• 締切済み

憲法9条について・・・

neoawacs3の回答

回答No.6

自衛隊も在日米軍も日本の主権を守る盾であり矛であるはずです。 昨今[思いやり予算がどうのこうの]だの[自衛隊は違憲]だのといわれていますが、適正な予算と適正な運用がなされていれば、つまり[思いやり予算]と言われるような事がなければ[自衛隊は合憲である]と思います。 一昔にこんな高い物で何を守るのか、と揶揄されたイージス艦ですが、これが今の日本の盾というイメージの代表になっています。 何十年も昔から、中国は日本に大量の核ミサイルの標準を合わせています。しかし日本はこれに抗議をしたことがある、とは聞いた事がありません。北朝鮮の拉致も未だ解決できません。つまり、日本の外交能力はその程度です。 これでは銃を向けられた時に交渉など出来ません。 よって尚更、盾の万全性が謳われるべきです。 そして盾で防いだ後には、抑止力を行使するなり停戦交渉を有利にするなりの力が要ります。つまり矛です。 憲法9条はこの盾と矛の両方を奪う法です。国際上で[こっちは武器持ってないから撃ったり条約で攻撃を外交カードにしないでくれ]といっても無駄です。延いては国の主権の喪失につながるこの憲法9条に私は反対します。

関連するQ&A

  • 憲法9条があるために対米追従になっているのでは?

    憲法9条があるために、結果として 日本は「対米追従を強いられている」のではないでしょうか? よく平和憲法っていいますけど 在日米軍基地があってこそですよね

  • 憲法9条を改正して日米安保条約を終了

    まず憲法9条を改正して、自衛隊で防衛することにしたら その次は、日米安保条約を終了して、在日米軍基地は撤退する。 日露平和条約を締結して、2島返還される。 一方で、米軍基地がなくなったスキを狙われて、 尖閣ともしかしたら沖縄は中国にとられる。 という流れになっていくのでしょうか?

  • 憲法9条のノーベル平和賞は在日米軍と共同受賞すべき

    憲法9条がノーベル平和賞にノミネートされたそうです。 日本が憲法9条を保持し70年近く戦争をしなかったことに受賞の意味があるそうです。 ただし、ここでよく考えなければならないのは、憲法9条は在日米軍の存在があってこそ平和を維持する機能を発揮するものであります。 そこで、憲法9条のノーベル平和賞は、在日米軍と共同受賞するのがよいと思いますがどうでしょうか?

  • 憲法9条と20条について中学生の質問に対して…?

    町内会の公園清掃の際に、中学2年生の息子から質問を受けた母親から、グチグチと言われました。 「こんなことアタシに聞かれても全然わからないのよねぇ、自分で調べなって、突き放してゴマ化したけどねぇ、で、その後にアタシもチョコッと調べてみたのよ、そしたら、息子の疑問って、ナルホドもっともだワって、アホなアタシも妙に納得してしまったワケ…」 「で、何を聞かれたの」 「憲法よ、何か憲法のことを調べるとかいう授業らしくて、9条と自衛隊・20条と公明党について調べて、その感想をまとめて提出するような…、あのアホな息子も調べたらしいのよ…」 「どういうこと…」 「オカン教えてくれ、先生に言われて憲法の9条と20条を読んだけど、何で自衛隊も公明党も憲法違反にならないのか、どう読んでも解らなかったから、教えてくれ、どうなってんのか…」 「そういうことなら、国語の先生に質問してみたら…」 なんて、適当にその場シノギで答えてしまいました。 で、正しい回答を是非とも知りたいと思い、教えてくださいませんか。 自衛隊が憲法9条に、公明党が憲法20条に、それぞれ違反しないとされている、というか、存在し続けていられる、その根拠付け・理由付け、とは何なのか? 教えてください、宜しくお願いします。

  • 憲法9条について

    宿題で憲法9条について調べている中学生です。 2つ質問したいことがあります。 まず、9条をなぜ改正するのでしょうか? 僕が調べたところによると2つ見つかりました。 1つはアメリカから集団的自衛権を導入するよう求められ、日米関係を保つためにもそれを導入しなければならないから改正する。 もう1つは自衛隊は戦争のための軍隊だから2項を改正しなければならないということです。 どちらが正しいのでしょうか? そして、もし戦争放棄している日本が韓国や中国などに攻撃されたらどうなるのですか? これは憲法改正に賛成している方が「韓国や中国に攻撃された時のことを考え、憲法を改正し、やり返せるようにした方が良い」と言っていたので。 文章力なくて何を言っているのかわからないかもしれませんがよろしくお願いします!!

  • 憲法9条について

    憲法9条について 憲法9条に反対している人は、自分や自分の家族が拉致されたり殺されても平気なのですか? ミサイルと搭載した戦闘機や戦艦が日本の領海に侵入してもそれを発射するまで何も出来ない自衛隊 北朝鮮に拉致拉」されても、海外で奮闘があっても国民を守り脱出の手助けをすることも出来ずに オランダ軍の力をかりた。 もしあなたや家族の家族が同じ脅威にさらされても、喜んで拉致されミサイルのまとになって 笑って死にますか? あなたがたは拉致やミサイルの的にされるの大歓迎の自殺志願者ですか? 頼りない何も出来ない自衛隊のままでいいのですか? 自分は日本領空内に戦闘機や戦艦がくれば国民が危険に去らされる前に専守防衛で打ち落としてほしいです。

  • 憲法第9条についての意見をお聞かせください。

    集団的自衛権の行使が可能になりましたね。 私は9条改憲に賛成です,ただ集団的自衛権については反対です。 第一に、憲法第9条についてですが、なぜ改憲したら日本が戦争するという事に直結するという風に考えている人が居るのかわかりません。9条のような決まりのない先進国で今戦争をしている国なんて殆どないはずです。この憲法のせいでISISに拉致された日本人を救いに行けなかったり、そもそも必要最低限の自衛力しか持てないという始末。だからアメリカに守ってもらう必要があったり、また必要最低限の自衛力という曖昧な規定だから、今のこの自衛代の軍事力すら違憲だという、他国からの信頼も薄れる。 勿論戦争はすべきではないと思いますが、"徹底的"な自衛力を持つために憲法は改正すべきだと思います。 第二に、集団的自衛権の行使ですが、これが認められると(もう認められてしまいましたが)アメリカの戦争に参戦しなくてはいけなくなりますよね?私はこれの行使はただのアメリカのご機嫌取りにしかみえないです。 そもそも、日本がアメリカの属国状態である事が一番の問題だと思います。憲法第9条を変えて正式に徹底的な自衛力を持って、きちんと独立すべきです。私は日本はスイスのように民間防衛も徹底した永世中立国になればいいのに、と思います。 またもう一つ質問なのですが、なぜ日本はアメリカの属国状態になってしまっているんですか?ドイツもww2での敗戦国ですがどこかの属国状態ではないですよね..?

  • 平和について:憲法9条など

    平和について:憲法9条など 憲法9条という珠玉の条文を持ちながら、その行方の伺い知れない我が国ですが、質問があります。 現在、日本国内では独自の軍隊を持った上で、国防に備えるべきであるという世論が活発になってきていると感じます。 軍隊を持つことを促す根拠というのはいくらでも聞いてきました。 しかし、軍事力を持つべきでは無い、という主張の根拠は、昨今その力を潜めていると感じます。 ここでは、軍事力は持つべきでは無いという主張をお持ちの方に、そう思われる理由を御伺いしたく思います。 私は平和憲法支持派です。憲法9条は護るべきだという方は、その思いのたけをお聞かせ下さい。

  • 憲法9条について

    9条の問題点について皆さんの意見を聞かせてください。 1.自衛権について 「9条第2項にある戦力の不保持について、自衛のための武力行使は違憲である。」とする考えが一部の政党、学者の間でありますが、2項にある「前項の目的を達するために」という言葉があるように、第2項の内容の適用範囲には、自衛権(専守防衛)は含まれていないと考えるのが普通だと思います。(論理的思考能力を試される国語の問題とおくと) つまり、自衛のための武力行使についての合憲、違憲の判断は、議論の余地なしと考えています。他国から武力的侵害をうけた際、自国を守るための武力行使は当然ある。 2.改正論議について では、9条の問題点として ・2003年イラク戦争に伴う人道復興支援の際、如何なる理由であれ、自衛隊が海外で武力を行使することについて、(相手が自分に銃を向けてきたとき、また、味方の軍(オーストラリア軍等)が死にかけているときでさえ)武力公使ができないという問題。(海外での個別自衛権、集団的自衛権の問題) ・9条の文言そのものの解釈(国語の問題)よりも、それの時代背景や国際法等に影響されて論じている学者や政治家がいることで、9条議論の状況が攪乱に満ちていることについて、全員が理解できるように、簡潔に、明確にしたほうがよのではないかという問題。 3.自衛隊から自衛軍への名称変更について 英語で、自衛隊はSelf Defence Forceであり、米軍は、US Forceであることからも考えて、名称変更に意味があるのかという疑問。名称変更ではなく、他に何かやりたいことがあるのではないか。 以上が私個人的な考えなのですが、皆さんはこの3点について、どうお考えですか。 「この点がおかしい」や「論点自体がおかしい」等指摘していただけるとうれしいです。

  • 「憲法第23条」について

    通信制高校の生徒です。 憲法第23条の意味がわかりません。 なるべく、わかりやすく説明していただけないでしょうか。 第23条【学問の自由】 学問の自由は、これを保障する。 これは、「勉強するのは、自由ですよ」という意味でしょうか。 それとも、もっと深い意味があるのでしょうか。 何か、当たり前すぎて意味がわかりません。 わざわざ、「法律」カテゴリーで質問すべき内容でないのかもしれませんが、よろしくお願いします。