• ベストアンサー

彗星から塵をばらまいていますがいずれは消滅しますか?

ikoan7632の回答

  • ベストアンサー
  • ikoan7632
  • ベストアンサー率42% (104/245)
回答No.6

太陽に近づいたときだけ尾を引く(塵をばらまく)ことを考えると、公転周期が短い彗星より長い彗星のほうが塵の放出が少ないと考えられます。 ここ数年を見ても、明るい彗星は長周期彗星だったことを考えると、太陽に近づくたびに小さくなってはいくように思われます。 彗星は他天体の重力の影響を受けることによって、その軌道が変わっていきます。 毎回同じ軌道をとることは、まずないと考えたほうが良さそうです。 大きさを保ってるほど自分がばらまいた塵を再び公転しながら吸収していくことはないように思われます。 地球から見える流星群が、彗星がばら撒いた塵という説があるように、ばら撒かれた塵は、他天体の重力などの影響を受けつつ宇宙空間に漂い続けたり、衝突したりしているようです。

yu-taro
質問者

お礼

  こんばんは。アドバイスありがとうござます。太陽に近づくほど尾を引いてそのときに多くの塵をばらまいているようですね。やはり徐々に小さくなるのでしょう。参考になりました。

関連するQ&A

  • 彗星って・・

    ずっーと不思議なのですが、彗星は氷のかたまりで、太陽の近くにくるとそれが溶けて尾を出すんですよね。 そんなに大きくない塊りなのに、なぜ溶けてなくならないのでしょうか?

  • 地球が太陽に落ちない理由と彗星

    地球が太陽の周りを回り続けているのは、引力と公転による遠心力とが釣り合っているからだと思います。 そうすると公転速度が少しでも、速くなれば太陽系外へ少しずつ飛び出てしまうし、遅くなれば太陽へと落下するかと思います。 また太陽の重さが変わったりしても同様(軽くなれば、引力は小さくなるので地球は外へ飛んで行ってしまう)かと思います。 それが起こらないのは、日々、そして50億年の間に起こっている変化が、(大きな彗星が落ちたり)大変、小さいからなのでしょうか。 またハレー彗星などの場合、大きさ(そして質量)が小さくなっているのであれば、(楕円軌道でも原理的には同じと思いますので)上記の理屈から行くと、引力が小さくなるので、太陽系から離れて行ってしまうと思うのですが、そうならないのは、なぜなのでしょうか。

  • 周期的に見える流星群ってどうしてあるの?

    双子座流星群見逃しちゃいました。でも、獅子座流星群とか、周期的に見える流星群ってどうしてあるんでしょう?彗星の塵の中に地球が突っ込むからって事は理解していますが、彗星の塵だって運動していなければ、太陽に全て吸い込まれちゃうような気がするし。  チューブ状に広がっっている塵が、太陽の周りを公転していて、周期的に地球がその中を通過すると考えていいんでしょうか?  でも毎年ほぼ同じ時期に見れるって言われると、地球の公転軌道上の、とあるポイントに静止していると考えた方がイメージとしては簡単なんですけれどもね。もし、地球と同じ公転軌道で反対回りだったら年に2回みれたりしますかね?(最後のは冗談ですけれど)

  • もし巨大「彗星」衝突した時の予想

    映画や小説などのストーリーで語られる、巨大隕石衝突による人類・地球滅亡の危機。テーマとしては食傷気味ですが、実際に起こり得るだけになかなか興味深いです。 さて、もし巨大隕石でなく、巨大彗星が、何の痛痒も感じずダイレクトにインパクトしてきたとしたら、その後の地球はどんな世界になってしまうのでしょうか?  映画『アルマゲドン』ではどのような大きさだったかよく覚えていませんが、隕石でいうと確実に全人類が滅亡すると言われているチチュブクラス(直径10KM)のサイズだと仮定します。こんな巨大な代物が太陽系にあればの話ですが……もしなかったら、外から持ってきちゃいましょうね。 ●隕石との違いは何なのか?  ◎氷の塊である彗星は、燃えて落っこちてくる過程で衝撃に影響が出るほど小さくなる?  ◎氷なので、衝突時には石(鉄)の隕石よりも広範囲に砕け散る?  ◎恐竜の絶滅説が隕石のものであった場合、彗星の場合も長い氷河期が訪れる? また、彗星の氷が氷河期を過ぎた後も残り、北極、南極に次ぐ第三の氷大陸ができる? いかがでしょう? 煩雑さを避けるために、地球上の全生命体は滅亡しているということにしましょう。安定期に入るまでの地球への影響を予想していただきたいと思います。 では、よろしくお願いします。

  • 太陽系や銀河系も回転してますが、動力源は重力でしょうか?

    太陽系は太陽の周りを周る9つの惑星から成り立っていますが、どの惑星も自転?しながら公転してますよね?それって中心に巨大な太陽があるからなのでしょうか?銀河系自体も渦をまきながら回転していますが、それって銀河の中心部にとてつもない重力をもった星?(ブラックホール?)などがあるために渦を巻いて回転している(できる?)のでしょうか?塵やガス、小さな岩石等が一番最初に公転(回転)し始めたきっかけは何なのでしょうか?教えて下さい。

  • 太陽も公転してるの?

    ものには重力があり、地球は太陽に、月は地球に引き尽きられているということはよく聞きます。 では太陽も公転しているのでしょうか?何かの重力によって決まった軌道があるんでしょうか? まさか宇宙の中を浮遊しているわけじゃあないでしょうし。(もしそうなら太陽のそばを離れられない地球も、漂流してることになるし) どの星もどこかの星の重力を受けているとは思うのですが、太陽系自体もどこかの星の周りをまわっているのですか?それともじっとしてるのでしょうか? 恒星は、重力同士がつりあってバランスよくいつも同じような配置になっているのでしょうか? 考えてるとわけがわからなくなってしまいます。 また、彗星ってありますが、あればどうして独自の決まった軌道なのですか? wかりやすく教えていただくとありがたいです。

  • 何と 水星に氷が

    太陽のすぐ近くで汗だくになって公転してる水星さんに なんと氷が存在している事が分かりました 確かに太陽に照らされない部分は-200度にもなるから氷があっても不思議じゃないですが 当然自転もしてるのだから 照らされない部分も太陽面に向いて 400度近くまでなる事もあります そんな状況で氷は存在できるのでしょうか? 水星には何かとんでもない秘密がありそうですね

  • なぜ天体は運動するのでしょうか。

    銀河や太陽系、惑星(自転・公転)や彗星はなぜ動くのでしょうか ロケットのように推進力を生みだしたりはできなさそうなので・・・ また天体はもとから動いていたのでしょうか? 素人ですが疑問なので回答していただけると嬉しいです。

  • WEB上で太陽系シミュレーターを見せてくれるHPを教えてください。

    WEB上で太陽系シミュレーターを見せてくれるHPを教えてください。 条件 ソフトをダウンロードして、解凍して、インストールして、ってのは面倒だから、それはだめ。 アクセスすると、太陽系の各惑星が太陽の周りをぐるぐる回っている様子を見せてくれるもの。 「地球上から見た天球上の見かけの位置」のシュミレーションではなく、太陽系の外から太陽系を見下ろしたときの公転運動のシュミレーションを見せてくれるもの。 公転半径、各惑星の縮尺を忠実に再現するとWeb上では表現しきれないと思うから、これは大雑把でいい。ただし、公転周期はきっちりと再現されているもの。 できれば彗星の運動も再現してあると面白い。 こんなHP,あるでしょうか?

  • 太陽系の惑星が同じ向きで公転しているのはなぜ?

    子供に質問されて、答えが分からなかったのですが、よろしくお願いします。 タイトルの通り、なぜ太陽系の惑星たちは太陽を中心に同じ方向に公転をしているのでしょうか? 一つくらい、異なる方向に公転してても良いかと思うのですが。 よろしくお願いいたします。