• ベストアンサー

あて所に尋ねあたりません(年賀状) は交換できますか?

kikiki99jpの回答

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.3

宛先人を何度も探し、戻ってきたものです。 経費は通常の倍以上かかっています。 本来なら、その経費もあなたに請求されるべきものかも。 民営化になっても交換なんてやってくれることはありません。 もとといえば、あなたのミスなのですから。

関連するQ&A

  • 年賀はがきの交換について

    失敗した年賀はがきは5円で、はがきや切手と交換してくれます。 未使用の年賀はがきは、無料で交換(インクジェット→普通紙へなど)できるそうです。 でも、去年の失敗年賀はがきは5円出しても今年の年賀はがきには交換してくれませんでした。普通はがきか切手に交換しました。 なかなかややこしいそうで、郵便FAQでもよく分からないので質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 今年の年賀はがき(未使用)は   1.普通はがきや切手にも交換することが出来る(無料)?   2.当選発表までは無料で出来るが、過ぎると5円?   3.来年の年賀はがきには、無料でも有料でも交換できない?    4.→いったん普通はがきに交換→それを来年の年賀はがき購入に     充当できるとしたら、手数料は合計何円?(消費増税はないものとします)   5.年賀はがきの相互交換は、同一年度間のみ可能? なのですか?

  • 「あて所に尋ねあたらない」で帰って来た年賀状

    母親が出した年賀状が「あて所に尋ねあたらない」と印を押されて帰って来ました。でも、あて先は30年以上もそこに住んでいる近所の方で、住所も間違いないし、もちろん今もそこに住んでいます。母が郵便局に電話で問い合わせると間違いは無いしそれ以上は個人情報が云々・・・と取り合ってもらえ無いそうでかなり頭に来ています。皆さんはどう思われますか?

  • 本当に年賀ハガキには交換してもらえないの?

    去年の年賀状の残りと書き損じたハガキを、 交換してもらおうと郵便局へ行ってきました。 それで来年の年賀ハガキに交換して欲しいと言った所、 普通ハガキか切手にしか交換出来ないと言われました。 その時はそんなものかと思い、 手数料を払い切手に交換してもらいましたが、 家に帰ってよく考えてみると、年賀ハガキを書き損なった場合、 交換してもらえるなら年賀ハガキですよね? 本当に年賀ハガキには交換してもらえないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 書き損じ年賀状→新品年賀状に交換不可と言われました

    去年の12月中旬頃ですが、書き損じた年賀はがきを郵便局に持って行って 新品の年賀状に交換をお願いしたのですが、 通常はがきには交換できるが、年賀はがきには交換できない、と言われました。 (切手面の汚損等、持参したはがきに問題があるというのではなく、 年賀はがき→年賀はがきの交換自体ができないという事でした) 年賀状自体は普通に販売していましたし、 郵便局のサイトを見ても、販売期間中ならば交換できるとあるので できないと言われた理由がわかりません。 結局交換ではなく新規に年賀状を購入したのですが、書き損じたはがきは残ったまま… 日頃はがきや切手を使うことがないので、ここで年賀はがきに交換して使用できなかったことで 非常に損をした気分です。 本来はできるはずの年賀はがき→年賀はがきの交換が、 この時できないと言われた理由として何が考えられますでしょうか? ちなみに当該郵便局は地域を管轄している大きめの郵便局です。

  • 年賀はがきの交換についての疑問

    数年前、年賀ハガキの書き損じを持っていたので、郵便局でその年の年賀ハガキに交換してもらおうと思ったら、「同年の年賀ハガキにしか交換できません。」といわれました。 その時は、仕方ないので普通の切手と交換してもらいました。 そして、その後数年間、年末の忙しい時期に交換できずに、また書き損じがたまっていました。 今年になって、現在も交換できないのかと思い、郵便局のHPをみたところ、「年賀ハガキの発売期間内は○」となっており、同年に限るとはどこにも書いておらず、民営化されたし、てっきり交換できるようになったのだと思って窓口に行くと、「普通のはがきか切手としか交換できません」と言われてしまいました。 理由を聞くと「くじがついているのでどこまでも交換されるといけないから」と言われましたが、まったく理解できません。ハガキは買っただけで使っていないのですから。 記念切手に交換できないというのも理解できません。 使うルートを限定して客の囲い込みをされているように感じます。 とても民営化された企業のサービスとは思えず、こんなことでは、年賀はがきを買うのをやめて、私製はがきで送るか、メールで済ませてしまおうかなと考えてしまいます。 もしかして、納得できるような説明ってあるのでしょうか?

  • 消印を押していない年賀ハガキについて

    年賀ハガキの表面を全く記入しなかったため、「あて先不明」で帰ってきました(*^^*) 普通の年賀ハガキと同じで、消印が押されずに戻ってきたので、再度正しいあて先を書いて投函すれば大丈夫なのでしょうか? どうかお教えください。

  • 郵便局で年賀ハガキを普通ハガキに交換してもらうとき

    どこに質問していいのか解らないので ここに質問します。 家に平成8から去年(14年)までの使っていない年賀ハガキがあるのですが 郵便局で普通のハガキに交換してもらえるのでしょうか。 また書き損じの文についても5円(だったかな?)で交換してもらえるのでしょうか? 質問としては 1.今年の年賀ハガキは普通ハガキに交換してもらえるのか? 2.古い年賀ハガキも同様に普通ハガキに交換してもらえるのか 3.書き損じのある古い年賀ハガキを普通ハガキに交換してもらうのにはどうすればよいのか 以上です わかる方 教えて下さい

  • 年賀状の書損交換について

    書き損じた年賀状は、一般の葉書や切手に交換可能ですが、なぜ翌年の年賀葉書に交換してはもらえないのでしょうか。理由がわかりません。ご存知の方いらっしゃいませんか? 足りなくなったら・・と年賀葉書を余分に購入するため、毎年未使用が必ず出ます。それが毎年、毎年のことで未使用年賀葉書はたまるばかりです。また、年賀状以外に郵便を利用することも少なく、切手や他葉書に交換しても、消化しきずにいます。

  • 年賀状の交換

    間違って、インクジェット年賀はがきの宛名を逆向きに印刷してしまったんですけど、それを新しいくじつき年賀はがき(インクジェット)に無料で交換できますか? あと、年賀状は12月何日までに出せば、元日に相手に届くんでしたっけ?

  • 年賀はがきの交換について

     書き損じた年賀はがきは5円の手数料を払えば新品に交換できると思いますが、ふと疑問に思ったことがあるので質問しました。  というのは、前年以前の年賀の書損はがきは今年の年賀はがきとは交換できませんが、切手や通常はがきとは交換できます。そうすると、例えば前年にもらった年賀はがきを仮に50枚郵便局に持っていって、「これは昨年書き損じた年賀はがきだから、切手と交換してくれ」と言えば250円(5円×50枚)の手数料で2500円分(50円×50枚)の切手と交換できることになります。つまり他人からもらった年賀を見飽きたところで郵便局に持っていけば、わずかな手数料で同額分の切手と交換できることになってしまいます。それが書損かどうかは本人しか分からないことで、しかも年賀はがきは消印も打たれないので、一度使われたはがきかどうか(配達された経緯があるのかどうか)は見ただけでは分かりません。もっとも50枚も持っていけば宛名が同じで差出人が全部違うので、明らかに一度受け取ったはがきであることが分かってしまうと思いますが、極端な話1枚づつ別の郵便局50か所に持っていけばばれずに交換できてしまいます。  もしこうした行為が可能であるとしたら、郵便局が行っている「書損交換」の制度は欠陥サービスということになり、5円で新品に交換できるというのは経営面では郵便局が自らの首をしめていることになると思います。  なぜ「5円で交換」できる仕組みなどあるのでしょうか。普通に考えても一度購入した物を書き間違えたのなら買った側の自己責任であり、それをわずかな料金で新品に交換できる方が間違っていると思います。他の商品でも買った後に壊したり破いたりしてしまったからといって新品に交換できる物などないと思います。「お客さまサービスの一環」としての位置づけにしてもサービスの度が過ぎているのではないでしょうか。こんな不思議な制度があり、しかも前述したような欠陥制度だとしたら、何故郵便局はこんな仕組みを続けているのでしょうか。  長文になり恐縮ですが、ご意見をいただけたらと思います。

専門家に質問してみよう