• 締切済み

不安定性の成長率

流体力学において、Rayleigh-Taylor不安定性やKelvin-Helmholtz不安定性など様々な不安定性が存在しますが、基礎方程式に線形解析を施すことによって不安定性の成長率なるものを導くことができます。 この成長率(分散関係?)の基本的なことが分からないため、この場を借りてお教えいただきたく質問いたしました。 この成長率とは一体何なのか? このファクターが虚数だとなぜ不安定性が成長するのか? といったことについて、ぜひお教えください。

みんなの回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

Rayleigh-Taylor instability http://astron.berkeley.edu/~jrg/ay202/node144.html に、関連事項が書いてあるようです。 リンクされている式を見ながら考えなければならないようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 境界値問題と初期値問題ってどう違うのでしょうか?(数値解析)

    数値解析の勉強をしているのですが,この2つの 違いがよくわかりません.わかりやすい言葉で説明 するとどういう事なのでしょうか? 解析しているのは流体力学で,バーガーズ方程式等を やっているのですが, よろしくお願いします.

  • 分布定数系の安定解析を始めたいのですが...参考書等

    流体を用いた工学的な現象をモデル化して安定解析を行いたいと思っております. 当方,現代・古典制御について一応理解があり,集中線形現象に関しては教科書を 見つつで対処可能だと思っておりますが,分布システムとなると数学的にとっかかりにくく, 入口から難儀しております. こんな状態ですからぜひ一からきちんとやり直したいと思っております. 分布定数系の安定解析に関して,良き参考書,ウェブ,論文など,或いは重要なポイントなど ございましたらご教授下さい.

  • 流体力学の本

     以前、泡について質問して ”泡のエンジニアリング”を紹介していただきました。 読み終えましたが、 流体の基礎的な方程式の導き方が分からないので 泡の発生などについての記述が詳しく書いてある 流体力学の本を紹介してください。 特に、圧力が周期的に変動する場合の泡の成長に関心があります。 なお、式の変形や計算はできます。(大学は数学科でした。) よろしくお願いします。

  • 流体力学を会社員が学ぶには

    大学時代、物理が苦手でしたが、最近、気象予報士試験に合格しました。 気象学を勉強する中で、渦度方程式やω方程式など、数学的な側面もおもしろく感じました(学科は数学に近い分野を卒業)。 趣味で流体力学、を勉強しようと思うのですが、大手本屋で物理学のコーナーをみても、流体力学の本はほとんどおいていません。 もっとも、気象予報士試験では、初歩の物理でも苦労しましたので、物理を初歩から学んでいきたいのですが、力学、解析力学あたりから勉強しなおしたほうが、流体力学の勉強にはよいのでしょうか。 「趣味で流体力学」という本はないようですので、どのような順で勉強していけばいいのかアドバイスをお願いします。

  • 固有値と安定性

    Aを2n×2n実(ハミルトン)行列、xをx∈R^(2n)としたとき dx/dt=Ax (*) の解は、Aのすべての固有値が純虚数であるとき、安定(t>0で||x(t)||<∞) である。なぜなら、(*)の任意の解はt^k*exp(tλ)v (kは正整数、λは固有値、vは定ベクトル)の線形結合で書き表されるが、固有値が純虚数の時には、k=0となるからである。 と今読んでいる本に書かれているのですが、何故、すべての固有値が純虚数ならばk=0といえるのか理解できません。基礎的な質問かと思われますが、どなたかよろしくお願いします。

  • 擾乱の不安定と波長の関係

    温帯低気圧の発生・発達を中緯度偏西風の不安定から考える時に、 傾圧帯(等圧面内で温度差がある状態)である偏西風帯で、大気力学の方程式をイーディーによると、加えた小擾乱が成長する(不安定になる)のは、その波長Lが  L>πNH/(γf)  π:円周率  N:ブラント‐バイサラ振動数  H:傾圧大気の厚さ  γ:定数で約1.3  f:コリオリパラメーター の条件を満たす、という記述があったのですが、どのようにしてこの関係が導かれるのかがわかりません。 この式が傾圧不安定の式と思って、いろいろ調べてはみたのですが、この式は載っていませんでした。(波長の成長率や最大波長については載っているのですが・・) わかる方教えていただけないでしょうか?

  • ナビエストークス方程式の研究がしたい

    こんにちは。 ある大学の物理学科の学部2年生です。 僕は大学に入学して半年ほどして流体力学に興味がわきました。 ですが、物理学科には流体力学を扱う講義も先生もいないので1年のときから独学で流体力学を勉強しはじめました。 そして、流体力学のナビエストークス方程式にものすごく心惹かれました。 解析解も見つかっておらずまだまだわからないことだらけのところが面白いなあと思いました。 ナビエストークス方程式やそのほかの流体の方程式のバーガーズ方程式などの研究をしたいと思い自分なりに色々調べてみました。 すると、この種の研究をするにはかなり高度な数学の知識も必要だということがわかってきました。 しかし、自分の大学には現在流体を専門に扱っている人もおらず、どのような分野の数学が必要なのかいまいち把握しきれていません。 物理学科としての数学以外にも必要な数学の知識を独学で勉強しようと思うのですが、 このような方程式の研究を行う際、どのような数学的知識が必要になるのでしょうか? 自分は現在のところ、いわゆる物理数学の内容しか理解していません。 数学科が扱う抽象性の高い数学はまだ勉強できていない状態です。 アドバイスお願いします。

  • 数式から定性的な現象の解釈ができません。

    流体力学になります。 流体力学「ナビエストークス」ですが、対流項の{(Vgrad)V} であったり電磁流体の誘導方程式の{(Hgrad)V-(Vgrad)H} 非圧縮性の連続の式の(divV=0)の3つなのですけど 導くことはできます(定量的には)しかし定性的な現象の解釈が できません。 解析学等の参考書では定性的な記述が少なく流体の参考書では そういったものを省いています。 よい回答を期待しています。よろしければ回答とともに参考文献を教えてください。

  • プリズムの分光の実験

    分光器を使ってプリズムの分光をし、分散公式の定数を求めるという実験を行いました。 Hgランプを使って波長とその屈折率をそれぞれのスペクトルで求めて、ハルトマンの分散公式というものに代入して定数を求めるのですが、その公式が n-1=A+f/(λ^2 - {λ0}^2) で、λ、nが波長とその屈折率です。 A、f、λ0は定数らしいのですが、連立方程式をいくつか解いているとλ0の値が虚数になってしまいました。 λ0が何の値かは明記されていませんでしたが、λと書くくらいなので波長ですよね。虚数の波長というのはありえるのでしょうか? そもそもλ0というのは定数ですよね?実数と虚数、定数が2つというのはおかしくないでしょうか?

  • 量子力学を学ぶのに確率論は必要でしょうか

    男子大学2年生。 工学部ですが量子力学を独学したいと考えています。 解析力学を勉強しているのですが、数学の理解不足かなかなか前に進みません。 微積分と線形代数、複素解析は必要だと分かるのですが、他に常微分方程式や偏微分方程式の知識や群論の知識も必要とか。 確率解釈も興味があるのですが、確率論も必要なんでしょうか? 勿論知っているに越したことは無いと思うのですが・・・・。 アドバイスください。