• ベストアンサー

水槽の水の泡について

G131の回答

  • ベストアンサー
  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.2

飼育水の粘度が高くなったのは、濾過がうまく機能していないことでほぼ間違いないと思います。 通常、室内で飼育していればヒーターやクーラーで1年を通じて極端な温度変化はありませんが、果たしてバクテリアが屋外の温度変化でどのように繁殖、減衰するのか不勉強なので定かではありません。 仮にバクテリアに変化がなく濾過能力も衰えていないとすると、もともとの濾過不足が蓄積された結果であるとも考えられます。 水槽の方にはエアレーションをし、浴槽の方にはパワーヘッドなどで水流を作り様子を見ても良いかもしれません。 それでも、改善しない場合は濾過の見直しが必要と感じます。 また、浴槽は1時間に3回転とありますが、飼育生物からすると少ないのではないでしょうか。水が汚れやすいのでもっと回したほうが良いと思います。 あと、セメントとありましたが、濾剤として適当なのかどうかも疑問が残るところです。

wildduck
質問者

お礼

G131 様 こんにちは、早速のご教示ありがとうございます。 濾過が機能していない件、了解しました。 また、水槽や浴槽の環境ですが、夏季には 水温が25度程度にはなっていたと思います。 また、濾過不足の蓄積の件ですが、ほぼ同じ期間で 濾過槽や、水槽にあっては底石(直径3mmを厚さ15mm程度に敷く) の掃除と水換えをしてきたので、堆積物や、いわゆる 濾過能力の貯金(余力)?を使い切ったことには なっていないと思っています。(掃除毎にリセットされているハズ) また、濾過能力の余裕の無さについては、ご指摘の通りでして、 自分は、濾過用の石を大量に使う場合、専用のものは高価なので、 今までセメント用の玉砂利(出来るだけ細かいものを選ぶ程度の注意)以外 使ったことがありませんでした。 今後は、安価で性能が良さそうなものを探してみたいと思います。 早速、ご指導の通り、まずエアーレーションをして様子 をみてみようと思います。 ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水槽のメダカが消えた。

    水槽のメダカが消えた。 水槽に混泳しているメダカが消えてしまいました(1匹)、水槽内外を探しても見当たりません 混泳している魚は、たなご、ドジョウ、カマツカ、ミナミヌマエビ、タニシ、シジミ です。 水槽からの飛び出しは考えにくい(5cm位のジャンプが必要)ので、上記の混泳魚に疑いが掛かります。 メダカは、弱っている様子も無かったので、エビにつかまるとは考えにくいのですが・・ 他に、考えられることは・・・?

  • 水槽

    現在外掛けAT-20改造してます。40センチ水槽で ネオン25匹ウイローモス3つ この状態で飼育環境は出来てますか? それとも、予備フィルターを増やすかエアレーションを増やすかどちらがいいでしょうか? AT-20は滝のように流れていて水面が揺れる程度です

    • 締切済み
  • 水草水槽とフィルターについて

    60cm水草水槽に小型魚2~3匹を考えています。 ろ過面積は少なくてもよさそうですが、バクテリアというのは環境に合わせてできるものなので、あったらあったらで無駄にはならないのですか? 魚が少ないから、外部フィルターじゃなくても、外掛けフィルタでもいいというのは単純なのですかね? また、炭酸ガスを添加するにも、あわ立ちさえ防げば上部や外掛けでも大丈夫ですか? 外部と同じように水面を揺らす程度ならてことです。

  • 新しい水槽の立ち上げ方。

    10リットルの水槽が余ってるので、 エビ水槽でも立ち上げようと考えています。 外掛けフィルターを予定しています。 一番効率のいい水槽の立ち上げ方は何でしょうか? アドバイスお願いします。 ★他に40センチ水槽(2年程稼動中)があります。 この飼育水と濾材を上手く使えたらと思うのですが、上手いやり方がわかりません・・・。 こちらは外部フィルターを使っています。 外掛けは改造を加えれば濾材を流用できるでしょうか?

    • 締切済み
  • メダカ水槽の水質について

    メダカを3つの水槽で飼っています。 最近3つとも水面が重たい感じがします。 今までは餌をまくとパラ~っと広がりましたが、今は餌がドサっと固まっています。 水質がおかしいのかと、毎日1/3程水を替えているのですが変わりません。 何かがおかしいと思うのですが、水の全換え以外にどうしたらいいかアドバイスをお願いします。 ・10リットル弱の水槽です。 ・ヒーターは入れていませんので水温は8度~20度くらいです。 ・水草はカモンバが3つです。 ・ジクラウォーター(メダカ用)を入れています。 ・メダカは4~5匹ずつです。 ・少し藻が出てきました。 ・指を入れると指がヌルヌルします。 ・水面の小さな泡がなかなか自然に割れない。 以上の環境です。 よろしくお願いします。

  • ベタ水槽の酸素

    ベタ水槽について疑問があるので質問させて下さい 30㌢水槽で外掛け式フィルター、水草はアヌビアス・ナナとウォーターウィステリアを少し水温26℃ ベタを飼育する時、フィルターの水が出てくるところにウールマット?を水面につくくらいまで垂らして極力水流が起こらないようにしています。 そこで疑問なのですが水流もなくエアレーションなしの状態でろ過バクテリアはうまく機能するものなのでしょうか? いくらベタといえども弱くエアレーションしてあげたほうがよいのでしょうか? どうか回答お願いします

  • 学校に水槽を持っていくことになったのですが・・

    こんど学校に水槽を持っていくことになったのですが30cmの水槽とわたしの楽園プチ(3ℓ強入ります)どちらを持っていくか迷っています。30cmのほうは見た目もよく立派な感じがしますが(こちらのほうは蛍光灯がついているなどこちらのが良い環境です)水替えも持っていくのも学校ではとても大変です。一方わたしの楽園プチは軽く、水替えも楽です。しかし、コケがすぐ発生したり水温も上がってしまいます。ちなみにフィルターは30センチの方はテトラの外掛け式、わたしの楽園はエアーポンプを使用した底面式です。音などが勉強の邪魔にならないと良いのですが・・・

  • 今水槽を立ち上げてるんですが・・

    初心者です・・宜しくお願いします。 飼っていた金魚が死んじゃったので、再度魚を飼うのにチャレンジしようと思い、色々こちらで教えて頂いた事を参考に、水槽を立ち上げてみたんですが、、 今、水槽は外掛け式のフィルターと、水槽にセットになっていた投げ込み式のブクブク付きフィルターをセットして、バクテリア溶液を一番初めに一度だけ入れ、2日空運転しています。 で、先ほどph測定するペーパーを水の中に入れて見たら、濃い緑色でした・・金魚がいた水槽の水も同じ様な色でした。。 アンモニアが発生する様な事ってないのに、なぜ金魚達がいた時と同じ色なんでしょうか?ろ過がうまく作動してないんでしょうか? 水槽は、12リットルです。 水はカルキ抜きを入れて1晩以上置きました。 ブクブクのフィルターは、金魚達が使ったまま、置き水で洗って使っています。フィルターは1/3ほど少し汚れていましたが変えていません。 砂利なども置き水で洗いました。 水草は入れていません。 温度は30度前後です。 ・↑の質問と異なるのですが、水槽が小さいのでまずは2匹程飼ってみて魚を飼うのに慣れたら、大きい水槽に変えようと思うのですが、魚は「アカヒレ」がいいとこちらのサイトでも拝見したのですが、アカヒレは照明は必要なのでしょうか?水草も勿論必要ですよね? ・では、メダカの場合は今あるものだけで飼えるでしょうか? ・水温が高いんですが、どちらがむいているでしょうか?一応魚が入ればなるべく水温を下げる様に努力しますが・・ ・ろ過フィルターなのですが、説明書にはフィルターを2~3週間に交換と書いてるのですが、バクテリアも流す事になるので変えない方がいいんでしょうか? でも、一回も変えなくてもいいんでしょうか? その場合、置き水などで洗ってたら大丈夫なんでしょうか?

  • ザリガニの死因の特定(写真有、汚くないです)

    こんばんは。 我が家のザリガニが今朝、水槽内で静かに横たわっていました。 脱皮はこのところしていないです。 殻は固いです。 エサはあげています。 水はこのところ変えていないです。 水温は高くなっていません。 この環境に慣れてもう3年目です。 この状況下で、外傷有で死に至っています。 同じ水槽内には、これまた長らく共に生活してきた生き物たちがいます。 (水槽は大きめです。30cm×90cmくらいでしょうか。) 1.別のザリガニ数匹 2.ドジョウ数匹 3.金魚一匹(10cmほど) 4.ヌマエビ 5.ヌマチチヴ 6.タナゴ・メダカ 別のザリガニにやられるというのが今まででいくとセオリーですが、 どうも見たことのない外傷で。 頭部陥没穴あき&全身に丸い跡があります。 これはまさか金魚の口での攻撃…? 頭部に至っては穴があいてます。 エビなどを金魚はよく殺すのは観察経験ありますが、 ザリガニの殻までも突き破る威力が…? それとも他に死因があるのか… ご存知の方、または写真から特定できる生き物マスターの方がいらっしゃいましたら どうぞご教示くださいませ。。。

  • 金魚水槽のにごり

    コメット1匹飼っています。体長が10センチほどになったので、2ヶ月ほど前「金魚のお部屋S」(容量約12L)から「金魚のお部屋L」(容量約23L)へ、水槽を移し換えました。その際にそれまでの飼育水を使用、残りの水は水道水に塩素中和剤兼バクテリア溶液を溶かして使用しました。 塩度0.5%・砂利2センチ・ヒーター(26℃に設定)・外掛けフィルター2個使い、という環境です。 本題ですが、水槽を変えてから水にごりがひどいのです(金魚は元気)。水換えやフィルター換え、バクテリア溶液を足したりしても効き目がありません。そこで昨日、外掛けフィルターから上部式に換え、同時ににごり取り剤を入れてみました。・・・でも効果はありませんでした。原因と対策を教えてください。