• ベストアンサー

約数です(計算の方法を思い出せず・・・。)

924の約数の個数は? という問題なのですが、自分が思っていた方法では全部の個数は出ないようです。 2)_924__ 2)__462__ 3)__231__ 7)__77__    11 この方法で解答を試みました。 残りの数字は、該当しそうな数字を当てはめて途中までは出してみましたが、時間がかかります。 奇数の個数の出し方も教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syorompo
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

約数の個数だけを求めるのなら公式があります。 まず素因数分解をし、それぞれの素数の指数に+1した数を 掛け合わせるのです。 924を素因数分解すると 2の2乗×3の1乗×7の1乗×11の1乗 となるので、約数の個数は (2+1)×(1+1)×(1+1)×(1+1)=24 となり、24個の約数を持つことがわかります。 「奇数の個数は?」 というのは、ご質問の意味を判断しかねるので 回答を保留いたしますが、 「奇数の約数がいくつあるか?」ということでしたら、 この公式の意味を考えさせる良問だと思います。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/simantyu/shougaku/kosuu.html
fukurou-05
質問者

お礼

No.1の方の回答で、奇数の約数の出し方が解説されていましたので、答えがわかりました。 どうして素数の指数にわざわざ1をプラスしているのかは、よく分かりませんが、そういう公式なのでしょうね。 回答ありがとうございました。

fukurou-05
質問者

補足

こんばんは。 参考URL、確認しました。すごく解り易かったです。うろ覚えでしたが、私の記憶も少しは合っていたようです! 今、問題をもう一度確認したのですが、 “そのうち、奇数の個数はいくつか。” と、書いてありました。(答えは8)

その他の回答 (1)

回答No.1

約数は 2をいくつかけるか で 3とおり(0~2コ) 3をいくつかけるか で 2とおり(0~1コ) 7をいくつかけるか で 2とおり(0~1コ) 11をいくつかけるか で 2とおり(0~1コ) したがって、全部で3×2×2×2=24通り 奇数の約数は、2を使わないので 2×2×2=8通り

fukurou-05
質問者

お礼

他の回答者の解答も参考にして、どのように答えが出たのかわかりました。 ありがとうございました。

fukurou-05
質問者

補足

すみません。残念ながら、まだ思い出せないです。 例えば、 2をいくつかけるか で 3とおり(0~2コ) と、ありますが、これはどのような意味ですか? そこが分かれば、解けそうなのですが。

関連するQ&A

  • 中学受験:約数の問題について

    <問題> 50枚のカードがあります。カードには1から99までの奇数が書かれています。はじめにこのカードをすべて表にして並べておき、まず3の倍数のカードをひっくり返し、次に5の倍数、7の倍数と、奇数の倍数を次々とひっくり返していきました。そしてこの作業を最後の99の倍数をひっくり返すところまで続けました。 50枚のカードの中で、もっとも多くひっくり返すカードをあるだけ答えなさい。 <自分の解答> ひっくり返す回数は、そのカードの約数の個数と同じ。 1から99までの奇数について、約数をすべて書き出して、 45の約数・・・1,3,5,9,15,45 63の約数・・・1,3,7,9,21,63 75の約数・・・1,3,5,15,25,75 99の約数・・・1,3,9,11,33,99 よって答えは、45,63,75,99 よく見る約数の問題なのですが、問題集の解答と自分で導いた答えがあいません。 よろしくお願いします。

  • 5400の正の約数の個数15と、それらの約数の総和の問題

    5400の個数を求める問題で 5400=2^3×3^3×5^2であるから、 約数の個数=(3+1)(3+1)(2+1)=48 また、約数の総和は 約数の総和=(2^0+2^1+2^2+2^3)(3^0+3^1+3^2+3^3)(5^0+5^1+5^2) =15×40×31=18600 と解答されているのですが、約数の個数の求め方とその約数の総和がどうしてこのような式になるのかが分かりません。 出来るだけ、わかりやすく説明できる方いますか?ポイントが分かる人もお願いします。

  • 約数 (中学受験)

    某中学の入学試験の解答がわからないので どなたか解説して頂けませんか? 16×25×49×81×121の約数で、1の位が7のもののうち 2番目に大きな数字は? です。 申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 約数の和を求める方法

    高校数学の内容の、 約数の和を求める方法について質問です。 自然数Pの約数の和には以下のように求められるかと思います。 「Pの約数の和Nは、Pの素因数のそれぞれを階乗ごとに合計し、 和同士を掛け合わせればいい。」 N = (1+q+q2+q3+....+qa)(1+r+r2+r3+....+rb)(1+s+s2+s3+.....+sc) となると思います。 「q2」のように数と文字がくっついてるものの数字の部分は指数です。 で、 なぜこの形で和の合計が求められるのかが、 いまいち理解できないんです。 上記のカッコでくくられた中の数字が、素因数それぞれの階乗の和で、それを全部足すとNを割り切る階乗の形になる数の合計であることは理解できます。 しかし、なぜ掛け合わせると、全部の数の合計になるのか? ちょっと質問がわかりにくいかもしれませんが、 気になってしまっています。 よろしくお願いします。

  • なぜ自然数を平方した数の約数の個数が奇数個なのか

    私は高校受験を控えている者です。志望校の過去問に取り組んでいたら、ある数学の問題で「約数の個数が奇数個である数は自然数を平方した数です」と解説されていたのですが、それはなぜでしょうか?私は理由がないものを暗記するのが苦手なので、なぜそうなるのかという理屈が知りたいのですが。

  • 約数と倍数 背理法

    問題1 a,b,cはどの2つも1以外の共通な約数を持たない正の整数とする。a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たしているとき、cは奇数であることを証明せよ。 解答 cが偶数であると仮定する。このとき、kを正の整数としてc=2kと表される。また、条件よりa,bは奇数となるから、 a=2m+1,b=2n+1(m,nは0以上の整数) と表され、a^2+b^2=...(略) よって、a^2+b^2は4の倍数でない...(略) 解答では、a,bが互いに素になっていません(例えばn=m)。これで良いのでしょうか?(確か、命題が偽であることを示すには、反例を上げれば良かったと思います。a,bは互いに素のときもあるので、したがって、これは反例ということでしょうか?) 問題2 (問題1とは関係なし) 整数a,b,cがa^2+b^2+c^2を満たすとき、a,bの少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。 解答では、a,bがともに3の倍数でないことを仮定し、a=3k+1,3k+2のいずれかに、b=3l+1,3l+2のいずれかに表せることを使って、すべての場合で偽であることを述べています。しかし、偽であることを示すには、反例を1つでも上げれば良かったはずですから、すべての場合について検証する必要はないのでは?

  • 場合の数

    8個の数字1,2,3,4,5,6,7,8がある。8個の数字から相異なる3個の数字を取り出すとき3個の数字の積が偶数となる場合の数 私は3個の数字のうち1つは偶数、残り二つは偶数でも奇数でもどちらでもいいので、 4c1*7c2=84 としました。 が、間違っていました。 解答は 3個の数字の積が偶数となるのは、”3個の数字のうち少なくとも1つが偶数”の場合であるから、求める場合の数は、(3個の数字の取り出し方)-(3個の奇数の取り出し方)=8c3-4c3=52. とあります。 確かにこの方法もわかるのですが、自分のやり方がまちがっているとも思いません。どこが間違っているんでしょうか?どなたかご指摘をよろしくお願いいたします。

  • 場合の数

    こんばんわ。次の問題について教えて下さい。 600の正の約数のうち偶数はいくつあるか。 という問題の解答に約数2^a×3^a×5^c(a.b.cは0≦a≦3、0≦b≦1、0≦c≦2を満たす整数)が偶数になるのは、a=1,2,3の時だから3×2×3=18(個)。 と書いてあったのですが、文章最後の「a=1,2,3の時だから3×2×3=18(個)。」の解答の意味がわかりません。 3×2×3の数字はどこからきたのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • この数学の問題には公式はあるのでしょうか?

    2以上150以下の整数nに対して、<n>はnの約数の中で2番目に大きい整数を表すことにします。 例えば6の約数は、1,2,3,6なので<6>=3、7の約数は1,7なので<7>=1です。 問1.2以上150以下の全ての偶数nに対する<n>の和、すなわち、<2>+<4>+<6>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問2.2以上150以下の全ての3の倍数nに対する<n>の和、すなわち、<3>+<6>+<9>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問3.2以上150以下の全ての整数nに対する<n>の和、<2>+<3>+<4>+・・・・・<150>を求めなさい。    なお、2以上150以下の整数nのうち、<n>=1であるものは35個です。 これをそれぞれ解いてみたのですが 全て答えは導いたものの、全問不正解でした・・・・ (全部微妙に正解の±10以内に収まる程度の間違いでした=ただの計算ミスという・・・・) 問1は、それぞれの<n>を書き記しているうちに 答え=1~75の和ということに気づき計算しました。 ただ、計算間違いで・・・採点後、電卓で計算し直したら合いました。 私の導き方としては、1~75までを紙に書き記して、 隣の数字同士を足してという形で出しました。 母曰く公式があるのではないかということですが、 これは開成中学の入試なのですが これを一番間違いにくい方法で答えを導く場合は 1~100までを足した和から100~76までの和を引く方法でしょうか? それとも1~10の和と、1~100の和は覚えておく人も多いかと思いますが(私はそのたびに計算すればいいやというので覚えていませんが・・・) 1~10,1~20,1~30,1~40・・・・と10単位で和を覚えていたりするのでしょうか? (開成中学を受ける人は) 問2はこれも、<n>を書き出している最中に法則性は見いだしたのですが 3の倍数は、奇数、偶数、奇数、偶数・・・となり 倍数が奇数のほうは、<n>が2ずつ増えて、1,3,5,7,・・・・で49まで。(それぞれ3の奇数の倍数を3で割ったものが<n>) 倍数が偶数のほうは、<n>が3ずつ増えて3,6,9,12,15,・・・・75と3の倍数になっている。(それぞれ3の偶数の倍数を半分にしたもの) と分かったのですが、公式あるのかな?と思い、公式があったとしても知らないので 全部を問1の時みたいに足して答えを導き出しました。 (計算ミスはしましたが・・・・。問1、問2ともにそうだったのですが、紙の大きさの関係で、横に20個ぐらいしか数字を書けず、それぞれ20個ずつ数字を書いて、導いて、3桁の数になったものを最後に3~4個ほど足して答えを出したのですが、その最後の3桁の足し算にミスがありました(笑)ちゃんと筆算したんですけどね、パッパとやったもので(笑) (文面で分かるかとは思いますが、実際に受験したわけではないので・・・家で気軽にやってました) 問3は 偶数の部分は問1で導き出したので 後は奇数部分を導いて、問1の答えと足せばいいのですが (問1で計算ミスがあった時点で、これも正解するわけないのですが) 奇数の数字を全部書き出して、それぞれ<n>を求めました。 で、1の数は全部で35個ということで、偶数の<2>が1なので、奇数では全部で34個あるということで 最後まで、<n>を求めて1の数がきちんと奇数内で34個あるかも確認をしました。 結果、1つ55の<n>を5と書いていて・・・・本来は11なので、 答え合わせしたときに、6ずれてると分かり、計算ミスは無かったので 探してやっと、55の<n>が間違っていることに気づき、修正し、納得しました。 これも公式はあるのでしょうか? それぞれ計算ミスは合ったものの解けたし、納得できない点は無かったのですが それぞれ公式とか、もっとやりやすい、簡単な解き方あるのかなと思い質問しました。 ただ、たぶん1時間試験かと思うのですが 意外と問題数が少なく、時間配分的にも、全てを大体均等に時間分けしたら この問題は15分ぐらいですべて解ければいいので、 その時間だと、これ以上簡単な方法は無いのかなとも思ったのですが。 (地道にコツコツ解くしか無いのかな・・・と)

  • 整数問題

    問題1 1から100までの整数のうちに、約数の個数が偶数個の整数はいくつあるか 答え 90個 これはどう考えれば良いのでしょうか? 思いついたのは1つずつの整数について地道に考えていく方法ですが なにせ100個もありますし、あまり賢い方法ではなさそうです 教えてください 問題2 6個の約数をもつ自然数のうち、最小のものを答えよ 答え 12 これはどう考えていけば良いのでしょうか? なさけないことに方針すら思いつきませんでした 教えてください