• ベストアンサー

外付けHDDのドライブ文字のつけ方など

Mitzの回答

  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.5

>倫理ドライブ作成手順は、空き領域FAT32でフォーマット、それから新しいパーテイションウイザードで倫理ドライブ作成でいいのでしょうか? HD-120IU2に付属のDisk Formatterはフォーマットだけでなく、論理ドライブの作成も行えます。 以下画面の「7」でサイズを指定する事で、任意の容量のドライブを作成→フォーマットまで一貫して行えますので、Disk Formatterで作業した後、改めてXPのディスクの管理でフォーマットを行う必要はありません。 http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/buf/buf6678/df-2.html >フォーマットできるのは空き領域だけです。すでに作成されているパーティションをフォーマットする場合は、先にパーティションの削除を実行して下さい はい、ソフトの仕様上そうなっていますので、、作成済み、フォーマット済みのドライブは一度開放して、空き領域に戻してから作成になります。 http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/buf/buf6678/df-4.html しかし、その外付けを9x系のWindowsがインストールされているPCで使用する事が無いのなら、FAT32では無く、NTFSの方がおすすめであります。 http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/trouble/20030624/105098/ (9x系はNTFSをサポートしていないので、NTFSでフォーマットしてしまうと、9x系OS上では記録された内容を読めません) NTFSで良いのなら、Disk Formatterでは無く、XPに備わっている「ディスクの管理」で行えます。 蛇足ですが、「倫理=りんり」ドライブではなく、「論理=ろんり」ドライブです。

meruboru
質問者

補足

ありがとうございます >Disk Formatterはフォーマットだけでなく、論理ドライブの作成も行えます そうなんですね。これからやってみたいと思います 拡張パーテイションは論理ドライブ分だけ区切るのかと思いきや、次のウイザードではプライマリーしか作成できませんでした。(全て拡張ですね) ただやり直してもすぐできたのでよかったのですがそれはクイックフォーマットで、すぐ終わったからです そこで質問です フォーマットかなり時間がかかるのかなと思い「250GHDDのフォーマットはどの位」という質問をしていました。 答「最近のHDDはローレベルフォーマットがメーカーでされていますので、クイックフォーマットのみでOKです。(特殊なOSを使わない限り)よって、250GBでも、10分ぐらいです」 ローレベルフォーマットわからないので検索したらIT用語辞典に a「ディスクを使用するには最低1回ローレベルフォーマットを行なう必要があるが、1回ローレベルフォーマットが行われたディスクであれば、異なるファイルシステムで使用する場合もローレベルフォーマットを行なう必要はない。」 b Mitzさんに教えてもらったhttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/change.htmlのフォーマットの所に  「「クイックフォーマット」を選択するとフォーマットが非常に速い。ファイルシステムに変更がなく、単に既存データを消したい場合はこちらをチェックしておくといいだろう」があります これはファイルシステム変更の場合はクイックではなく普通にフォーマットしろと私は読み取りました (1)aとb内容が正反対ですがどのように考えたらいいのでしょうか?私の外付けHDD1年か2年前位に買ったのですがローレベルフォーマットしてあるでしょうか? >その外付けを9x系のWindowsがインストールされているPCで使用する事が無いのなら、FAT32では無く、NTFSの方がおすすめであります。 元がFAT32なので全て32でやろうとしましたが32選べずNTFSです。 まだ空き領域あるので最後の10Gだけ32でやろうかと思ってます(98あるにはあります) リンク見ました。NTFSのメリットあるんですね。 その中の「FAT32に比べてセキュリティと信頼性が高いことです。ユーザー/グループごとにアクセス権を設定できるので、例えば他人に見られたくないフォルダを開けられないように設定することも可能です」 (2)試しにフォルダのプロパテイを開いて見ました。共有タブで 「このフォルダとサブフォルダをプライベートにし自分のみがアクセスできるようにするには次のチェックボックスをオンにします このフォルダをプライベートにする」 ただすぐ↑の最後の行が薄くなってチェックできません ATIからダウンロードしたリアルタイムデモのEXEです これはどういう事でしょうか? (3)データの読み書きそんなに違うのでしょうか? >、「倫理=りんり」ドライブではなく、「論理=ろんり」ドライブです いやーお恥ずかしいです。でもありがとうございます すいませんがよろしくお願い致します

関連するQ&A

  • 外付けHDDをFAT32からNTFSにコンバート

    WINXPを使っています Fドライブで認識されている外付けHDDをFAT32からNTFSにコンバート(フォーマットでなく)したいのですが convert f: /fs:ntfs の後でボリュームラベルを入力するよう求められ HDD20G とすると、一応コンバートは終了するのですが、依然としてFAT32のままです 何が問題なのでしょうか

  • 2つ以上ある外付けHDDの割り当て文字について

    2つめの外付けハードディスクを買いました。 今持っているものには、ドライブ文字はFにしてあります。 これからNTFSにフォーマットするにあたって、1つめのドライブ文字は、そのままで。 そして2つめの外付けHDDには、同じくFの文字にしてもいいですか? それとも2つの外付けには、別のドライブ文字を振るべきですか? 同種類の外付けに別のドライブ文字を振ると、それぞれ認識できなくなるのか、それとも2つとも同じだと認識できなくなるのか、初心者なのでわかりません。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが読み込めず「不明なパーティション」に

    お世話になります。 Windows XPに接続した外付けHDDが、突然「マイコンピュータ」に表示されなくなってしまい、困っております。 ・デバイスマネージャでは認識されています。 ・「ハードウェアの安全な取り外し」でも認識されています。 ・ドライブを削除してハードウェア変更のスキャンを行うと、 「ハードウェアハードウェアが見つかり、使用準備ができた」という メッセージが表示されますが、マイ・コンピュータには表示されません。 ・「ディスク管理」をチェックすると、 「正常(不明なパーティション)」となっており、 内蔵ドライブはすべてNTFSで、外付けHDDはFAT32ですが、もう1台の外付けHDD(FAT32)は問題なく読み込めます。 ・「ディスク管理」問題のHDDを右クリックして、選択できるのは「パーティションの削除」のみです。 つい先日まで正常にアクセスできていたので、 何が原因かわかりません。 解決方法をご教授いただければ助かります。 どうか助けてください。 よろしくお願いします。

  • USBケーブルの差し替えによる外付けHDDの共有

    外付けHDDのIO DATA HDA-iU120の購入を考えています。 そこでWindows ME(FAT32),USB1.1のPC→外付けHDD(NTFS)→Windows XP(NTFS),USB2.0のPCというようにファイルの移動もしくはコピーはできるのでしょうか? 外付けHDDをFAT32でフォーマットすれば出来そうな気がしますが、基本的にはXPのPCで動画を扱うために購入しようと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • windows2000serverに外付けHDDをつける

    2000serverを使っています。server1台クライアント40台です。現在はDドライブの「A」フォルダを共有してクライアントPCのネットワークドライブ「X」にしています。サーバーに外付けのHDDをつけて容量を増やそうと思います。ここで教えてください。 (1) 普通の200GくらいのUSB接続HDDを買ってつないで、中に「B」フォルダを作ってフォルダを共有したらまた同じようにクライアントPCからネットワークドライブ「Y」としてつかえますか? (2) また外付けHDDをパーティション2つにわけて、フォーマットをFAT32とNTFSに分けますが、両方ともクライアントから使えますか?NTFSでないとダメですか?

  • 外付けHDD

    自作PCなのですが、外付けHDDのデータ処理中にエラーが出ます。詳しく書くと動画データ処理中にエラーメッセージ(データ書き込みの遅延・・・・)が出て、止まってしまいます。マイコンピュ-ターをみるとHDDを認識してません。HDDは市販のケースにIDEタイプのHDDを格納してます。思い当たる原因がありません、チェックすべき事項をアドバイス下さい。 OSはXPプロ、P4 3.2G 1GB USBによる接続です。

  • 外付けHDDのフォーマット変更

     いつも御世話になっております。先日、Buffaloの無線LANルーター、WZR-HP-G300NHを購入しました。この機器は背面にあるUSBポートに外付けHDDを接続すれば、簡易NASとして使用できるとのことだったのですが、ルーターが対応している外付けHDDのフォーマットはFATとXFSだけのようで、今手持ちのつなぎたいHDDはNTFSでフォーマットしてあるため、つないでも「未フォーマット」としか認識してくれませんでした。  仕方なく、FAT32あたりに再フォーマットしようかと考えているのですが、すでにHDDの中に300GBほど入れてありますので、いちいちバックアップを取るのも面倒です。検索してみると、FAT32からNTFSへデータを削除することなく、フォーマットを変更する方法は見つかったのですが、NTFSからFAT32にデータを削除することなくフォーマットを変更する方法は見つかりませんでした。やはり、素直にバックアップを取ってから再フォーマットするしかないのでしょうか?  また、NTFSで管理していたデータをFAT32に移す際に注意することはありますか?  長文になり申し訳ありませんが、ぜひともご教授ください。

  • HDDのパーテイション

    160GあったHDD(Cドライブとして利用、XPが入っていました)のパーテイションを2つに分けようとしたところ、間違えて新しく作成したパーテイションから起動しているのかパソコンが立ち上がらなくなってしまいました。「別のパソコンに接続してパーテイションを一つにすればどうにかなるかなるのか…」と試したのですがドライブを認識しません。やはりフォーマットと再インストしかないでしょうか?

  • 外付けHDDの中身が見れなくなりました。

    こんばんは。 今回初めて外付けのHDD(A)を購入しましました。 マシンはWindowsMeで、購入したHDDを4つのパーティションに区切って、 3つをFAT32、1つをNTFSにフォーマットしてデータを保存していました。 その後マシンのOSをWindows2000Proに入れ替え、 その外付けHDDもちゃんと認識出来ていました。 この間もう一台外付けHDD(B)をつないで、 こちらは全てNTFSでフォーマットしました。 それでも問題なく全て認識していましたが、ある時 『関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため インストールに失敗しました』 というUSBのエラーメッセージが出てHDD(A)が認識できなくなりました。 一度HDD(A)のドライバを削除して再度つなぎ直しましたが、 やはり同じメッセージがでて認識しません。 仕方なくWindows2000Proを再インストールしました。 相変わらずHDD(B)は認識するのですが、 HDD(A)は認識してもパーティションが1個の状態で認識され、 しかも容量は表示されず、中のファイルも見れません。 HDD(A)が壊れたのかと思い、友達のWindowsMe機につないだ所、 問題なく認識され中身も見れました。 自分のWindows2000のマシンで正常に認識されるようにするには どうすればいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。 マシン:SOTEC製 Celelon700MHz OS:Windows2000Pro 外付けHDD(A):ロジテック製 パーティション4分割 FAT32×3とNTFS×1 外付けHDD(B):ロジテック製 パーティション3分割 NTFS×3 (2台ともELECOM製のUSBハブにつないでいます)

  • 外付けHDDのフォーマットと使い分け

    作成したデータの保管用とパソコン(Cドライブが壊れたとき)のフルバックアップ用にと思い、外付けHDDを2台購入しました。 別のメーカーのものでしたが、どちらも「パソコンにつないですぐに使える」と書いてありました。 1台には、作成したデータをいくつか入れました。 もう1台にフルバックアップを入れるつもりで、パソコンにつないで気づきました。 フォーマットが同じではなかったのです。 1台は「FAT32」、もう1台は「NTFS」でした。 外付けHDDって、フォーマットの違いによって使い分けってありましたっけ? 外付けHDDの説明を読んでみましたが、使い分けについては書かれていないようでした。 バックアップソフトの説明を探しましたが、字が小さすぎて目が霞んでしまい、見つけられませんでした。 気にしないでいいのか、ちゃんと使い分けたほうがいいのかわからず、困っています。 詳しく教えていただけると助かります。