• ベストアンサー

9ヶ月の娘がなんでも投げて・・・・

9ヶ月の娘がいます。 今、何でもかんでも手にしたものを投げてしまいます。それも、力いっぱいなげるので危険です。 軽く、1mくらい飛んでいくときもあります。壊れたおもちゃもあります。皆さんこの月齢では普通のことなのでしょうか?! 当然、まだ注意したところで聞くわけもなく・・・。今後の成長段階で自然と治っていくものなのでしょうか? また、しつけとしてどのような言葉がけをしていったらいいのかなあと少し悩んでいます。 今の所は、あまりにも投げて危険なものは触らせないようにしています。そして、わたしにあたったりした時には「痛いよー!ぽいしたらメッだよー。」となるべく言葉がけをしたり、怒った表情を見せたりはしています。でも、本人は「メッ!」と聞くとl「二イー」と笑っていて今の所効果はないようです。そのうち、なおってくれるといいのですが。 良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • canpopo
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

こんばんは。 うちの息子は1歳ですが、七ヶ月位から手に持った物は何でも投げていました。今でも投げまくりですよ! おもちゃはもちろん、ミルクを飲み終わると哺乳瓶も投げてしまいます。わざと投げて、こっっちがどう対応するか楽しんでるように見えます。ガラス瓶だしベッドから投げるので割れないか冷や冷やしました。私が「投げちゃだめ!」と怒っても、キャッキャ言って笑っていますが^^; 育児書に書いてありましたが、赤ちゃんは物がつかめる様になるとそれがうれしくて何でも投げてしまうそうです。その時怒っても赤ちゃんは何で投げちゃ駄目なのかわからないらしく、効果はないのでちがう部屋に連れて行くとか気分転換をさせてやるのがいいそうです。なので、今はしつけとか考えなくても成長してやって良い事と悪い事がちゃんとわかるようになれば大丈夫らしいですよ~

miumiumama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 育児書の話、とても参考になりました。のびのびと育てたいと思う反面、しつけのできてない子にしたくないなあと思うので悩んでしまうのですが、今は、成長の過程なんだと思えばいいのかな? とても、気持ちが楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

うちの子も投げまくってました。これは成長過程なんでしょうね。 まあ、投げても問題のないタオル地のおもちゃなどは投げ放題にさせていましたが、さすがにコップなどを投げ始めたときは、投げた手をペシっとたたいて、ダメ!って怒りました。表情だけではおもしろがるみたいなので。たたいたあとは、当然「うわあ」となきましたので、ぎゅっと抱きしめて「ね、だめでしょ?もうしないでね」とやさしくいってたら、そのうちなおりました。怒りっぱなしにならないところがポイントですね。 ただし、機嫌が悪くなると投げまくっていましたが、これは原因がはっきりしていたので、しょうがないなあと思っていました。

miumiumama
質問者

お礼

やはり、成長過程という声がおおいので安心しました。怒りっぱなしにしないのがポイントですか。そして、その後注意を理解してやめるようになったという意見も参考になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.5

投げるとお母様が反応するので面白いのでしょう。 投げようとする瞬間を良く見ていて、投げる前に手を掴んで投げさせ無い様にします。 そして、目を見て穏かに「投げないでね。」と言います。ニコニコして言っては駄目ですよ。 これを何度か繰り返すうちに、投げようとした瞬間、目が合うと「叱られる」のが解り、投げるのを辞めるようになります。 これから先、テーブルに乗ったり、ティッシュを引き出したりとおいたを沢山すると思いますが、全てこの方法で大丈夫です。 やる前に止め、させない。やったらすぐ止めに行く。 根気良く繰り返す事で、これはやってはいけない事なのだという事を学びます。 あまりひどい時には、回りの物を投げられないよう、「投げてしまうなら貸してあげられないの。」と、ベッドやサークルにお子さんだけ入れてしまうか、回りのものを全てどかしてしまうといいでしょう。

miumiumama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 投げるときは、一人で真剣な顔をしてなげています。機嫌が悪くてしているのでもなく、わたしの反応を面白がっているというわけでもないんです(^△^;) 集中して本人は遊んではいるのいですが、あまりの馬鹿力に見かねて、注意したりするとそれの反応が面白くて笑うといったかんじなんです・・・。 目をみて注意ををするように心がけてみます。根気よくやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pool_
  • ベストアンサー率24% (396/1619)
回答No.3

 私は思いっきり怒っていました、大きな声で。 声だけです。  一時期てきな事だとは理解していますから放任主義ですが、良い事と悪い事のけじめはちゃんとつけます、大きな声を出すことでそれが止みましたので、それで子育てが間違っていなかったと思っています。  もう、大きくなりましたので今は良い思い出ですが(^^;

miumiumama
質問者

お礼

経験談ありがたいです。9ヶ月でもわかることもあるということですかね。 そして、一時的なことでもあるのですね。参考になりました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.2

子育てのプロではないですが、幼稚園に行く4歳の娘と2歳半の息子を持つ親です。9ヶ月というとまだ野性的行動?をする時期なので、叱るのは良くないと思います。叱るというのは本人が起こした行為が間違っているという事を教える為に行うのですが、9ヶ月では自分がした行為を理解していません。こんな時期に叱れば何が良いのか悪いのか分からなくなり、人間不信になると思いますよ。我が家の子供達も同じような事がありました。叱れば自分から思いっきり後ろに倒れ、地面に頭を打ち付ける事もありました。でも、そんな事は数ヶ月で無くなりました。子供には成長する過程でブームがあるようです。ですからご心配されず、暖かい気持ちで接してあげればいいと私は思います。

miumiumama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうなんです、まだ野生的行動・・・怪獣のようです(^^;) わたしの言葉が足りなかったのかもしれませんが、叱るというほど、強い言い方や感情は出してはいないのですが、投げる→痛い→危険を教えたくて「言葉がけ」的なことをしています。・・・そしてそれが意味があるのか?また、やらせたままでよいのかな?となやんでしまい、質問させていただいた次第です。 でも、先輩ママさんの言葉を聞くとあまり気にすることもないのかなあと思えました。ブームなんだと思うときが楽になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.1

取り返しのつかない重大なことが起きてしまう前に、手を叩いて、「痛さ」で覚えさせることです。泣こうが何だろうが関係ありません。自分の子供なら、それが出来ますから。言葉が理解できるようになったら、善悪の判断の基準を根気よく何度も繰り返し話し、子供を諭すことです。

miumiumama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ただ、まだ9ヶ月ですし基本的にしつけに関して我が家は「たたかない」方針なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳3ヶ月の娘がどもるようになってしまいました。見守るだけでいいですか?

    2歳3ヶ月の娘がここ1ヶ月前くらいから、どもるようになりました。娘はおしゃべりが達者でもう大人と対等に会話をすることができますしボキャブラリー(おし~りペンペン・あっかんべ~)で返してくる時もあります。どもりだしたきっかけは分かりませんが、娘はいっぱいしゃべりたいのに、自分の伝えたい考えと言葉がおいついていないような感じでどもっている気がします。歌をうたったりする時にどもりはありません。あと言葉の途中途中で「う~んと」や「えっとねぇ・・」などが良く出てきます。2語分・3語分を話していた頃はどもる事もなかったのに、長文を話すようになってから、どもるようになり、最近では短い文章でもどもってしまう事があります。  よく、どもっても指摘をしてはいけないと言うので 私は最後まで話を聞いてあげますし、注意をする事はしていません。しつけも厳しすぎるということもないですし(しかし悪いこと危険な事をしたときはしっかり叱ります。)原因が分からずに悩んでいます。 他の成長も早く、オムツも1歳10ヶ月頃に取れました。上に5歳になる姉がいます。上の子は下の子のどもりには気づいていなくて、下の子をからかったり・・・ということはありません。このまま何歳くらいまで様子を見ればいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 1歳3ヶ月の娘のパパです。

    娘についてですが、 最近は簡単な指示はだいぶとおるようになり、 表情も豊かで共感も表現できるようになってきました。 しかし、今まではなかったのですが、 たまに逆さバイバイをするようになりました。 このような経験された方いますか? お子様の成長も交えて教えて下さい。

  • 1歳5ヶ月の娘について

    娘の発達が遅く心配しています。 1歳5ヶ月の今現在、娘は自分で立ったり歩く事が出来ません。(つかまり立ちはします) 言葉もあー、うー、と声は出すのですがブーブーや、わんわんなどの単語は発せず、またバイバイと手を振ることもしません。 先月まで家庭で育児をしており成長も個人差があるからと、あまり気にしていませんでしたが今月から保育園に通い始めて同じ1歳半の子供たちとの差に驚いてしまいました。 保育士さんにも、来月の1歳半健診で引っかかるかもしれないね、と言われて不安な気持ちでいっぱいです。 1歳半の段階で話さない、歩かないのは異常なのでしょうか…?

  • 叱るという行為は何ヶ月ぐらいから?

    今1歳3ヶ月の娘がいます。 まだ走りませんが、もうハイハイはあまりせず歩くばかりになりました。 言葉はまだ何も喋りません。 芸というか、拍手やバイバイ、こんにちはやいただきますなどの動作はいっぱいします。 子供に対して「叱る」という行為や躾はどのぐらいからするものなのでしょうか。 もしくはするべきなのでしょうか。 私は食事中椅子の上に立つ時「座りなさい」「めんめ(メッとか、ダメ!の意味で娘には通じていると思います)」と座るまで繰り返します。 笑いながら座る時もあれば、泣き出して(すぐ泣き止みます)座るときもありますが、座れたら褒めたりにこっと笑ったりしています。 また家でも外でもテーブルの上に乗ろうとしたら「めんめ」で叱ります。 これは結構キツめに言うので、私の顔を見て怒っているのを確認して、乗りかけてやめます。 この時もすぐ泣き止む感じで泣き出すときもあります。うぇぇ~と言う声と泣き出す顔をして、泣きはせずムスっとする感じです。すぐケロっとしてます。 よく叱るのは上記2つですが、細かいことではよく注意していることがあります。 食事中、一瞬箸を置いただけで箸を持って言ってしまう時や、硬いおもちゃや物を床に打ち付ける時(賃貸なので気になってしまいます)、触ってはいけないものを触るとき(コンセントカバーを外したりします)など、つい「めんめ」と制してしまいます。 まぁ聞かないことが殆どなんですが、ちょーだいと言ってもくれないので、やんわりと取り上げたり、ちょっとキツめに言うと、うぇぇぇ~と泣き出しながら床に額をごんっとぶつけるようになりました。数日前からです。 ごんごんぶつける訳ではなくて、床につっぷするんです。 ちょうど自分の股の間からさかさまの風景を見たりするようになったので、成長の一つなのかな?とも思うのですが、もしかしたら叱りすぎなのかな?という気にもなったので質問させて頂きました。 他の質問を見たりしていると、健診や育児相談の際に、1歳半や、2歳でも「躾なんてまだまだ」とか「まだ叱るって段階じゃない」とか言われたっていうのを何度か見かけたので、1歳なったぐらいから上記のことをしている私はよくないのかなぁと、ふと不安になりました。 あと、支援センターなどで手遊びや紙芝居などを見る時間(20分ほどです)に、走り回ったり他のおもちゃで遊んだりする子が嫌で、娘が歩いてどっかへ行ってしまいそうになると、捕まえて座らせています。座ってお話を見る時間は、座っていなきゃいけないっていうのが当たり前だと思うんですが、今の年齢だとそんなの無理なんでしょうか? これは叱ったりはせず、嫌がったりしても、お話を指差したりして気をそらせて膝の上に抱いて座ってるようにさせています。 会話ができるくらいのお子さんでも、走り回ったり、叫んだりしても注意もしないお母さんを苦々しく思っているのですが、私がやっていることのほうが無茶なんでしょうか? 食事中椅子の上に立つのは危ないので、叱らず「座ろうね」と言って、座らせるとかの方法にすべきでしょうか。 硬い物を床に打ち付けたら、叱らずにやんわりと取り上げたり、絵本やテレビなど別のものに興味を移すよう誘導するほうがいいのでしょうか。 叱る→叱られてることを理解してやめる→やめたら褒める、で問題ないと思ってたのですが、どうなのでしょうか。 まだ言葉も喋れないような頃に、危ないことや、やってはいけないことをしている時、皆さんはどうされてましたか? 気を反らせたり、叱らずに済ませるべきなのでしょうか。 例えば、食べ物をぐちゃぐちゃにするとかは、興味の一つだと思うし、掃除すれば済む話ですが、本人が危ない目に遭う可能性があることや、人様に迷惑がかかるようなことは、赤ちゃんだから仕方ないでは済ませられないと思うのですが、どうしたらいいのかよくわかりません。

  • 1歳10ヶ月娘について

    娘は今、1歳10ヶ月なのですが言葉が全然出ません。 ママとはいいますが、誰に対してもママと言います。 あと言える言葉はバイバイ、 ありがとう(あーと) たまにいないいないばあ とこれくらいしか話しません。 公園などに連れて行き同じぐらいの月齢の子を目にすることが多い中、周りの子はママを認識していたり、遊び道具に対して黄色と色を判断出来ていたり。 子供のペースがあるとあまり気にしていなかったのですが、気になり色々調べていく中で 自閉症の特徴である、クレーン現象をしたり 手足をバタつかせたり、絵本を見てアンパンマンはどれ?と聞いても指差しできなかったり、人見知りをいきなりしなくなったり、くるとくる回ったりと調べるほどに当てはまる物がありました。 でも、目線が合わないわけではないし 私があれ見て!と指を差した方には視線をやったりとできることもあるのですが。 様子を見るべきなのでしょうか? 何かアドバイスあればお願いします。

  • 1歳3ヶ月。ママの「ダメ」「やめて」がわからない?

    お世話になります。 ウチの1歳3ヶ月になる娘なんですが、私が叱っても、ニヤリと笑って全く理解してくれません。やたらとバチバチ人の顔を叩くので、「叩いちゃダメだよ」「やめなさい」と言っても、ニヤっと笑って倍以上にして返してきます。まもなく3歳になる息子もいるのですが、その子が同じくらいの月齢の時には、キチンと理解してくれていたのでしつけも簡単だったのですが、娘はまーーーーったくもってダメです。でも、パパに叱られたら、ほんのチョット注意されただけで号泣します。私はナメられてるってことでしょうか?パパは「最初から叱りすぎたんじゃない?もう堪えなくなってきちゃったんだよ。『ママ怒ってるけど、アタシが笑えばすぐ笑ってくれるもん』って思ってるんじゃない?」と言うんです。いったいどうやって「人を叩いちゃダメ」「食べ物やオモチャを投げてはダメ」ということをこの子に理解させることができるんでしょうか。あまりにわかってくれなくて、私が娘を叩いてしまいたくなってます。。。 どうか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 友達と遊べない2歳5ヶ月の娘

    もともと人見知り、場所見知りが激しい子でした。 一時期は、収まっていたのですが、最近人見知りがまた激しくなってきました。 公園へ行っても、一人で黙々と砂遊びを延々と続けます。良く会う友達の家へ行っても、一緒に遊ばず、おもちゃで黙々と一人遊び。 ただ、4歳以上のお兄ちゃんおねえちゃんと、かくれんぼや鬼ごっこをするときは、ルールも良く分らないままですが、とても楽しいといいます。 口は達者で1歳前から話し始め、今は大人と変わりなくしゃべります。親ばかですが、成長は早いほうです。 最近は、勝手に赤ちゃん帰りして、ほとんど抱っこです。(まだ二人目妊娠はしていませんが、娘が妹が欲しいと言っているので、そろそろ考えています。) 知能のほうばかり成長して、精神的な成長が遅く思われます。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 言葉が遅い?1歳7ヶ月の娘のことです

    今日で1歳7ヶ月になりました、娘のことです。 上に5歳の息子がいるので、かなりの言葉のシャワーは浴びているはずなのに、気がつくと出てくる言葉は、ママ(誰のことでもママ)、バイバイ、はいっ!(はいどうぞの時)、こちらから促しても、言っていることは理解しているようですが言葉にしません。 今まではあまり気にならなかったのも、歩くのも10ヶ月、その後もいろんなことがわかっているな~というのが行動に現れていたので、成長が早いくらいに思っていました。実際、こちらの言っていることは大方理解していると思います。 要求するときは、アーアーと怒ったり、泣いたりして示します。その泣きかたもいろいろ使い分けるようになってきました。 いかんせん、言葉がでない!先日、姑にも指摘され、やはり遅いよな~と思い始めた次第です。 みなさん、言葉が遅かったけど、今は普通よ~と言う方、いませんか? あと、うちの子は言葉が遅すぎますか?

  • 1歳11ヶ月の娘のしつけについて・・

    最近、娘が自我が目覚めたように、反抗するようになりました。 いままでは、 (1)『OO取ってきて!』とお願いすると、頭を縦に振りニコニコしながら『うん』と取りにいってくれていました。 (2)食事で『これは一人で出来ないから一緒にやろうね!』というと、一緒に出来ていました。 (3)『青に入れてね』と紙屑を持たせると青のゴミ箱に入れにいってました。 所が、急変しました。 (1)『パパ(ママ)がー!』と言い返し、ふてた顔で頭を横に振る。 (2)『OO(自分)がー!』と言って一緒にやらせてくれない。 (3)赤のゴミ箱が目に入ると無理やり入れようとする。 他にも玩具や食べ物を手でめちゃくちゃにちらかすようになりました。 そんな時、やさしく見守るべき時期なのか、叱る時期(叱って分かる時期)なのか分かりません。 教えてください! 今は『ダメだよね!』といい聞かせるとうつむいており、【うん】とうなずくが数分で忘れたように元気になる。 少し強く叱ると、泣くが目から涙は出ていない。 現状、同じ事の繰り返しで、悩んでいます。 娘の成長ぶりは、 ジャンプは出来ないが走れる。 発音は完全ではないが2語【パパ お風呂】しゃべる。 数字は10くらいまでなら数える。 基本 人見知りだが、初めての人に2~3時間で近付くようになり1語しゃべるくらい パパママ娘の3人暮らし 近くに姉家族が住んでおりおばあちゃん(基本怒らない)になついている。 最近、休日が忙しくておばあちゃんに数時間見てもらう事が多かった。

  • 5ヶ月半の娘がいます。

    5ヶ月半の娘がいます。 生れたときからグズりやすくてよく泣いていましたが、ここ最近は私が家事などで娘のそばから離れると途端に泣き出すという状況がひどくなってきました。 娘のいる部屋に戻っても、私が目の前にいても、抱っこされるまでは泣き続けるという様子です。 家事は「ママここにいるよ~!」と大声出しながら、中断しながら何とかやっているという状況です。 月齢が低いときは仕方ないかなと思っていましたが、明らかに以前よりも一人でいられなくなっているような気がします。 ひどいときは、泣いているときに娘が夢中になるものを与えても、それをあえて手に取らず、両手をいっぱいに広げて「とにかく抱っこ~!」というサインを出すことも多く、このままいったら手に負えない子供になるのではないかと思い心配しています。 ちなみに生れてすぐ夫が海外出張になったため、最近までの4ヶ月間は私と娘は実家に帰っており、祖父母と私と4人で生活していました。 5ヶ月になる手前くらいまでは私でなくても祖父母に抱っこされれば泣き止んでいたのですが、5ヶ月に入ったころから、祖父母では泣き止まず私に抱っこされてやっと泣き止むといった様子になってきました。 そして、この三日ほどは実家から自宅に一時帰宅しているため、娘と初めての二人きり生活をしている状況です。 基本的に今までは、泣きっぱなしにはせず、出来るだけすぐに抱っこや応対をしてあげていました。 (赤ちゃんの要求にはすぐに応えてあげたほうがよいという趣旨のことを本で読んだことがあるため、抱き癖を心配して赤ちゃんを泣かせておくということはしていませんでした。) ここまで一人でいることができないのはやはり稀でしょうか。 やはりある程度は一人で居らせる訓練をすべきだったのでしょうか。 (メリーなど一人でジーっと見つめるようなおもちゃは持っておらず、ガラガラやカミカミのおもちゃや、ビニール袋を手に持って遊んだり、私が相手になって手遊びしたりということが多かったです。) どうも娘は、私に置いていかれるのではないかと不安になっているような気がするのです。 私と性格が似たのか、心配性というか神経過敏というか、寝ていても物音でいちいちビクッと反応しながら寝ていることもよくあります。 また、妊娠中に私がいちいち流産だの奇形だのを心配しすぎたことで胎教に悪い影響を与えたことも思い当たることです。 もし同じ状況を体験された方などいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします! 長くなり申し訳ありません。

60代におすすめのデバイスは?
このQ&Aのポイント
  • 60代におすすめのデバイスは何でしょうか?
  • パソコンやタブレットなど、老化防止にもなるデバイスを探しています。
  • Microsoft365の更新をする前に、アドバイスをいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう