• ベストアンサー

損失補填の例外?(証券取引法)

今経済に関する法律の勉強をしています。 その途中で、「損失補てんは、証券取引法で禁止されている」とあったのですが、どこかで私自身、損失補填の例外があると聞いたことがあるような気がします。 裁判が確定したときなどなのかもしれませんが、具体的にどんな規定があるのでしょうか? また、他にも何か例外があるのでしょうか? 気になります。 ご存知の方、もしくは直接はご存じなくても解説のサイトなどをご存知の方。何でもいいので情報があれば下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

外出しておりご回答が遅くなりました。 法律で「内閣府令で定める場合」とあれば必ず関連する内閣府令に具体的内容が定めてあります。本件の場合は「証券会社の行為規制に関する内閣府令(別添)」です。 同令の第6条(事故の確認が不要の場合)に具体的な内容が定められています。 なお、証券取引法上の業務所管は総理大臣ですが、実務上業務は金融庁長官に委任されたのち、さらに各地方の財務局に再委任されています(具体的な委任規定は証券取引法第194条の6です)。したがって、定められた書類を財務局の窓口に提出することで確認が行われます。 以上、ご回答申しあげます。ご参考になれば。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8f%d8%8c%94&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_
green_shot
質問者

お礼

的を射た迅速なご解答ありがとうございました。 おかげで、すべて解決しました。 有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

別添証券取引法第42条の2、第1項および第3項をご参照ください。 そもそも損失補填禁止は、本来リスクをとって証券投資をを行うべき顧客に補填を行うのは特定顧客にのみリスクを負担させないという意味で市場の公正さを損ねる、というのがその趣旨です。 第3項のように、「証券会社又はその役員若しくは使用人の違法又は不当な行為」に起因する損害であれば顧客に負わせるのは逆に不当であり、補填を行うことはなんら市場の公正を損なわないため、一定の手続きを必要要件としつつ補填を認めています。 ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
green_shot
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます! 「別添」とありますが、「証券取引法」の第四十二条をみればいいんですよね? それを見て、損失補填の例外が定めてあるのは、事故の場合だと分かりました。 その中の例外として、「内閣総理大臣の確認を受けている場合その他内閣府令で定める場合」がありますが、 具体的に「その他内閣府令で定める場合」とは、どういう場合なのでしょうか? すべての金融機関がいちいちトップの「内閣総理大臣」に確認を受けているとは思えません。「その他」とは何なのでしょう? 恐縮ですが、実際のところをお分かりになれば教えて下さい。

関連するQ&A

  • 証券会社の損失補てん

    某証券会社に、 「サブプライムでの値下がりは1割までが限度。 1割超えたら売りたい」 とハッキリ申し上げていました。  ところが、、、担当者から連絡が2度ほどきたようですが、すれ違いで電話を取らず、後に担当者が辞め、あげく結局3割の損失を被り、ファンドを売りました。  以上の事は支店長クラスで確認済みです。平謝り状態です。 この場合、やはり損失補てんを求める事が出来ないかと思うのですが、法律的には難しいのでしょうか?

  • 証券外務員のカバードワラント取引について

    現在、証券外務員資格を取得し、外務員登録をしているものです。 昨今の経済情勢を考え、リスクヘッジをするために、カバードワラント取引を考えているのですが、証券外務員の禁止規定に該当するのでしょうか? また、抵触する場合は、店頭取引、及び上場取引ともに抵触するのでしょうか? 御存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 先物取引の損失について

    先物取引で約2億円の損失を出してしまいました。給与は年収600万円ですのでとても払えません。 自己破産の手続きをしないと証券会社は法的手段をとってくると思われますが、私名義の通帳残高を0、自宅名義を妻にすれば、証券会社はあきらめてくれるでしょうか?それとも給料差し押さえの裁判をしてくるでしょうか?

  • 証券取引法により禁止されている取引

    これから株取引をはじめようと思うのですが、証券取引法により禁止されている取引について気になりましたのでお尋ねします。 なにせ、初心者なもので知らず知らずのうちに禁止されている取引をしてしまいそうで怖いのですが、取引において気をつけたほうがいいことがありましたら教えてください。注文はネットでするつもりですが禁止されている注文をした場合、エラーや警告が表示されるようになっているのでしょうか? また、体験談、失敗談がありましたらお教えください。 先輩方のご回答よろしくお願いします。

  • 証券マンによる大損失

    こんばんわ。また、友人の件で投稿しました。友人はご主人を亡くしていろいろと悩んでいる時にN証券会社の証券マンから株の取引について電話が有ったそうです。その証券マンが言うには、短期での取引(2月ほど)とのことだったそうですが、矢継ぎ早(2,3日ほどの間隔で)に売買(損得抜き)の為の電話を入れて、本人は分からないままに了解を取り、また買い増させて今では1000万円ほどの損失(現在の株価から)になっているそうです。本人は、昇進したとかで、今はぷっつりと半年ほど電話がないそうです。本人に十分な説明もなく、度素人の主婦に電話をして了解も何もないと思うのです。何とか懲らしめてやりたいのですが、何か方法はないものでしょうか。感情論で、了解した本人が悪いと言うのは止めてください。法律上で懲らしめる方法があれば教えてください。お願いします。

  • 販売価格値下げによる損失補填について

    取り引き先メーカーから販売価格の値下げのお知らせが届きました。 実際の値下げ開始期日は1ヶ月先とのことですが、 弊社の在庫に関しては一切補填はしないとのこと。 数%の値下げなら利益圧縮でしのげますが、20%~30%となるとかなり厳しいです。 お知らせの紙1枚で弊社の資産価値を著しく下げられたという気がしてなりません。 メーカーが設定した販売価格をメーカー側の一方的な理由で値下げする場合、 販売店が持つ在庫について補填すべきではと思うのですが、法律的にどうなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 証券会社との取引による投資損は、会社でなく担当営業マン自体を訴えることは可能ですか?

    どなたかご教授下さい。 私は前職A証券で営業をしておりましたが、ある顧客Xさんより、当時の取引一連の損失にて苦情を言われつづけております。 現在は転職し、別の証券会社B証券に在籍しております。 その内容は、「A証券かあなたを訴える。しかし、あなたを訴えると証券マンとして支障が出るだろうから、あなた自身が便宜を図ってくれないか?こちらとしては損金の半分だけでも戻ってくればそれでいいわけだから」とのこと。 禁止事項である損失補填にあたるため、私からの便宜等は図れない旨丁重に申し上げると、 「それであれば残念だけど法的に訴えるしかないね。こちらもあなたの仕事や経歴に傷がつかないように考えているわけで、あなた自身がなんとかしてくれれば全てが丸くおさまるのに・・」 とのことでした。 伺いたいのは、A証券の従業員ということで業務として顧客提案を行っていたのですが、それが会社を通さず私自身が訴えられるという図式が一般的に成り立つのか?さらには、私が最終的に解決金なるものを自己資金で出すこともありえるのか?ということです。 ちなみに、違法行為・禁止行為はこれまで介在していません。 私の耳に痛いことでも結構ですので、本件に詳しい方おりましたら教えてください。

  • 金融機関職員の信用取引は禁止されている?

    金融機関職員の信用取引は禁止されているのでしょうか?私は某地方銀行(東証一部上場)の職員です。数年前から株の信用取引やFX、日経225先物ミニなどに手を出しています。金融機関の職員がこれらの取引を行うのは証券業法規則で禁止されていると思いますが、そもそも罰則規定はあるのでしょうか?勤務先にばれる事はあるのでしょうか?現在、大手証券会社とネット証券を利用していて、勤務先欄には正直に記入してます。また去年大損したので損失繰越の確定申告をしようと考えていますがここからばれたりもするのでしょうか?

  • A証券会社で売買した株式譲渡益税をB証券会社で売買した損失で相殺できますか?

    A証券会社では「特定口座源泉有」で利益が確定して既に譲渡益税が天引きされています。 一方、B証券会社では「特定口座源泉無」で、現在大赤字で運用中で損失を確定していません。 私は、A証券会社で源泉徴収された税金を、B証券会社でのクロス取引でいったん損失を確定し、利益と損失を相殺して節税(税を還付)しようと思っています。 以上の作戦は可能でしょうか?そろそろ年末になりますので、早々に決断したく思います。

  • 特定口座年間取引報告書

    こんにちは。 株取引初心者&確定申告経験なしです。 口座は「特定」です。 平成18年分の特定口座年間取引報告書が数通届いています。 複数の証券会社で取引がありました。 A証券・・・利益 100万円 B証券・・・損失 50万円 C証券・・・損失 30万円 D証券・・・損失 10万円 まあ、おおむねこんなところなのですが、 A証券では利益100万円として税金がかかると思うのです。 A~D証券の取引成績をトータルして利益は10万円だけだった、 としたいのですが、確定申告すれば税金を減免してもらえるのでしょうか? 確定申告が面倒なので「特定口座」にしたのですが、複数の証券会社の利益・損失を合算したければ確定申告が必要なのでしょうか? 確定申告って難しそうです。