• 締切済み

ネットワークHDDにアクセス出来なくなった

--neiro--の回答

  • --neiro--
  • ベストアンサー率15% (22/139)
回答No.3

「Webブラウザ上から設定や管理ができます」と、製品仕様にあったのですが、設定の画面の起動も出来ませんか? 出荷時設定に戻すやり方もあると思いますので、出荷時設定に戻すなりして設定をやりなおしてみては如何でしょうか? それでもダメな場合はメーカーサポートは期間内でしょうか?1年間保障の様ですね。 分解された様なので保障されるのか微妙なのですが(^^;

hirajan2152
質問者

補足

WEBブラウザでの管理画面にすら入れなくなったのです。 IPアドレスを認識してくれなかったりとか。

関連するQ&A

  • ポータブルHDDユニットが認識されません

    ロジテックのポータブルHDDユニット(LHD-PBDシリーズ)をFMV-675NU9/L(WIN2000PRO SP4)に接続すると新しいハードウェア検索ウィザードが立ち上がりますが「デバイスをインストール中にエラーが発生しました データが無効です」と表示されます。接続は直接USBポートにしており、USB補助電源ケーブルを使っても上記のようになります。また、他のPCでは問題なく使えます。

  • USB外付けHDDをネットワークHDDにするには?

    以前から使っているUSB外付けHDDがありますが、PC周辺がゴチャゴチャしてしまうので、これ以上PCの近くに機器を置きたくありません。 ブロードバンドルータおよびプリンタは別室に置いて無線接続しています。ルータのLANポートが空いているため、HDDも無線とまではいかずとも有線LANで接続してネットワーク上で使いたいと思います。 そこで質問なのですが、現在HDDケースについているインタフェース部をLAN用のものに付け替えて、ネットワークHDDにすることは可能でしょうか。 できなければ、HDD-(USB)-USB/LAN変換インタフェース-(LAN)-ルータの接続でもいいのですが、USB/LANの変換などというものは売られているのでしょうか。ただ、なるべくケーブル類は減らしたいのが本音です。 HDDはI-OデータのHDC-U160という少し古いものです。同じ形のネットワークHDDが売られていたとは思いますが、部品だけなんて売ってくれないですよね・・・

  • PC2台をつなぐ方法

    ルーターもハブも無い状況で、PC2台を接続し、データのやり取りをするにはどのような方法があるでしょうか? ストレートケーブルでお互いのLANポートをつないだだけでは当然無理ですよね? クロスケーブルならそれが可能なのですか? クロスケーブルが可能だとして、具体的にどうやればデータ交換ができるのでしょうか? また、USBケーブルでも可能らしんですが、具体的にどんな製品を購入すればよいのでしょうか?

  • ネットワークHDD!?

    ネットワークHDDが見れない?? 無線ルーターのLANポートに外付けHDDを繋げています。 そのHDDにPCからアクセスしたいのですが、どのようにすればできるのでしょうか?マイネットワークからできるのでしょうか? 無線ルータ---(LAN接続)---外付けHDD l l l(無線) l l PC(xp) 上記のように接続しています。何かアドバイスを宜しく御願いします。

  • ストレートケーブルとクロスケーブルの違いについて。

    LANケーブルであるストレートケーブルとクロスケーブルの使用用途について調べたところ、以下のような状況で使用することが分かりました。 クロスケーブル パソコン同士で一対一で接続する。 ストレートケーブル 延長ケーブル ■ストレートケーブルを使用する必要がある例 ・パソコンのLANポートと、HUBやルーターのLANポートを接続 ・ハブの通常ポートともう一つのハブのカスケードポートを接続 ・無線LANアクセスポイントとハブの通常ポートを接続 ■クロスケーブルを使用する必要がある例 ・パソコンのLANポート同士、LANアダプタ対LANアダプタを接続 ・ハブの通常ポート同士を接続 ・ハブのカスケードポート同士を接続 ・パソコンのLANポートと無線LANアクセスポイントを接続 ここで素朴な疑問なのですが、なぜストレートケーブルとクロスケーブルに分かれているのでしょうか? 機器の仕様だからという理由じゃなくて、納得のできる理由がほしいです。2種類のケーブルじゃなくて1種類のケーブルにしたほうが業務面でも効率がいいと個人的には思うのですが・・・・。 よろしくお願い致します。

  • ワイヤレスネットワーク接続で共有外付けHDDにアクセスできない

    社内でのファイル共有のために外付けのHDDを購入して使用しているのですが、LANケーブルをパソコンに接続すると外付けHDD内のデータにアクセスできるのですが、ワイヤレスネットワークで接続すると、なぜか外付けHDD内のデータにアクセスできません。 他のPCからはワイヤレスネットワークで当該のデータにアクセスできるようなのですが、PC側で何かしらの設定が必要なのでしょうか? メーカー名:eX.computer OS名:WindowsXp

  • 無線LANアクセスポイントがUSB配電?

    ロジテックの無線LANアクセスポイントを購入予定です。 それがUSB配電とのことなんですが、LANポートに接続して尚且つUSBにも接続しなければ使えないということでしょうか?

  • HDDのデータの引越しについて

    昨日、「PCを買い換えるので古いPCのHDDから新しいPCにデータを移したい」と質問させていただいた者です。 皆さんのおかけで、クロスケーブルを使えば簡単にできそうなことはわかったんですが、初めてのことなんで細かいことがわかりません。 詳しい方にもう少し具体的に教えていただきたいと思います。 1.まず、クロスケーブルってなんですか? 2.データを移す時、新しいPCはモデムからLANケーブルを接続していいんですよね? 3.クロスケーブルは古いPCのLANボードに接続するんですよね? 4.反対側は新しいPCのどこに接続すればいいんですか? 5.もしかしたらクロスケーブルって二股になってるんですか? 6.TCP/IPの設定が必要とのことですが、古いPCだけ設定すればいいんですか? 7.その他に何か必要なこと、注意すべきことなどありますか? ホント、初歩的なことですみませんがよろしくお願いします。

  • LANのクロスケーブル

    昔は「HUBとHUB → クロスケーブル」「パソコンとパソコン → クロスケーブル」「HUBとパソコン → ストレートケーブル」など使い分けする必要がありました。 現在では各機器に自動判別機能(AutoMDI/MDI-X)があるため、ストレートケーブルで統一することが主流となっています。 これは、下記の場合ストレートケーブルでつながるんでしょうか? 1)自動判別機能のない古いPCのLANポートと自動判別機能のある新しいPCのLANポート 2)自動判別機能のない古いPCのLANポートと新しいPCではLANポートが無いのでUSB-LAN変換ケーブルを通す場合 さらに 2)の場合、LANポートが無い新しいPC、USB-LAN変換ケーブルのどちらに自動判別機能が必要なのか?

  • 外付けHDDをネットワーク化するには

    先日ノートPCに買換え ノート自体は無線でつながっているんですが 外付けHDDを使用する場合 どうしてもUSBでつなげると場所を固定してしまうんで できれば外付けHDDも LAN上に置きたいと思うのですが可能でしょうか? 今使用している無線ルーターにUSBポートが ついているんですが 外付けHDDをこのUSBポートに接続すればOKなのでしょうか? ちなみにHDDは「玄人志向 3.5インチHDDケース IDE/SATA両対応 USB3.0/2.0接続 GW3.5IDE+SATA/U3P/MB 」を使用しています