)),2) を実行すれば、-0.7035という実数解が得られます。 しかし、複素数解は得られません。 なんとかして、複素数解も得られませんか? roots()関数を使えば、多項式からなる方程式に対しては、 複素数解を求めることができます。 しかし、今回の場合は使えません。 指数関数をテーラー展開する方法を考えたのですが、 解がどのあたりにあるのか見当がつかないので、 どの点周りにテーラー展開すれば良いのか分かりません。 最終的には、制御工学で遅れ型むだ時間を含むシステムの極を調べたいのですが、 特性方程式に指数関数が入ってくるので、どうやって求めれば良いのか分からずにいます。 どなたか、知恵を貸して頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。