• ベストアンサー

土地の借地権に関する規定はあるのでしょうか?

土地の借地権というものに関しては特に法律上の規定はないのでしょうか? おわかりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.4

ニワトリ並みの記憶力がバレてしまいましたが、誤回答を導く原因の一端は、やはり質問の仕方にもある、と指摘せざるを得ません(^^;  >知人の土地に対して○○がどれくらい借地権を行使できるのか(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=185849) 先の質問では申し上げませんでしたが、相続発生前に資産管理会社(?)を設立して、個人と法人間で土地の賃貸借契約。次いで法人と第三者と同地の転貸借契約をする等というのは、知人のご兄弟である社長の、同族会社を利用した相続税対策でしょう。 そのような文脈で、先の事案に係る一連の契約を解釈し、判断する必要があります。同族会社と個人間では、税務対策上、借地権を発生させるか否かは「権利金の授受」や「相当地代」等の扱い次第で操作できるからです。 一方、故意に訴訟提起をさせ、訴訟の場で借地権がある等として和解に持ち込めば、税務上の見倣し(課税)規定を回避することが可能です。それが司法制度を利用した節税だとすれば、かなり高度なテクニックです。相手陣営には優秀な税務の専門家の存在が予想されます。 以上のうがった読みは、法律の専門家でも、税務の専門家でもない回答者のヨタ話です。必ず本物の専門家に全ての関係書類を提示した上で、上述の点も含めて確認なさることです。

khoney
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。 度々ご回答をいただいて、大変感謝しております。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.3

どのような目的で土地を借りるのか、ということで少し答えが変わるかもしれません。駐車場用地として借りるのか、農地として借りるのか、建物を建てる目的で借りるのか、鉱石を取る為に借りるのか。 どのような目的でご質問なさっておられるのか、もう少し詳しく補足説明なさると、正確な回答が得られると思います。因みに、借地することと借地権を獲得することとは異なります。

khoney
質問者

補足

先日、下記URLで回答を頂きましたkhoneyです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=185849 oo1さんの回答、とても参考になり、知人も喜んでおりました。 回答を拝見して、借地権はどのような場合にどの位発生するのか知りたくなり 再度質問させていただきました。 知人の土地に対して○○がどれくらい借地権を行使できるのかが 知りたかったんです。 もしまた何かわかることがございましたら、 お教えいただければ幸いです。

  • keikei184
  • ベストアンサー率51% (165/322)
回答No.2

 まず、民法第601条以下に規定されている賃借権が不動産賃借の根幹となる条文です。これに対する特別法の位置を締める法律が借地借家法です。第2章(第3条~第25条)が借地権に関する規定となっています。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/H03/090.HTM
khoney
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂こうと思います。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

昔は、借地法(大正10年4月8日・法律第49号)に規定されていましたが、平成3年に廃止されて、代わりに「借地借家法」が(平成3年10月4日・法律第90号)制定され、これに規定されています。 参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.lec-jp.com/law/houritsu/s_17.html
khoney
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせて頂こうと思います。

関連するQ&A

  • 借地借家法と民法の規定の関係

    借地借家法と民法の規定の関係がよくわかりません。例えば建物を所有するために土地を借りる場合に適用する法律は民法にも借地借家法にもありますが、どちらの規定を適用するのでしょうか?借地借家法が特別法なので、有無をいわずに借地借家法の適用になるのでしょうか?

  • 借地借家法の強行規定について教えてください

    借地借家法の3条「借地権の存続期間」は強行規定により借地権者に不利な特約は無効とありますが、借地借家法の第3条自体を無効とする契約を結び借地権者にとって不利内容を認めてもらうことはできますか。 たとえば3条の「借地権の存続期間は、30年」とありますが単に「借地権の存続期間は、20年」とすると借地権者に不利なので無効ですが、借地権者に3条を無効とするという契約を了承してもらい、その上で20年で土地を明け渡してもらうことは可能でしょうか。

  • 借地借家法の強行規定について教えてください

    借地借家法の3条「借地権の存続期間」は強行規定により借地権者に不利な特約は無効とありますが、借地借家法の第3条自体を無効とする契約を結び、借地権者にとって不利内容を認めてもらうことはできますか。 たとえば3条の「借地権の存続期間は、30年」とありますが単に「借地権の存続期間は、20年」とすると借地権者に不利なので無効だと思いますが、借地権者に3条を無効とするという契約を了承してもらい、その上で20年で土地を明け渡してもらうことは可能でしょうか。

  • 借地人の住む土地

    現在、親の代より住んでいる借地人(家も本人名義)のいる土地を所有しています。(地代:3万円/月) 土地面積:約70坪、更地での不動産評価格28万円/坪=1960万円(との事) この度、借地人に土地購入を900万円で打診しましたが、金銭的問題もあり、先方はまったく買う意思が無いようです(買えない)。 このような場合のこの土地の有効利用(売買、融資、etc)はあるのでしょうか?? 40代のX1娘さんと同居してますが・・借地人の死後は借地権を相続されて・・お終い?娘さんも購入できるような状態ではないですし・・。 旧借地法は借地人(借家人)を保護し過ぎですよね!? 当方、他に土地財産は無く・・・何とかしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 先祖の土地の借地権者(書類なし)について

    法律(土地)について教えてください。 登記にない借地権者(所有建物もなし)は有効ですか? 存在を知らない先祖の土地と土地を借りていることになっている人?がでてきました。 その先祖の土地を、地元水道局が土地を買いたいということで、子孫を探し出し、はるばる申し出てきて、 いらない土地なので、売却しようと思ったのですが、 土地所有権価格のうち、所有者と借地権者で権利配分をしてくれと言われました。 登記には借地権者の記載もなく、建物もないのですが・・・、 昭和40年代、先祖はすでに住んでおらず、水道局が子孫を探し出さず、 その土地の隣地のBさん(周辺の土地所有者)を土地所有者として、 水道局の配管設置のための使用契約書を結んでいました。その際、お金の支払もあった模様です。 とうことで、水道局はBさんは借地権者にあたると思われるので、 権利配分をしてくれと行ってきました。 当のBさんの子孫(高齢)は、土地を借りていること?になっているのも、 Bさんが水道局の配管設置のための使用契約書を結んでいたことも、知らなかったようです。 水道局側は、契約書はBさんと結んでしまっているし、権利配分をしてくれと言われました。 このような状況で、権利配分は必要でしょうか? 法律に詳しい方、教えてください。 また、先祖の土地売却に関して、あと気をつけることはありますでしょうか? お教え頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 借地権付土地の物納

    借地権の設定されている土地を国税に物納する場合の土地の評価基準が判る方教えてください。 今住んでる家の土地が借地なのですが、今年に入って地主が国税に物納をしました。私は、この土地の購入を考えているのですが、地主と交渉するのに、物納に当っての土地の評価価格がいくらなのか知りたいのです。 また、購入に当り地主との交渉と、国税への物納が確定してから国との交渉とどちらが得なのでしょうか。

  • 「借地権の目的である土地」の意味

    借地借家法の第三十五条の冒頭に「借地権の目的である土地」とありますが、この意味が分かりません。「借地権の目的である土地」とはどういう意味でしょうか。

  • 旧借地法で借りる土地について困っています。

    旧借地法に関して、2つ質問があります。 (1) 旧借地法で借りる隣り合った二つの土地に跨って、新築を建てることが出来ますか? (2) 上記のようにするには、二つの土地を合筆しないといけませんか? また、合筆した場合現在の借地法になってしまいますか? 聞く方によって回答が違うので困っています。 ご回答の程どうぞよろしくお願いいたします。

  • 借地権の土地購入→分筆→土地売却について

    ややこしいですが、不動産関連の税金について、お教えください。 借地で40坪の土地があります。借地人の名義は父になります。 地主から、土地をかってくれないかといわれ、1200万円で購入することが決まりました。 購入者は兄になります。 さらに、土地を分筆し、20坪を約2000万で売る目論見を立てています。 この場合、兄は1200万円で土地を買うのですが、借地権がある為、安く買えます。 売る場合、相場の2000万円となります。 これは、土地をうって儲けた、とみなされて税金がかかるのでしょうか。 また、借地権は、父がもっているのですが、借地権をもっていたから土地が安く買えた、ということになり、なんらかの税金がかかるのでしょうか? ややこしいですが、なにかアドバイスいただけたら幸いです。

  • 土地売買上の借地権の継承に関するもの

    私の住居建物の土地は借地です。5年前に地権者は 土地を道路用地として市に売却しました。この土地に対する借地契約書はありませんが地代は毎年納めていました。 市は立ち退きを要求していますが借地権に対する 損失補償はないと言ってます(借地権そのものが無いと言っている)。売買当時市は借地契約書が無かったので借地権の認識が無いまま買収したと言っています。しかし、その土地には私の建物が今もある訳です。 この場合、私は借地権を市に主張出来るのでしょうか。また、地主に損害補償とか出来るのでしょうか。