• ベストアンサー

コタツで寝るダンナに困っています。

aosawaganiの回答

回答No.3

32歳妻子もちです。 私は風呂は絶対寝る寸前に入るタイプです。綺麗な状態で無いと布団を汚すような感じがしてだめなんです。 だから風呂に入ってから食事する事は考えられないし、風呂に入ったあと長い時間起きているのも考えられません。 しかし子供が出来て、子供を帰宅後速攻に風呂に入れないといけなくなったので、しょうがなく食事の前に風呂に入るのですが、そんな生活を3ヶ月ほど続けたら、今度は帰ったら直ぐに風呂に入らないと汚い感じがするようになりました^^; また独身時代はテレビ見ながらいつの間にか寝て、朝風呂に入るのが習慣でした。眠くなったときにその場で寝る快感はたまりませんからね。 で、結局、環境がご主人を変えますよ。 今はコタツで寝れる環境なんです。 あなたが死ぬほど嫌がったり、子供が出来たりしたら変わりますよ。

o111
質問者

お礼

男性からのご意見、ありがとうございます。独身時代はみんなそうなのですね。。。主人は結婚して一週間も経たない内にコタツで寝る習慣が復活しました。 やはり子供ができて、環境が変わるのが一番ですよね。でも正直、彼の世話で精一杯です(>_<)

関連するQ&A

  • 旦那のいびきがひどく、夫婦別室希望ですが…

    結婚して四ヶ月です。旦那のいびきがひどく、結婚して早々ですが夫婦別寝室を考えています。 寝室が一つしかないので、私→寝室、旦那→リビングのソファーです。旦那は自分のいびきが原因だし、自分はどこでも寝れるから大丈夫、とリビングで寝ることを了承してくれています。 別室生活を一週間ほど続けたのですが、ただでさえ少なかった夫婦生活がますます少なくなってしまいました。 このままではちょっと気まずかったので、一週間ぶりに二人で寝室で寝たんですが、旦那のいびきがひどくやはり寝れませんでした。 一週間かけて生活のリズムを戻し、その日は昼寝せず外出して体を動かしてきたからきっと良く寝れると期待していただけに、がっかり…。 しかも翌朝、旦那は超不機嫌。なんでも夜寝ている間に、布団を私に取られ自分は毛布のみで寒かった・夜中に叩かれた、そうです。旦那のいびきにイライラして叩いたのは事実です…。もう絶対一緒に寝ない!と言われました。 旦那のいびきでねれなくて生活リズムが狂い、生理まで止まってしまった私としては自分のいびきを棚に上げて怒る旦那に腹がたちましたが、暴力をふるった自分にも落ち度があると思い、私から謝っていちおう仲直りしました。 私としては、適度に夫婦生活を持ちつつ別室希望です(子供を切に願っているわけではないですが、レスになったり、そのせいで浮気されるのが怖いです) 旦那のいびきが原因で寝室を分けた方は、その後夫婦関係うまくいっていますか?またうまくやっていくために気をつけていることがあったら教えてほしいです。 ちなみに旦那のいびきを治すのは難しいです。病院に行くように言っても無視、いびきグッズや枕の見直し、寝る姿勢などひととおりのことはしましたが、効果なし。 私も耳栓をしたり音楽を流したりしましたが、結局睡眠の質がわるくなり体調を崩すことに…。 ※精神的にまいっているので恐れ入りますが誹謗中傷はしないでください…。

  • 夫婦別室で就寝してる方に質問です

    夫婦別室で就寝してる方に質問です教えてください。 (2)夫婦別室にして困ったことやこんなはずじゃなかったみたいなことがあれば教えてください。 (3)夫婦別室だと会話が極端に減るなどいわれているようですが、実際は別室にしてみてどうですか?何か変わりましたか? (4)会話が減るや離婚率が~などのデメリット面をカバーするための工夫はしてますか?どんな工夫をしてますか? (5)各々の部屋にテレビやパソコンなど同室の時には無かったものや、同室では不可能だったことが別室では可能になったなどはありますか? (6)快適具合は何%? 困った具合は何%? (7)別室に関してあなたの本音はどうですか? うちは私夫子供だけの気楽な環境です。最近夫婦別室の方が合理的な気がし始めてます。理由は時間帯のズレがありますが目覚ましで起きてしまうことです。あと主人はテレビを見ながらリビングでうたた寝してしまう時があるのでいっそのこと寝室にテレビを置けばいいのでは?と。反面私はテレビが好きではありません。けど主人の寝室にテレビを置いたらリビングに現れなくなるかもと一番の懸念は会話の減少です。 自分だけの部屋になれば私の方は自分のデスクを置きたかったり小さいですがわがままな望みがあり、しかも叶ってしまいます。こういう小さな我慢って夫婦にとって実は大切な事なんでしょうか? 一度別室にしたら、もう二度と同室には戻れない気がして真剣に迷ってます。質問が多くなりましたが、参考までにお聞きしたいです。 また別室に関してのアドバイスなど何でも思うことがあれば書いてください。

  • 主人がいると上手くいかない(泣)

    一歳半の息子がいます。 息子はパパ大好きです。 主人の帰りが遅い・出張のときは私がお風呂を済ませます。 そして、そのまま寝室へ行き、寝かしつけ開始。 だいたい30分くらいですやすや眠ります。 (長いと1時間かかりますが…。) 主人がいるときは、主人がお風呂に入れて寝室へ。 主人は別室にいますが、どうも主人のことが気になるようで、すぐに布団から這い出し別室のドアを叩きます。 でも主人は開けないので泣いて戻ってきます。 それからは寝室ではしゃいだりしてなっかなか寝ようとせず、かなり時間がかかります。 たまに主人も寝かしつけに付き合ってくれますが、主人と遊ぼう!遊ぼう!として目がランランです。 昨夜、また別室の主人の所へ行きました。 戻ってくるかなと思ったら…初めてドアを自力で開けました! これからは、主人が別室にいてもドア開けちゃいますよね…。 ちなみに鍵なしドアです。 私だけだと比較的早く眠りにつくのに主人がいるとダメなのは、遊んでもらおうと思ってるからかなぁと思います。 それならばってことで、以前は主人と三人で寝室で少し遊び、遊び疲れて?寝るってことをしましたが、これだとこっちがもたないし、11時過ぎてしまうこともあり止めました。 パパっ子なのは嬉しいし、主人の帰宅が早いのも嬉しいけど、寝てくれないのは困ります。 どうしたらパパに意識が向かず?寝てくれるんでしょうか?

  • だらしない旦那

    うちの旦那はものすごくだらしがないです。 夜仕事から帰ってくると、ご飯を食べテレビを見ながらそのまま寝てしまう。 もちろん仕事着のまま、テレビはつけっぱなし、暖房は入りっぱなし・・・・。 2,3日ふろに入らず仕事に行くことも多々あります。 極めつけは1人エッチをしたあとのティッシュまでもが床においてあるままだとか考えられないことばかりです。 あんまりにも腹が立ったので、朝、私が洗濯籠の中に入っていなかったものは洗わないと宣言し、そのようにしています。 当然、寝室も別にしました。 旦那の寝室は脱ぎ捨てた衣類が散乱しています。 今は顔を見るのも嫌になってきました。 仕事で疲れているからしかたがないと私は済ませることができません。 大きい子どもがいるんだから・・という考え方もあるように思いますがそのようには私は考えられないのです。 ただだらしないのです。 でも外ヅラはものすごくよく、ご近所の奥さん受けもよいし、極めつけは小学校の保護者会の役員まで引き受けてくる始末です。 そんな旦那の影で後始末をしているのが私なのでもう限界です。 離婚の二文字も浮かんでくる始末です。私は心が狭いのでしょうか?

  • テレビを消せない主人

     たびたびお世話になっています。お風呂と寝かしつけを主人がしてくれています。それはとても助かっているのですが、主人は大のテレビ好き。寝室でもテレビがかかっています。  お風呂から出ると2人で寝室へ行きます。それがだいたい9時過ぎ。それから主人がトレーニング(腹筋や背筋など)を始め、その横で、息子がじゃれついたり、布団の上でゴロゴロしたり、テレビを見たり。そんな状態でも、すぐに寝てくれればまだ良いのですが、寝ない時は、息子はリビングと寝室を行ったり来たり。それでも、主人は寝室に息子を引き戻しながらも、自分が決めた回数のトレーニングをこなすまでは、本格的に息子を寝かそうとはしません。  トレーニングが終わったところで(それがだいたい10時前)主人はテレビを見出します。  私が見に行くと、だいたい主人の横で息子が寝ており、主人はもうとうとしながらテレビを見ています。その段階で、もうリビングでテレビを見るように促すのですが、結局はそのままうとうと・・・。テレビをつけっぱなしで寝てしまいます(たぶん今も寝室に行くと、テレビがかかった部屋で2人は寝てます)  何か・・・。こんなので良いのでしょうか?テレビ見ながら寝かしつけることも良くない気がするし、寝た後にテレビがかかっていることも深い眠りを妨害しそうだし・・・。けじめにも良くなさそうだし・・・。  主人は、少しでも息子と一緒にいたいようで、寝かしつけを私と変わるのは嫌がります。だったら、ちゃんと寝かしつけてよ~(怒)と思うのですが、何度言ってもテレビは絶対に消せないようです。  こうして夜パソコンができるのは、主人が寝かしつけしてくれてるおかげではあるのですが、そのやり方にストレスを感じてしまいます。  解決になるようなアドバイスがいただけたらと思います。しょうもない質問ですが、結構悩んでます。よろしくお願いします。

  • 同棲中です

    今日私がテレビをつけっぱなしでうたた寝をしてしまい、帰宅した彼氏におこられました。 たまに、テレビをつけっぱなしで夜寝てしまったり、私が一人でいる時同じ事をしてしまったりで怒られたりしてました。 私が悪いのですが、彼は怒って物に当たってお風呂に入って口もきかず寝てしまいました。 私は、びっくりして固まったままでした。繰り返さない良い方法はありますか?

  • 夫婦は別の寝室がいいか、一緒の寝室がいいかどちらが理想ですか?

    夫婦は別の寝室がいいか、一緒の寝室がいいかどちらが理想ですか? 私の場合は お互いにそれぞれの部屋があって、それぞれの部屋にテレビやベッドやパソコンなどがあって、 一人でゆっくりくつろぐ時間がとれるほうが、長い間いい関係が保てるような気がします。 同じベッドで眠ると、 いびきの音とか、暑苦しかったり、伸ばしたい方向に腕が伸ばせずにぐっすり眠れないことや、 自分だけや相手だけが夜更かししたいときに自由に夜更かししづらいこともあるので、 やはり別室が理想だなぁって思ってしまいます。 週末は一緒に眠るとか決めてあって、お互いの部屋を交代制で行くとかも 理想ですが素敵だなぁって思います。 みなさんはどうですか? 一緒に眠る派ですか? それとも別室に賛成派ですか? 沢山の方の意見を知りたいです。 みなさんの理想のカタチをお聞かせください。

  • 夫のいびきで悩んでいます

    結婚して1ヶ月ですが毎晩夫がかなり激しいいびきを かいているため、熟睡できる日があまりありません。 夫は一晩中、断続的に大きな音を立てています。 コタツでうたた寝をしている時も大きいです。 だけど、本人は私と暮らすまで自分がいびきをかくことを まったく知らなかったし、 人から指摘をされたこともなかったそうなんです。 だから、私に指摘されたことがショックだったようです。 私は今、パジャマのポケットに耳栓を入れて寝ています。 実際、毎晩耳栓は使います。それでも聞こえてきます。 仕事で疲れているときは、とてもツライです。 いびきが話題になると、深刻なケンカになり、 「どうしてこんなことでけんかしなくてはいけないんだろう。新婚生活ってこういうものなの?」と感じます。 本当は別々に眠りたいほどです。 実際、そうした時期もありました。 「私たち夫婦はこうしていびきを克服した」という ご夫妻がいらっしゃったら是非教えてください。

  • ベビーベットの置き場所について

    ベビーベットの置き場所について 6ヶ月目の初産婦な主婦です。 経験者の方にベビーベットのおき場所について、ご意見頂きたいと思います。 私は、正直ベットの必要性をそんなに感じていないのですが 床のダニや埃が気になる主人が(掃除はしているつもりですが、確かに時々刺されます)が 必要だとガンと主張するので、ベットは必ず用意するものと前提し、お聞きします。 わが家はベランダから見て、リビング(南西)とTV&コタツの畳部屋(南東)があります。 さらに、リビングの奥にフローリング続きでダイニング(西)、 TVコタツ畳部屋の奥に、もう一つの畳部屋があり、現在寝室になっております(東) ダイニングと寝室は、壁を挟んだ関係にあり、集合住宅であるため、どちらも窓はありません。 ちなみに、家の北側に玄関やお風呂、もう一つの部屋があります。 玄関から見ると、ダイニングか寝室を必ず通って、ベランダ側に行くことになります。 私はベビーベットをリビングに置きたいと思っています。 日中どこにいても目が届くし、日当たりも良好だからです。 夜は、寝室の横にベビー布団だけもって行き、添い寝をする形でいいんじゃないかと…。 しかし主人は赤ちゃんを下で寝かせたくないらしく、 キャスター付きのベットを買って、夜は寝室にベットごと移動させるか、 最初から寝室にベットを置けばいい、と主張しました。 私としては、寝室は真ん中に位置するので窓がないのでなんだか暗いし、 毎日のベットの移動も楽じゃないと思うので、どちらも気がすすみません。 そこで、そんなに下で寝かせたくないのなら、 リビングで私だけがベットの横で毎日寝るとの案を出しましたが、主人は気に入らない様子。 なら、隣のコタツ部屋を夫婦の寝室にすればいいじゃないか、とのことでした。 しかしコタツ部屋ですと、毎日コタツをあげて、布団を引く形になり、負担がかかります。 なので反対すると、今度は、コタツを最初から移動しておけばいいじゃないか、とのことでした。 でもTVは配線の関係で動かせません、 仮にコタツを移動するとしても今の寝室しかなく、コタツとTVばらばらでは意味がないと思います。 ダニから守りたい、という主人の気持ちもわからなくはないですが、この意見、どう思われますか? 赤ちゃんは夜でも親の目の届く場所で寝かせますよね? となると、日あたりがわるくてもベットを寝室に最初からおいたほうがいいですか? それとも、ベットを毎日移動するのってありなんですか??? もしくはリビングに置くなら、毎日隣の部屋のコタツをあげさげして寝る?? 私は、ベットは固定位置、自分たちの布団も最悪敷きっぱなしの日があっても (特に最初の1~2ヶ月)やむをえないかなと思っていたほどなので、 どうしても納得がいかないのです。 そもそも、赤ちゃんのお世話は昼も夜もないと聞きます。体力的にとても大変だと。 主人は帰りは遅いし、出張でいない日もあります。 里帰りもしないので(最初の一週間ぐらいは母が手伝いにきてくれそうですが) 最初から自分に余計な負担はできるだけ増やしたくないのですが・・・。 ご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 別寝室の妻の体調の気づき方

    妻とは寝室は別です。 最初は私のいびきがうるさいので新婚早々に別室となりました。 今では朝私の方が早く家を出て夜も遅いので気を遣わずに出来ています。 ただしそれによる弊害として、私が妻が起きる前に家を出ますので毎日の体調が分かりません。 また帰宅が遅いと先に寝ているので分かりません。 風邪を引いても熱があるのか、回復したのか、自己申告か表情、会話に出ていなければ 分かりません。 何度か病人をほっておいて遅く帰ったとかなどで喧嘩(一方的)になります。 ちなみに妻の寝室は入れません。(鍵は無い) 夫婦で寝室が別の方がおられましたら、相手の調子をどのような工夫で感じ取られて いるのでしょうか?

専門家に質問してみよう