• ベストアンサー

小論文の書き方教えてください(中学生です)

lllllorzllの回答

回答No.2

私が高校受験前に習った小論文の書き方を紹介します。 1.まず自分の意見を簡潔に書く。 2.その理由として具体的な実例または見聞を挙げる。   (実際に体験したことが良いです。関することが無ければ知り合いの体験とか、ニュースとか) 3.その体験や見聞で思ったことを書く。 4.最後に、1で書いたようなことをもう一度書く。 例えばよくある例(?)ですが「中学生が携帯電話を持つことについて賛成か?」について書くとします。 1 私は中学生が携帯電話を持つことに賛成です。 2 以前、私は塾で帰りが遅くなったとき、公衆電話が見つからないことがありました。~ 3 今では公衆電話は減り、探すのは困難です。その点携帯電話は便利です。   携帯電話使用時のマナーをきちんと守れば良いと思います。~ 4 だから私は中学生が携帯電話を持つことに賛成です。 ちょっと内容はいい加減ですが、例を挙げるとするならこんな感じでしょうか…。; ちなみに私は、体験を自分で勝手に作ったりもしていました。(笑 他の方のアドバイスも参考に、テーマによって書き方を使い分けてみるといいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 小論文について教えてください。

    就職試験で出題される小論文について悩んでいます。 今まで小論文を書いたことがなく、本や資料を見て勉強しましたがいまいちよく分かりません。 小論文は家で書いて持参するのですが、タイトルや名前を書くのも小中学校で書いた作文のような形でいいのでしょうか?また、やはりWordで打つよりもペンで手書きの方が一般的なのですか? テーマは「自分にとっての社会貢献とは?」なのですが、ボランティアなどもしたことがなく、実例を持って話を広げてゆくこともできていません。 色々と質問してしまっておりますが、どうかアドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 小論文

    来週某大学の推薦を受けるのですが、小論文があります。 特に対策といった対策もせずにここまできてしまったのですが、これだけは!という注意やポイントがあったらおしえてください。 また、過去問の小論の問題に「文中の○○とは何か述べなさい。」というものがあったのですが、こういう場合はあなたの考えを述べなさいと求められていないので具体的な自分の体験などは書かないほうが良いのでしょうか。 回答例には自分なりの例げつつ、というものがのっていたのですが、基本的に「あなたの考えを・・・意見を・・・」といわれない以外は書かなくてもいいのでしょうか? あいまいで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 小論文で…

    小論文の問題で、東日本大震災の復興に対して化学者ができることは何か?また、化学者にできる対策は何か?という問題があったのですが、(自分の受ける大学の科が化学科なので)全く思い付きません。復興に対してできることといえば、復興のために募金することや復興のボランティアに参加したりすることが考えられたのですが、これは化学者じゃなくても出来ます。では化学者だからこそできることは何でしょうか?ヒントだけでもいいので、教えて下さい。お願いします。

  • 作文と小論文(論文)

    就職試験で小論文を書くことになりました。 しかし、作文などの長文を書くのは苦手です・・・。作文と小論文(論文)の書き方はそんなに違うものなのですか?どうやって書いたら良いものかアドバイスなどをお願いします! それと、皆さんが考える「人生観」とは何でしょうか。自分の考えは「人生はどのようなもので、こう生きていきたい」かと・・・。 どちらか片方だけでも答えていただけるとありがたいですm(_ _)m

  • 小論文について

    私は3週間後に国公立大学の2次試験で 小論文を控えています。 昔から文章力もなくいつも小論文の課題などがでても 自分でもわかるくらいに中学生並の文になってしまっています。 発想力も豊かでないため誰でも浮かびそうな考えしか浮かびません。 言語の難しい言い回しや表現なども 弱い方でして・・・ そこで3週間でどうにか標準並みの文章が書けるように 頑張ろうと思っています。 無謀な挑戦ではあると思うのですが頑張りたいと思っています。 最近は現代の軽い知識や問題など参考書を買って読んでいます。 小論文で使えそうな言語はどうやれば身につくでしょうか? また、小論文のなかで賛成か反対を述べる文、自分の考えを主張する文など 分野によってどのように構成していくといいかなど もしアドバイスくれる方いたらお願いいたします。

  • 小論文の書き方につおて

    自分の考えを求められるような小論文のときの書き方 たとえば「死」に対して看護の果たすべき役割とはどのようなものだと考えられますか400字で述べよという場合。問題提起をして書かなくてはいけないのか。死の定義と自分の意見を書くだけでよいのかどのようにしたらよいのでしょうか

  • 小論文:何をどう論じればいいのか・・・

    私は今、美大受験に向けて、定期的に小論文の添削をしてもらっています。    私は、例えば、作家が書いた文章に対して、その作家が何を述べようとしたのか、それについて、自分は何を考えるか、もしくは、すでに提議されている問題に対して論じる、という種の小論文は得意なのですが、最近、何をどう論じていいのか分からない事があります。    例えば、「次の言葉『空』について、あなたは何を考えますか?600字以内で述べなさい」という課題があります。私はこの課題に対して、筆がまるで進みません。何をどう論じればいいのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。     このように、他人の意見、もしくは提議された問題に対してではなく、そのまま自分の考えを求められている場合、どのように小論文を書けばよいのでしょうか?    本当に自分が考える事について書いていると、「これは小論文ではなくて、作文なのでは?!?!」と思えてきます。    この課題は今月末の提出で、分からないなら分からないなりに書いて、添削してもらうというのでも良いのですが、いろんな方の意見を参考にしたいと思っているので、質問させてもらいます。

  • 小論文 「~を論ぜよ。」と問われたら

    こんにちは。小論文の問題形式と答え方に関しての質問です。 大学にもよりますが、小論文における設問には 「本文を踏まえて、貴方の考えを書きなさい。」 「本文における○○○の意義に関して説明しなさい。」 「最終段落の要旨を述べなさい。」 などがありますよね。そしてそのほかに時折見かけるものに 「本文を踏まえたうえで、文中における○○○と●●●の関係性について論ぜよ。」 というものがあります。この「論ぜよ」という文末での設問の場合、勿論本文の要旨は組み込まれる訳ですが、自分の意見は述べるのでしょうか? それとも筆者の言いたいことを採点者に伝えるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 【小論文】今更なんですが…

    仮面浪人から休学を経て国立大を受けましたが、今日、前期不合格と相成りました。 後期は3月12日で、英語と小論文です。 英語は得意なんですが、小論文に問題が…。 志望大の小論は、赤本のページ数にして10ページ以上という長文を読んだ上で、傍線部の説明や要約が2題(300・400字)と、自分の考えを述べるのが1題(700字)です。 特に問題なのが傍線部の説明で、何となくは判るものの、文にしようとすると途端に筆が進まなくなります。 「説明しろ」なんだから、本文に書かれている事しか聞いていない、というのは判るんですが、どうも上手くいきません。 普段からネットでも日記ではあるけれど文章を書いているし、高校の時別の大学の小論問題を解いたのを添削してくれた先生からは「文章は上手い」と言われた事もあるんですが… 明々後日が本番なので、今から特別に何かを始めるというのは非現実的だし無理ですが、本文の読み方や、設問に沿って文章にまとめようとする時の考え方(?)などのアドバイスがあったらお願いします。

  • 小論文の課題文形式 

    小論文の課題文形式  看護専門学校を推薦で受験するものです☆ 今練習問題をしているのですが、課題文を読んで自分の考えを書きなさいというタイプの問題で苦戦しています  書き出し方や、途中の言葉の使い方、最後のまとめの言葉などあまり思い浮かばなくて どなたかアドバイスしただけたらうれしいです! よろしくおねがいします!