• ベストアンサー

日本で最初の象の絵本

私は今、日本での象のイメージがどのような経緯でついたのかを調査しております。 今まで私は象のグッズの傾向を調べ、そのほとんどが丸い形をしていることがわかりました。 また、多数の人にインタビューを行ったところ、象はやさしいといったイメージがありました。 そこで日本にもともと生息していない象になぜこのようなイメージがついたのか知りたいのです。 カテゴリが違いますが、絵本から調べようと思い、日本で最初の象の絵本がなにか知りたいのです。 よろしければ教えていただきたいです。

  • ettan
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamausagi
  • ベストアンサー率65% (201/308)
回答No.1

なかなか面白い調査だと思い調べだしたところ、疑問点が浮上してしまいゆきづまってしまいました。 以下長文ですが、ゆきづまるまでの様子です。 地元と職場の図書館でタイトルに「ぞう」を含む絵本を検索したところ、一番古かったのは、1956年に出たジャン・ドゥ・ブリュノフ『ぞうさんばばーる』(岩波書店)でした。 ぞうのババールは今でも人気のキャラクターですが、これが最初ではないと思うのです(なんとなく)。 気になることとして、職場のほうの図書館のデータでは「発行年不明」というものがあります。 本にはいろいろなデータをまとめた奥付というものがあり、これを基本として検索目録などを作っているわけですが、これがない(最初からないのか、とれてしまったか)資料ということです。 最初からない場合はいつ発行されたのか特定するのは困難な作業になります。 次に、絵本と幼年向け図書の線引きが難しいということ。 幼年向けは絵本にしては字が多いですが、読み物というには絵が多くページが少ない、という特徴があります。 たとえば岩波書店の<岩波のこどもの本>というシリーズ。30ページから80ページくらいで、岩波書店のホームページの検索では「絵本」ですが、図書館では「読み物」に分類されたりします。 絵本だという解釈をすれば1954年刊のエーリッヒ・ケストナー『どうぶつ会議』があります。 これはさまざまな動物が出てくるので「ぞうの絵本」と言いきれないのですが。 そして、そもそも絵本、というのがいつから普及しているのか、という疑問。 このへんでちょっと困ってしまいました。 調べだすときりがなくなってしまいますので。 絵本における象のイメージ、ということで確定するならば、まず絵本自体の歴史を知らなければならないようです。 絵本と児童書(小説・知識読み物含む)の垣根を特に意識しないのであれば、私が見つけた中で一番古いのは明治42年(1909年)刊石原和三郎(ばんがく)『象の仲好(なかよし)』文陽堂です。 国際子ども図書館の児童書デジタルライブラリーで見ることが出来ます。 一応参考URLにデジタルライブラリーのトップページのアドレスを貼っておきます。 上手く入れない場合は国際子ども図書館からどうぞ。

参考URL:
http://kodomo4.kodomo.go.jp/web/ippangz/html/TOP.html
ettan
質問者

お礼

ありがとうございます!!! まず、興味を持ってくださったというところでお礼を言いたいです。すごく嬉しいです! 本の種類で行き詰るとは思いませんでした・・。 絵本の歴史まで手を出してしまうとほんとに手に負えなくなってしまいますね・・・。 ここまで調べていただき、ほんとうにありがとうございます・・・!! 文学の視点からも調べてみたいと思います。 ぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.4

絵だとこれになるのかな『[享保十四年渡来]象之図』 http://www.ndl.go.jp/nature/cha3/index.html#h331

ettan
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! そうですね。吉宗の時代に来たときに描かれたものですね。 おそらく一番古いと思います! ほんとにありがとうございました!!

  • chevette
  • ベストアンサー率80% (264/328)
回答No.3

北原白秋の「象の子」という絵入り童謡集が大正15年に出版されています。 なんとなく、このあたりから、のんびりやさしいイメージが広まったのではないかと・・・根拠のない想像ですみませんが。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/ikuzou/books01.html
ettan
質問者

お礼

回答ありがとうございます! まだ「象の子」は読んでいませんが、北原白秋の「象の散歩」は読んでみて、のんびりした雰囲気だったので、「象の子」もぜひ読んでみようと思います!! 貴重な意見ありがとうございました。

  • tamausagi
  • ベストアンサー率65% (201/308)
回答No.2

続けての回答失礼いたします。 江戸時代に日本に象が来たことがあります。 その模様は以下の本で知ることが出来ます。 石坂昌三『象の旅 長崎から江戸へ』新潮社(1992年刊) 江戸時代の文学を専攻していたので、興味があってたまたま読んだ本なのですが、これが日本に初めて来た象なのかどうかまでは覚えておりません。 直接調査にはつながらないかもしれませんが、ご参考までに。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103856017/qid=1137221239/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/503-0285534-1245507
ettan
質問者

お礼

江戸時代でしたか・・。 私が調べた情報の中で一番古い情報です。 貴重な情報ありがとうございます!!!

関連するQ&A

  • 象の鼻の形の何が長い?

    哲学のカテゴリーで質問するのは初めてかも知れません。よろしくお願いします。 一般的に表される「象の鼻が長い」を詳しく考えてみると「象の鼻の形が長い」のだと思いました。 しかし、さらに詳しく考えようとしても分かりません。「象の鼻の形の何が長い」のでしょうか? 他の色々な例でも考えてみて、もしかしたら述語も重要かも知れないと思ったので、述語となる全ての品詞についての例を挙げてもみます。 「絵本の何がプレゼント?」(=述語が名詞) 「子供の何が元気?」(=述語が形容動詞) 「太陽の光の何が眩しい?」(=述語が形容詞) 「コップの何が落ちた?」(=述語が動詞) また、「○○の何が△△?」の○○が具象的な名詞か抽象的な名詞かの違いも重要かも知れません。 「絵本の何が欲しい?」(=述語が形容詞) 「愛の何が欲しい?」(=述語が形容詞) 出来ればみなさんと一緒に考えたいと思っています。 みなさんに特に回答して欲しいことは、 1.私が挙げた例の「何」は何なのでしょうか? また、回答してくれた「何」について私が『「何」の何が△△ですか?』とまた続けて質問することを踏まえて回答してもらえるとより嬉しいです。 2.この私の質問は一般的にはどういうものとして知られているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • おじさんが出てくる絵本のタイトルが知りたい!

    いままで誰に聞いても知らないと言われた絵本なのですが、今から十数年前に購入し、知り合いにあげてしまったものです。 うる覚えなのですが、絵本の中でも低年齢向けだと思われます。 おじさんがいてそこに次々と動物がやってきておじさんにキスをする・・・というような内容だったと思います。 キリンやゾウなどが出ていたように記憶しています。 白い本で、おじさんは椅子に座っていたように思います。 作者はたぶん日本人です。 情報があいまいすぎて申し訳ありません。 どなたかご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本で最初の政治家は?

    織田信長が政治家ということはwikiを見て初めて知りました。 (今の政治家とはイメージが違うから) そこで疑問に思ったのですが 日本で最初の政治家は誰になるのでしょうか?

  • 古い絵本の再刊を願います。

    自分に子供が生まれまして、読ませてあげたい日本の昔話の絵本を探していますが、自分のイメージに合った本がなかなか見つからず困っています。 絵のタッチですが、最近の絵本は、絵の単純化が激し過ぎる気がしませんか?例えば、桃太郎を描くのならば、鎧の美しさとか、ある程度は写実性を持って表現して欲しいものです。単純化の度合いはストーリーの内容によっても異なると思いますが、ももたろうや牛若丸などの武将姿が登場するものは、ある程度の写実性が必要ですし、浦島太郎の竜宮城には、唐風の典雅さも必要でしょう。 現在、講談社から一部復刻されているものもありますが、こちらは少し古すぎて、肝心なシーンの絵がありません(一寸法師が、胃の中で暴れる絵、かぐや姫のいる竹の根元が光っている絵など)。 WEBで調べると、小学館は、その時代の時代で、絵本を刊行しているようですが、今は絶版になっています。 具体的にこの本という指定がある訳ではないのですが、昭和30~50年位の良質の絵本を再刊し、世に出してもらいたいと思いますが、何か良い方法はあるでしょうか。良心的な出版社では、過去の絵本をWEB出版化して、注文数がまとまったら限定出版してくれるところがあります。小学館、講談社等々の大手はそういう事はやらないのでしょうか。絵本出版のしくみに詳しい方や、絵本のタッチに造詣の深い方など、いらっしゃったら教えてください。

  • お家の形をした絵本を知りませんか?

    こんにちは、お世話になります。 絵本を探しています。 子供の時に買って貰った絵本で、今も大事にしているものがあります。 お話は『ヘンゼルとグレーテル』なのですが ちょっと変わっていて、本自体が家の形(立体的な)をしているんです。 家の形のカバーになっており、本文と絵はジャバラ状になって 中に畳まれています。  ハウス・ブックというシリーズらしく、他に『かわいいあかずきん』 『3びきのこぶた』『3びきのくま』があるらしいのです。 私はヘンゼルとグレーテルしか持っていません。 他のお話のものも見たいのです。 どなたか 展示してある所や 古本屋さんなどご存知ないでしょうか? よろしくおねがいします! 出版社 大日本絵画 印刷  シンガポール ティンワ印刷 発行年 1982年 定価  1500円

  • 絵本のタイトルをご存知の方いますか?

    子供の時に読んだ絵本を探しています。 私は現在32歳です。 いつ頃読んでいた絵本なのか、うろ覚えなのですが、多分小学校低学年頃まで図書館で何度か読み返していたので、22~24年前後の時間が経過しているものと思われます。 サイズはA4サイズくらい(かそれより少し大きいかも?)、薄さ8ミリ程度(?)本の表紙のイメージはなんとなく覚えていて、茶色のレンガ柄の背景だったように思います。私の遠い記憶でのタイトルは(この記憶も時間経過と共に私の勝手な思い込みになっているかも知れませんが)ひらがなで4文字です。 絵本のメインになっている対象物は「ドア」です。最初のページから扉の絵が描かれていて(文章もあるのですが)、次々とページをめくっていく毎に、前ページのドアを開けたらまたそこにドアがある…という光景が続いています。 その「ドアを開けたら、そこにまたドアがある」という状況は絵本の最後では完了しているのですが、ストーリーまでは覚えていません。 当時からとても印象に残る絵本でしたが、図書館に通わなくなって中学生頃に久しく図書館にいったら、もういつもの棚にはその本がなくなっていました。 その後、大人になるまで図書館や本屋に行く度、似たような絵本がないか探してみるのですが見つかりません。ちなみにその絵本は海外のものでした。 今までずっと「教えてGoo」で質問したいと思っていましたが仕事に忙しく、絵本のことを振り返るタイミングを逃していました。今やっとここで質問させていただいた次第です。 記憶が曖昧で申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 出産の様子がかかれた幼児向けの絵本を探してます!

            (カテゴリ悩みましたがこちらで相談させてください。) 只今第3子妊娠中でもうすぐ出産を控えているものです。 そして今回5歳の長女を出産に立ち会わせる予定です。 いい機会ですし、長女自体興味があって楽しみにしているので、色々お話したりして新しい命の誕生を迎える準備をしています。 当然「赤ちゃんはどこから生まれるの?どうやって生まれるの?」と疑問がわいてくるわけで、 出産にに立ち会ってもらう娘のために、私もごまかし無しで口頭で説明してあげてますがどこまで理解できているのか・・。 絵本の力も借りてイメージが膨らませればいいなと思いつつ、先ほど性教育関連の本を検索しましたが、 数が結構ありまた内容があまり詳しく書かれていないので迷ってしまい選びきれずこちらで相談させていただきました。 私が探している内容の希望としては、    ・絵本であって幼児向けである。  ・ごまかし無しで出産について詳しく書かれている。  ・命の誕生の喜びを重点に置くものではなくて、出産の仕組みが重点である(性教育)。 以上の事が盛り込まれていれば一番良いです。 ちなみに「赤ちゃんの誕生」という写真絵本は持っています。 http://www.ehonnavi.net/ehon/9468/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%AA%95%E7%94%9F/ 今までこのような絵本を手にしたことがあってお勧めの物がありましたら、是非教えて下さい。

  • 絵本「Brown Bear Brown Bear What Do You See?」について

    以前,「絵本」のカテゴリーで質問させていただきましたが,回答が得られませんでしたので,こちらのカテゴリーで質問させていただきます。 海外で買った絵本,「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」の日本語版を探しに本屋さんに行きました。すると,日本語版の「くまさん くまさん なにみてるの?」では,原作と一部ストーリーが違っていることに驚きました。 私の持っている英語版では,最後の方に「おさるさん(Monkey)」が出てきて,子どもたちの方を見ているという設定なのですが,日本語版だと突然「人間のおかあさん」が出てきて,子どもたちを見ていることになっています。 うちの子どもは最後に出てくるおさるさんの顔が大好きで,そこでいつも絵本に顔を近づけて喜んでいます。日本語版だとおさるさんが出てこないのでがっかりしてしまいました。 動物の絵本に突然人間のお母さんが出てくるのもなんだか不自然だし,そのお母さんの顔もなんだか迫力がある表情で好きになれません。結局購入はしなかったのですが,どうしてこのようにストーリーが変更されてしまったのでしょうか? 何かの都合で日本向けバージョンのみ,こう変わってしまったのでしょうか?それとも作者のエリックカールさん自身の意向で全世界的に今はこうなっているのでしょうか? もしも,「お母さん」ではなく「おさるさん」が出てくる日本語バージョンがどこかにあるのなら,購入したいと思っております。 事情をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願えませんでしょうか?

  • 日本語の特徴

    大雑把でいいので、日本語にはこういう特徴があるとか、こういうところが面白いんだ、という項目を教えてください。 今まで考えたのは(1)日本語は省略できる。(2)日本語は多彩な形を持つ(漢字、ひらがな、カタカナ)(3)日本語は断定を避ける傾向がある。 これ以外に何かありましたらよろしくお願いします。

  • 日本の国境はどこ?正解わずか2%「習っていません」

    【社会】日本の国境はどこ? 正解わずか2% 日本JC、高校生400人調査 「習っていません」と答えた生徒目立つ…大人も同傾向 日本の国境はどこ? 正解わずか2% JC、高校生400人調査  2011.7.31 00:47  青年経済人や若手経営者が加盟する「日本青年会議所(日本JC)」が全国の高校生約400人に地図を示して 日本の国境を描かせる調査を行ったところ、正解できた生徒は全体の2%にも満たなかったことがわかった。 わが国の領土をめぐる不穏な出来事が相次ぎ、国民の不安は高まっているが日本JCでは、大半の高校生が 国家の形すら正確に描けていない調査結果を深刻に受け止めている。  調査は今年7月上旬から日本JCの主権国家確立委員会が行った。有効回答数は400人。 高校生に千島、樺太と北方四島、日本海、東シナ海(南方)の3つの地図を示して 日本の国境を実際に書かせた。  その結果、南方の国境の正答率は26・3%の105人。北方の国境は正解者59人(14・8%)で、 日本海の国境を正解したのは37人(9・3%)。全問正解者はわずか7人(1・8%)だった。 自信満々に答えた生徒は少なく、択捉島や与那国島がわからない生徒や竹島と鬱陵(ウルルン)島を 取り違える生徒が続出し、「習っていません」と答えた生徒も目立った-という。  日本JC主権国家確立委員会の小田剛委員長は「結果を憂慮している。まず国の形を正しく知ることが考えたり、 主張するうえでの大前提だからだ」と指摘。小田氏によると、満足に答えられない傾向は大人も同様で 「国民として当然、知っておくべきことを学校はもちろん、大人がきちんと教えてこなかった。 それが端的に調査結果に表れており、しっかり考えてほしい」と警鐘を鳴らす。 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110731/plc11073100480001-n1.htm 日本人が島国日本の国境を知らない習ってないだなんておかしくないかな? これは日本の領土である島を他国に奪われても何とも思わせないためだったりすると思う?どうしてちゃんと日本のことを教育しないんだろ?