• ベストアンサー

仮定法 It is time~の用法で質問

It is time you went to bed.ではyouの前に接続詞thatが省略されていますよね?それで、thatを入れて直訳して考えると、あなたがベッドに行くということは時間です。となるから、このIt is time~+仮定法過去の用法は形式主語の用法でもありますよね?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juan20
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

というか、形式主語とか関係ないです。 直訳が違うのでは?? ここは「(今は)あなたが寝た時間だ」 ということになります。go to bedで寝る。 thatは省略されてますので、you went to bed全部が「時間だ」ということに掛かります。thatは「ということ」とは訳しません。 補足。 仮定法というのは、「相手にウソだ」と伝えるための用法です。 つまり、過去形を使うことで、 「あなたは今、ベッドで寝た時間だ」。。。寝てないじゃん。というツッコミが入ります。 寝ていない人間に向かって言うことによって相手に「ウソ」だと伝えるので、isとwereが混在するのです

その他の回答 (2)

回答No.2

 時を表す関係副詞 when,理由を表す関係副詞 why,方法を表す関係副詞 how の代わりに that を用いることができます。現在では,where の代わりに that を用いることはあまりしません。  したがって,このような that は関係副詞とみなされます。  the moment S V  the way S V  the reason S V  このような表現は,関係副詞 that が省略されたものです。多くの場合,省略されますので,when, how, why か that のどちらが省略されたと考えても同じですが。

回答No.1

 形式主語構文ではないと思います。  非人称の it と言われるもので,ここではいわゆる時を表す it です。It is six o'clock. とか,It is January 4, 2006. などで用いられるものです。  time の後には関係副詞の when あるいは that を補うことができ,「(今は)~する時間です」のように,time という名詞を you 以下が修飾していることになります。

admiralgrievous
質問者

補足

回答ありがとうございます。やはりthatを~ということという意味でするのは変ですね。しかし、関係副詞でもthatって使えましたっけ?thatは(関係)代名詞のはずですが? 補足回答お願いしますm(_ _)m

関連するQ&A

  • It is time you had gone

    It is time you went to bed. というのはよく見ますが、 It is time you had gone to bed. といういいかたは可能なのでしょうか? また、 It is time you went to bed. の went は仮定法過去らしいですが、これが仮定法と呼ばれるのがいまいちよくわかりません。なぜ、こんなところで仮定法を使うのでしょうか?

  • いまさら・・・仮定法過去 基本を教えて

    It is high time you went to bed. 「もう寝る時間よ」ですが、 It is high time you go to bed. では、どうして間違いなのでしょうか。 敢えて日本語的には、「もう寝る時間よ」だと 思います。 あと、根本的に仮定法過去はこうなんだ、 ということがあれば、教えてください。

  • It is ~for A to..........

    NHKラジオ英会話講座より That's easy for you to say.  口で言うのは簡単さ。 質問: (1)It is ~for A to..........「Aが・・・することは~である」の構文でしょうか? (2)本文はThatを使っていますが、Itでもかまいませんか? (3)ThatやItは形式主語ですね? (4)to不定詞は名詞的用法ですね? (5)判り辛いので、この構文についてもう少しご説明をいただけませんか? 以上

  • このitの用法を教えて下さい

    こんにちは、お世話になります 【英文】 (unless reading it is a requirement to pass an examination, or something like that) 【日本語訳】 (それを読む事が試験に合格するとか、それに類したことのためにどうしても必要な場合は別として) “このitは形式主語で~”のような感じで このitの用法を詳しく教えて下さい どうかよろしくお願いします

  • 推理小説の中のItの用法

    推理小説を読んでいて、Itが出てくるとついつい、どんな用法か考えてしまいます。教科書に出てくるItの用法は、 1.既に出た語、句、節を指す 2.時・天候   ばくぜんとした状況を表す 3.形式主語・目的語 4.強調構文 5.特殊表現、It costs~, It takes~ ですが、以下の文はどのように考えたらいいですか? A. It appeares that~ 漠然とした状況 B. It happened that~ 漠然とした状況 C. It is no good worrying about the past. 形式主語=動名詞 D. It will not be long before an ambulance arrives. 時 E. It is said that his mother is an actress.     漠然とした状況 F. It was careless of you to make such a mistake. 形式主語=of以下 G. It is necessary for you to see a doctor.    形式主語=for 以下   H. It makes no difference to me whether she comes or not.  特殊表現 I. It was no wonder that it had become a place favored by foreigners. 形式主語=   that以下 J. It does not matter what was found to be in the trunk of his car later. 形式主語=    What以下 A~J までこのような考えでよいかお教えください。 なお、強調構文と形式主語の文は見分けられるつもりです。

  • It is worth -ingについて

    いつもお世話になっております^^ ええとずばり質問は It is worth visiting the British museum. のような文章での itが形式主語であるのかということです。 この手の構文をまとめると以下のようになります. [形式主語(?)] ○It is worth visiting the British museum. ×It is worth to visit the British museum. ○It is worth while visiting the British museum. ○It is worth while to visit the book. [目的語→主語] ○The British museum is worth visiting. ×The British museum is worth to visit/ to be visited. まず後半の目的語→主語の解釈では worthを前置詞と考えれば worth visitingで訪れる価値があるでO.K.となり. worth to←は前置詞が2個重なるので不適格であろうと思います. ところで疑問に思うのは上のほうでして 下のworth whileは不定詞でも動名詞でもとっています。 これはwhileが名詞なのでworth while(worth spending time)で形容詞要素と判断して,あとはto/動名詞の形式主語構文でこれは納得できます。ジーニアス大辞典にはwhileが省略と考えられるらしきことがかかれていましたが。そうであればto不定詞が使えないことに矛盾しているような気がしますし、なによりも、worth 名詞(a visit)のように使えることからさらに形式主語とう説明は変であると思います。 とすると、worth visitingというのは 形式主語ではなくて、worth whileは形式主語であろうが、worth -ingについては別物であって、itは非人称なのではないかと私は思ってしまいます。 worthは元々は形容詞ということ(OEDは形容詞分類)ということを考えれば (worth doing)でひとかたまりということになるかと思います。 となれば、それを無理やり分離してitをdoingだと捕らえるのは若干無理があるような気がしてなりませぬ。 このへんの歴史的経緯をご存知の専門家の方や、それを学習されて知っていらっしゃる英語の研究者の方がおられましたら、是非ご教授頂きたいなぁと思っております。 最後に私の質問をまとめると Itは形式主語なのかどうなのか?教えてくださいということです。 歴史に基づく経緯が知りたいです。 現代のネイティブの感覚がどうであるかは興味がありません、それが質問ですのでよろしくお願い致します。

  • It is kind of you to~の構文

    It is kind of you to help me.についてお伺いします。 このto不定詞は副詞的用法〔判断の根拠〕との記載が文法書にありました。 とすると、このItはどのように説明できるのでしょうか。仮主語Itは不定詞の名詞的用法を受けてのものだと解釈していましたので、このように思いました。 教えていただければと思います。

  • It is time, There is について

    2つ質問させて下さい。 It is time 仮定法過去で、「そろそろ~の時間だ」というのは知っているのですが、 とある文献の中に下のような文章がありました。 It is time for society to consider ways to improve the traffic environment for bicycles ここでは、仮定法過去が使われていませんが、訳をみると、 社会が自転車の交通環境について考えなければならない時期にきている。 となっていました。 なぜ、仮定法過去が無いのでしょうか? It is time + 不定詞 でも問題ないのでしょうか? 2つ目。 There is は、モノや人を対象に~がある。という訳ですが、 それいがいのモノに対しては使えないのでしょうか? 例えば、 There was a lucky happening. よいことがあった。 There is big problem. 大きな問題がある。 といった感じにはやはり書けないでしょうか? ダメな場合は書き方も教えていただけると助かります。

  • shouldの用法について質問です。

    【感情・主観的判断】などを表わす形容詞などの後のthat節で、shouldを使うと用法があると思いますが、shouldを省略したときは、仮定法現在の用法で、動詞が”原形”になると解説されているのをよく見ます。私は、shouldを省略したときに原形になるのは、【提案・要求・命令】などを表わすものの後のthat節のみだと思っていたのですが、これはあっているのですか? たとえば、 It is strange that he should say so. のshouldを省略したときに、 It is strange that he say so. にできるかということです。 私は、 It is strang that he says so. だと思っていたのですが・・・。 かなり細かいところですので、出来れば詳しい人に答えていただきたいです。(ネットで得た知識での回答はやめていただきたいです。) 回答お待ちしております。

  • itの用法を教えてください

    itの用法を教えてください。  The man whose work it is to amuse people who attend a show is an entertainer. このitはto不定詞の形式補語?のように思えるのですが、 そうであれば、whose work is it to amuse となりそうな 気がするのですが。  どのようなルールなのでしょうか。 教えてください。