• ベストアンサー

小学2年 長さの単位??

zou1の回答

  • zou1
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

自分も、長さから始まって、体積の単位になるとかなり怪しいです リットル と平方センチや平方メ-トルの扱いは調べたりしています。 ただ、教える立場から少し言わせてもらうと、 1) 足し算を教える 2) 単位の換算を教える を分けて教えた方が良いと思います。 基本的には小さい方に合わせるのが原則でしょうが 速さの計算などで分速よりも時速にした方が良い場合もあるので。両方出来た方が便利です。そして 3)単位の示す量 についても教えてあげて欲しい 1cmがどのくらいなのか、1mがどのくらいなのか およそこのくらい と身体で示すことが出来た方が 1cm+1m=101cm ってできるよりすごいことだと思うのですが。

himone
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >1) 足し算を教える 2) 単位の換算を教える を分けて教えた方が良いと思います。 その通りですね。 二つの要点を一緒にしようとするから自分でもどっちに重点を置いたらいいのかごっちゃになってしまうのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 小学一年生の算数です。

    小学一年生の算数です。分からないので教えてください。 白い石、黒い石を拾いました。石は全部で18個あります。白い石は、黒い石より4個多いです。白い石、黒い石それぞれ何個ずつありますか?足し算、引き算だけで式と答えを出しましょう。 割り算を使えば簡単ですし、絵で書いて答えは出せますが、たし算とひき算だけで答えを出すことができません。 どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 小学1年生 足し算引き算の教え方について

    小学1年生の子供についてです。 くもん算数をやっていますが、初歩の足し算引き算でよく間違えます。 問題の5パーセントは間違えます。 2桁引く1桁が苦手なようです。 なぜできないのか、何がネックかわかりません。 皆さんはどうやって教えていますか? 兄は勉強が得意でだいぶ先まで学習してますが、弟が勉強苦手で困っています。

  • 算数の単位の考え方

    算数の単位の考え方について質問です。 (1)1㎡=10000㎠ 考え方は、㎡なので100×100を計算 (2)1g=1000mg 考え方がいまいち解らない (3)1km=100000cm kの1000にmの100の0二つを増やす (4)1KL=10000dL 考え方がいまいち解らない 回答の方よろしくお願いします。

  • 小学校1年生の算数の教え方。

    今年に小学校になった甥がいます。 どうも、算数が苦手なようで、指を使って計算しています。 まだ、学校では、繰上げ、繰り下がりはやっていません。 簡単な1から10までの足し算、引き算です。 5+5や1+9などは、指は使いませんが、3+4や6+7などになると指を使わなくてできません。 どうしたら、指を使わず、計算できるか? わかりやすい教え方やサイトがあったら、是非、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 1年生の算数理解度

    もうすぐ2年生になりますが、算数の足し算引き算を、手を使ってしかできません。このままではずっと手を使った計算しか出来なくなるような気がするのですが、皆さんそうなのでしょうか?

  • (10月になっても)足し算で指を使う小学1年生

    小学1年生に算数を教えた経験が豊富な方に質問致します。 1年生の10月になっても、足し算・引き算に自分の指を使っている場合、どのように指導するのがベストなのでしょうか? どんなことでもいいので、アドバイスしていただけないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 【小学一年生】算数の指導法

    【小学一年生への算数の指導法】「足し算・引き算」をスピードアップさせるための教え方について、です。 数の理屈を理解できて、イメージ(以下の図)もできるようになったら、【数合わせの暗記(1桁の計算を暗記させること)】をさせてもいいのでしょうか? あるレベルまで達したら、頭の中で考えたり数えるのではなく、暗記による反射で答えるにようにさせれば計算が速くなります。 ※「掛け算の九九」だって、暗記しなかったら、時間があまりにもかかり過ぎますよね・・・ (小学一年生が理解しなければならない「数のイメージ図」) ■□□□□-□□□□□ 1+9=10 ■■□□□-□□□□□ 2+8=10 ■■■□□-□□□□□ 3+7=10 ■■■■□-□□□□□ 4+6=10 ■■■■■-□□□□□ 5+5=10 ☆皆さんのご意見を宜しくお願い致します。

  • 小4算数 12×6÷3 と 12÷3×6について

    小学4年の算数で ・かけ算わり算は、足し算引き算より先に計算する ・( )の中の計算を先にする ということを今学校で習っているのですが 12×6÷3という式の時   (12×6)÷3=12×(6÷3)なのに 12÷3×6という式の場合   (12÷3)×6≠12÷(3×6)なのか・・・ときかれ、説明出来ずに困っています。どなたか分かりやすく教えてください!

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。