• ベストアンサー

YBBuserについて

magmagmagの回答

  • magmagmag
  • ベストアンサー率18% (63/341)
回答No.3

YBB無線LANのデフォルト設定で無線LANを楽しんでいるのでしょう。 ディフォルトであるが為に、ディフォルトでつなごうとすると 何も規制がないから、つなげてしまうというわけです。 まぁ、無線スポットですね

関連するQ&A

  • 無線LANについて

    無線LANについて質問させていただきます。 現在、一人暮らしをしているのですが、マンションはネット接続の工事を行っていませんし、契約も行っていません。ですが、パソコンの無線LANのスイッチを押すと、 YBBUser セキュリティで保護されていないワイアレスネットワーク といったものが検知されました。自分では、YBBUser=YahooBBのユーザーを対象にした、無料でアクセスしていいものなのかな?と思っています。明確な根拠がなく、本当は他人の無線LANかもしれないので、勿論アクセスをしていませんが、もし本当に誰でも使えるものなのであれば利用をしたいのですが… 無線LANに詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • アクセスポイントが表示されない

    無線LANルーター ・・ RT-A300NE(NTT) 回線 ・・ Bフレッツ PC ・・ Let's Note CF-T2(Windows XP) 少々古いCF-T2(無線LAN内蔵)を購入したため、設定し無線LAN接続しようとしたところ、”利用できるワイヤレスネットワークの表示”欄にアクセスポイントが表示されません。 無線LANルーター付属のLANカード(SC-32KI)を使用するとアクセスポイントも表示され無線接続は可能になります。そのままカードで使用しても良いのですが、せっかくの無線LAN内蔵PCなので、すっきり繋ぎたいと思いまして。。。 因みにワイヤレスネットワーク接続のプロパティの”ワイヤレスネットワーク”タブは表示されております。 宜しくお願いいたします。

  • 公衆無線LANの利用について

    無線LANが内蔵されているノート型パソコンであれば公衆無線LANが完備されている場所に行くとインターネットに接続することができますが、無線LANが内蔵されていないノート型パソコンの場合はできないのでしょうか?今私が使っているネットブック(Windows XP Home Edtion)は、無線LANが内蔵されているため、無線LANの電波がある場所に行くと「ワイヤレスネットワークを検出しました」というバルーンが表示されます。しかし、6年前に購入した古いノート型パソコンは、無線LANが内蔵されていないため、NECの子機(11bと11gに対応しています)をパソコン本体に装着しているのですが、このパソコンでは「ワイヤレスネットワークを検出しました」というバルーンが表示されず、接続することができません。無線LANが内蔵されていないノート型パソコンでは公衆無線LANを利用することは無理なのでしょうか?

  • 内蔵無線LANが繋がらない

    気がつくとノートPCの内蔵ワイヤレスLANカードを利用しての無線ルーターへの接続が出来なくなっていました。 ハードの問題なのか設定の問題なのか、切り分けが出来ていませんが、解決策がありましたらご教示ください。 症状 ワイヤレスネットワークに接続できなくなった(PC本体のワイヤレスLANカードパイロットランプは点滅状態)。なお、別の無線LANカード(PCカードスロット接続)を利用してみたところネットワークに接続可能である。 さらに、同じアクセスポイントを利用するPCからは接続できている。 環境 PC ACER5000(無線LANカード内蔵) ルーター NEC WR6650(アクセスポイントとして利用) やってみたこと ・ワイヤレスネットワークの「修復」。 ・PC、ルーターの再起動。 ・アクセスポイントのプロパティで、ネットワーク名、ネットワークキーの確認。 ・ワイヤレス接続できていたときにシステムを復元。

  • 無線LANの接続について

    無線LAN内蔵パソコンで 会社=無線LAN 自宅=無線LANまたは有線LAN で接続していましたが、自宅の無線LANでのインターネット接続ができなくなってしましました。 自宅での利用時にネットワーク接続を見ると、ワイヤレスネットワーク接続は接続状態になっているんですが、インターネットエクスプローラーを使ってもFireFoxを使っても接続できません。またメールも繋がりません。 原因と対策を教えていただけませんか。 会社でのワイヤレスネットワーク接続と自宅での有線LAN接続は問題ないです。

  • ICSでインターネットに接続できない。

    私はパソコンを2台所有しています。 1台は自宅用デスクトップでOSはXP、BuffaloのAirStationで無線接続しております。 もう1台はノートPCで、大学から貸し出されたものを使っていて、こちらもOSはXPです。 ICS機能を使って 無線ーデスクトップークロスLANケーブルーノート としてインターネット接続を試みました。 デスクトップのワイヤレスの設定で他のPCからも接続できるようにし、ネットワーク接続のワイヤレス接続のアイコンに共有の手のマークを表示させ、 デスクトップのLANの設定で IPアドレス:192.168.0.1 サブネットマスク:255.255.255.0 ノートのLANの設定で IPアドレス:192.168.0.2 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1 DNS:192.168.0.1 と設定しパソコン同士をクロスLANケーブルで接続したところ ノートPCのネットワーク接続ウィンドウ上に「インターネットゲートウェイ」のアイコンがでてデスクトップPCのワイヤレスで接続と表示されました。 ところが、何度試してもノートPCから、IEやLunascape等でネットに接続しようとしても接続できないのです。 どうしたらよいか、教えていただけると幸いです。 なおノートPCには内臓のワイヤレス無線LANが内蔵されています。(こちらで自宅の無線ルータに接続も試みたのですが、自宅で接続できるようになると大学で接続できなくなってしまったため諦めました。おそらく自分の設定方法が悪かったと思うのですが。)

  • 無線LANのセキュリティーについて(初心者)

    ノートPCを無線LANでネット接続しています。 PCで『利用できるワイヤレスネットワークの表示』と言うところを見てみると、 常時、5つ以上のネットワークが検出されます。 その中でも3つほどは、「セキュリティーで保護されていないワイヤレスネットワーク」と わざわざ表示されています。 これは誰でも接続できると言うことなんですよね? そこで、私の無線LANも誰にでも接続できるようになっているのかと不安になりました。 自分で無線LANの設定はしたのですが、 あまり意味がわからず、適当に触っていたら繋がったので、 セキュリティーの設定がきちんと出来ているのか良くわかりません。 セキュリティーの状態はどうしたら、わかるんでしょうか? あと、検出されたもののうち、 「セキュリティの設定が有効なワイヤレスネットワーク」と表示されてるのも いくつかあるのですが、ネットワーク名が全て「TAROU」と言うような人名になってます。 セキュリティ設定されてないのは、意味のない数字の羅列か、「YBBUser」とかなんですが、 この名前は変更できるんでしょうか?(私のは数字の羅列です) ちなみに、PCはNECのノートLL900BD(無線LAN内臓)、OSはXP。 無線LANルータはバッファロー(「セキュリティー→無線の自動暗号化」と箱に書いてました)

  • WiFi接続

    初めて質問します。 ノートPCを購入したのですが ワイヤレスでの接続がうまくいきません。 症状: 「ワイヤレス ネットワーク接続」ウィンドウ上では 「接続」と表示されていて、IPアドレスもとれるのですが インターネットに接続できません。 有線のLANではうまく接続できます。 PCはDELL Studio 1555 OSはWindowsXPで、無線のネットワークアダプタは Intel WiFi Link 5100 AGN です。 また無線LANのアクセスポイントは PlanexのMZK-W04Gです。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。 あまり深い知識がないので 初歩的なミスや勘違いがあればすみません。 よろしくお願いいたします。

  • ネットワークアドレス取得中について

    無線LANカードが内蔵されているVAIOのノート型のワイヤレスネットワークの設定をしていたのですが、ルータの設定はできたのですが、無線LANのほうがネットワークアドレス取得中となって、インターネットにつながりません。どう対処すればよいのでしょうか。

  • 無線LAN内蔵ノートPCの設定

    自宅に現在ノートパソコンが2台あり、どちらも無線LANカードで接続されています。 今回新たに無線LAN内蔵の中古ノートパソコンを購入し、下記のように設定しましたが、インターネットに繋がりません。 1.タスクバー右の「ワイヤレスネットワーク接続」のアイコンをダブルクリック 2.「ワイヤレスネットワーク接続の状態」画面で「プロパティ」クリック 3.「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」画面で「インターネットプロトコル(TCP/IP)」を選択し「プロパティ」クリック 4.「インターネットプロトコル(TCP/IP)」画面で「次のIPアドレスを使う」にチェックを入れ、ルータに設定されているIPアドレスを入力 5.サブネットマスク欄に「255.255.255.0」を入力 6.設定完了 その後、タスクバーのアイコンが「『ルータのネットワーク名(SSID)』に接続しました」と表示するのですが、Internet Explorerを起動させても インターネットには繋がらないのです。 ちなみにノートパソコンをLANケーブルでルータに接続すれば、インターネットに繋がります。 なお環境は「ADSLモデム」⇔「無線LANルータ」⇔「ノートパソコン」で、それぞれの機器は ADSLモデム…MS-3(NTT) 無線LANルータ…Air Station G54(BUFFALO) ノートパソコン…CF-Y5(Panasonic)で、OSがWindows XP です。