• ベストアンサー

願書を出すか迷っています。

mayu------の回答

回答No.4

すごく率直な質問をさせていただきますが、質問者さんは大学に行きたいと思っていますか? 申し訳ないのですが、この質問文だけを見ていると行きたい、という気持ちを感じることが出来ません。 慣れだけのためだけに受けるのは意味が無いと思いますよ。 それであれば、予備校の模試を大学の会場で受けたり、赤本を 解いたりするだけで十分だと思います。 望みは無いかもしれないけれど、少しでも受かりたいという意思が あるのであれば、願書を出されてみたほうが良いと思います。 今年受けたから来年に有利、とかはないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 教員採用試験を今年受けるべき・・?

    大学4年です。小学校教員になりたいと思ったのが今年の 3月で、完全に気持ちが固まったのが6月です。 私の大学では中高の免許しかとれないので、いろいろ調べた結果、通信大学や、小学校教員免許認定試験などの存在を知り、来年採用試験を受けるつもりでいました。 しかし、今年の募集要項を参考程度に見たところ、免許取得見込みでとれることがわかり、ぎりぎりに願書を出しました。 このようにかなり言い訳がましいのですが、、1ヶ月程度の勉強で、しかも自分としてもあまり進められなかったので、こんな知識がほとんどない状態のままで絶対落ちる試験を受けたくありません・・(少しわがままかもしれませんが) そこで、来年の教採を受けるにあたって、今年(新卒)で願書を出したにも関わらず、受けなかったということは、来年の採用に際してマイナスに働くことはありえますか? 来年の面接の際に聞かれたりするでしょうか・・ もし来年に影響でるなら、今年受けようと思います・・(><) ほんと気弱な質問で申し訳ありません・・

  • 願書って、、

    ある専門学校の願書受付開始が10月だと聞いたんですが、僕は大学も受けてみようと思うんですけど 大学の試験が11月で、落ちた場合専門学校に行こうと思うんです。 質問なんですが、この専門学校は早い場合11月で願書締め切りみたいなことを言ってました、大学のの合否判定までに 締め切ってしまう可能性があるということですよね?この場合どうすればいいんですか?両方に願書の提出をすればいいんですか?? そもそも願書って出したら絶対その学校に行かなければいけないんですか? てゆうか、願書って、、どういった意味を持つんですか、、、??ここにきて願書の意味がわからない~、、

  • 入学願書についてです。

    今年音楽大学を卒業し、ドイツに留学を希望しているものです。 各大学、6月の試験の願書の締め切りが迫ってきました。・・それで、願書はどのようにして入手したらよいのでしょうか?大学のホームページでダウンロードするものなんでしょうか? 大学のホームページを見たのですがちょっとよくわからなくて・・ 回答よろしくお願いします。

  • 「願書を提出し忘れました」と言われ・・・

    資格取得のスクールに通っていました。 「願書の提出などは、こちらが責任を持って行います。」 「試験勉強のみに専念してください。」と言われ、願書の提出について、一任しました。 もちろん、願書自体は私が直筆で記入したものです。 「記入漏れチェック&ポストへの投函」を依頼した形になっています。 ところが、「あのぅ、願書を提出し忘れてしまって・・・」との突然の連絡。 1年2ヶ月勉強してきた私は、もう絶句。 何故、こんなスクールを信用してしまったのか・・・ 何故、自分でポストへ投函すると言わなかったのか・・・ もう、悔やんでも悔やみ切れません。 しかし、願書受付期間が過ぎてしまったものはどうにもならず・・・ 私の他にも3名の方が犠牲となりました。 みなさん、キレて、スクールを辞められました。 スクールいわく、「来年の受験で良いなら、その間、何度通ってもタダにする」と言うのですが、 それは、「妥当な案(損害賠償?)」に値するのでしょうか。 「願書の提出くらい自分でやれ。」と言われるかもしれませんが、 もう起きてしまった出来事として、ご回答願えれば幸いです。 私は今後、このスクールを相手取って、どのような請求を行うことができるでしょうか。 頭に血が上っていますので、クールダウンしたらお返事したいと思います。

  • 高卒認定試験とセンター試験について

    こんばんは。 僕は今年の11月に高卒認定試験を受けます。 その後大学進学を考えているのですが高認の合格通知が来る頃には国立大学の願書受付期間が終了してます。 これは来年の進学は諦めたほうが良いのでしょうか? 受験関係に詳しい方お願いします。

  • 1年間の勉強で

    自分は通信制高校に通っていて今年で高3にります。 しかし、今までまともに勉強をした事がなく、中学レベルの勉強すらほとんど出来ません。 ですが最近将来の夢が出来て大学(理工学部)に進学したいと思うようになりました。 そこで質問なのですが、1年間必死に勉強した場合どの程度のレベルの大学に入れるでしょうか? 個人的には偏差値45~50程度の大学を考えているのですが、 現実的に可能なのかを聞きたいです。 入試方法については少ない科目で出願できると聞いたセンター試験利用入試を 使おうと思っているのですが 後1年間しかない自分にはどの入試方法が一番合っているのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 高卒で公務員になるなら

    北海道の高2です。 ずっと進学しか考えていなかったのですが、特に夢があるわけでも勉強が好きなわけでもなく… 思い切って就職はどうだろう、と考えています。 自分の高校は北海道では進学校に分類されるらしく、就職の話など聞いたことありません。 来年(高3)で履修する科目は数学系、英語系、理科系(私立理系に対応するような)ばかりです。 地方公務員試験の内容を詳しく知りたいです。 広く浅く知識が必要と聞いたことがあるのですが、 わかりやすく詳しく説明していただけると嬉しいです。 また、実際の合格難易度がよくわかりません。 どのくらい勉強したら大丈夫でしょうか。 今から本格的にやれば間に合うのでしょうか。 偏差値は65前後です (偏差値はあまり関係ないとも聞いたことがありますが) とにかく何も分からない自分に 「公務員試験について」 教えてください、お願いします。

  • 志望校の決め方

    今、高3で大学受験生です。 自分は早稲田の理工を第1志望にしているのですが、今の自分の偏差値ではD判定です(河合で55~58くらい) 絶対に受かるという気持ちでやっているのですが、そうなるとは限らないので・・・。 いま偏差値は55ちょっとと言いましたが、実は勉強をちゃんとしだしたのは高3になった後からで、それからは1日7~10時間くらいはやっていたのですが、偏差値は7~8くらいは上がりました。 なので現役で合わなくても、来年ならば合格できそうだな、という気持ちはあるのですが。 この場合は第2志望はどのようにして決めたほうがよいのでしょうか? 行くかどうか悩んで結局やっぱり行かないってなる大学なら、合格もらってもどうしようもないのだから受ける必要はないですよね・・・。 俗にマーチクラスといわれているところはセンター利用という手も考えられるのですが、75~85%以上なのでこれも微妙です。 今困っていることは、早稲田に行きたいから、今年もし落ちても絶対来年は受かって行くと心では思っているのですが、入試でそこしか受けないと落ちたら全滅といった感じになってしまうから嫌だなと思います。 けど安全圏とか言われるいくか分からない学校を受けることにも疑問を感じます。 そこで今悩んでいます。 自分は理工系に行きたいのですが、行きたい学科は特に決まってません。情報系にも興味あるし、化学科とかでも機械工学科でもいいなとおもっています。なので、大学で学部内併願が不可ならば一番入りやすい学科を狙おうと思っています。 早稲田なら、基幹理工です。そこのメリットは学部単位での募集なので、学科については後で自分の適性にあわせて決められるということです。 ということで、行きたい学科が明確でないことと、第2志望以下をどうすればいいか・・・ 助言をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 願書に関する質問+α

    某国立大学経済学部志望で願書を出したのですが、志望学部などを書く欄に 「経済学部志望者は記入の必要はありません」と書いてあったのに 自分の志望学部を書いてしまいました。 これで受理されないということはありうるでしょうか? それと、予備校などが発表する大学合格ボーダーですが、昨年度の センターと二次試験を合わせた合格最低点数を見ると ボーダーと同じ点数取ってる人は、二次試験で4割ちょっととれば 合格することになってしまうのですが(ちなみに今年は去年よりもボーダー下がってます) ボーダーって何を根拠につけてるんでしょうか?

  • 今からでも間に合う模擬試験はありますか

    お世話になります。 高3の息子を持つ親です。 親バカと笑いながら聞いてください。 来春の大学入試を目前にしているのですが、なんとセンター入試の願書の申込みもせず今日に至っています。 もう 一般入試しか進学の方法は無くなりました。 現在は予備校のような進学塾?に通っておりますがそこでの偏差値も芳しくありません。 入試に特化したところなので レベルが高いと言えないことはありません。 さこで質問なのですが 平均的な偏差値を知るためにも全国規模の予備校(or塾)の 今からでも間に合う模擬試験を受けさせたいと思っております。 ネットでもOKwaveでも調べたのですがなかなか見当たりません。 今から申し込んでも間に合う模擬試験を紹介して頂けませんか。 URLを貼って頂けると助かります。