• ベストアンサー

のびのび系か勉強系か?(幼稚園選び)

sjig812の回答

  • sjig812
  • ベストアンサー率55% (22/40)
回答No.9

年長の子供がいます。ドイツ在住で、ドイツの幼稚園に通わせているので、あんまり参考にならないと思うのですが。 私が幼稚園を選んだときのポイントは、幼稚園全体の雰囲気と、先生と子供の関係でした。家の近所に勉強系の幼稚園(スキー教室や英語のレッスンがある)があったのですが、見学に行ったときにたまたま先生が子供を叱っている場面にでくわしまして、それがまた、ちょっとヒステリックだったので、やめました。先生の子供への対し方がソフト、かつ、ツボは押さえた話し方をしている、子供が先生によくなついていて、素直に感情表現ができている、と思った幼稚園を選びました。子供が気に入った幼稚園が選べればいいのですが、子供の感じとりかた、その気持ちをどこまで表現できるかは、幼稚園入園以前ですと、個人差がありますから、お母様の判断の決定的な材料とするには難しい場合もあると思います。 地域によると思いますが、勉強系の幼稚園の場合、小学校受験を考えるタイプのお母様がいらっしゃるかもしれないですね。 のびのび系、勉強系、で悩んでおられるようですが、どちらにしても、お母様とお子さんのどちらもが居心地がよさそうなところを選んだほうがハッピーだと思いますよ。 ところで、ドイツの幼稚園は、基本的にお勉強はさせないので、何か音楽や外国語を習わせたい場合には、お稽古に通うことになります。我が家のお稽古は、ダンス、音楽教室、ドイツ語の3つです。子供のお稽古への送り迎えは、お教室が家の近くにあっても結構しんどいです。お母さんの自由時間は子供が幼稚園に行きはじめても、あんまりふえなかったね、と友人と言っています。 体験者の話がのっている幼稚園検索サイトがありますので、参考にしてみてください。(一時帰国時、子供を日本の幼稚園に体験入園させようと調べたときに重宝しました) women.benesse.ne.jp まだ、入園手続きまでには時間はたっぷりありますから、子供を通わせているお母様にお話をきいたり、幼稚園を見学させてもらったりしてじっくり考えてみたらいかがでしょうか。

riz002
質問者

お礼

お礼が遅れましてもうしわけありません。 子どもはまだ2歳ですのでその時の気分によって感じかたも変わるだろうし、自分の気持ちを言うのは難しいと思います。 なにより子どもにあってるところに入園させたいと思っています。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園選びで迷っています。

    幼稚園選びで迷っています。 A園は家から5分。少人数で子供がプレ幼稚園に何度か通っており、先生方とも顔見知りです。 親の出番が少なくて済むようですが、何か問題が起きた時には園のいいなりになるしかないという弱点もあります。 B園は家から15分。自転車なら5分。マンモス幼稚園でプレ幼稚園には1度しか通ったことがありません。親の出番は多少あるみたいですが、下の子がいる場合は免除されるそうです。 ちなみに下の子とは3歳違いなので、下が入園する時には上は小学校です。 どちらも給食、延長保育があります。 上の子が入園する時には下の子が1歳間近なので、できるだけ近い園の方が楽なような気がしますが、A園は保育内容、先生の質などが低いように思えるのです。 B園はベテランの先生が揃っていて、教育内容が魅力的に思えます。ただ、うちの子が少し神経質な面があり、場所見知りをしたり、大勢の中に入って行くのを怖がったりするので、マンモス幼稚園であるB園に馴染めるか不安です。 A園はプレ幼稚園に何度も通いましたので、先生方とも面識があり、子供は気に入っているようです。 ご近所の方もA園に通わせている人が多く、急用でお迎えに行けない時などには、ご近所さんにお願い出来るメリットもあるのかな?と思っています。 B園に入園した場合、毎年運動会の日が同じ日と決まっているので、主人が仕事の関係でその日は休めず1度も運動会を見る事ができないまま卒園になります。 私は人づきあいが苦手なので、少人数なA園ではママ友との付き合いが密になるのではないかと思うとかなり憂鬱です。 プレ幼稚園に来てる同じ学年のママでとても苦手な人がいるので、余計に憂鬱なのです。(張り切って何かと仕切りそうな感じの人) どちらも一長一短で、親の都合(近くて楽)だけを考えるとA園なのですが、子供の事(教育内容)を考えるとB園かなという気がします。 主人はB園の方が優れていると思っているみたいですが、私が体力に自信がなく、よく倒れたりするので、主人は近いA園を選んだほうが無難なのでは?と言っています。 しかし、私としてはどうしてもB園の方が魅力的に思えます。 もうすぐ願書提出なのですが、悩みに悩んで決められずにいます。 どんな事でも結構ですのでみなさまのご意見をどうぞお聞かせ下さい。

  • 幼稚園選びに迷っています

    来年度から3年保育で幼稚園に入れるのですが、どこにするか迷っています。なんでも良いのでアドバイスを下さい。 A…車で5分。教育方針に気になるところはなし。同じ小学校に上がる子が多い。バス、給食弁当、預かり保育あり。園児の数が少ないのと、とても古く耐震面が不安。月謝20000弱。 B…車で10分。教育方針に気になるところはなし。園児500人ほど。バス、給食、預かり保育あり。月謝30000円くらいで周りの相場より高いのがネック。 C…車で20分。Bと同じような条件。近所の友達の子供が入園中。教育方針が厳しいのと、海の近くで震災時に不安。 D…車で20分。公立で月謝7000円。バス、給食、預かり保育なし。親の出番が多いのに少し遠いことと、海の近くにあり震災時に不安。 E…車で20分。モンテッソーリ。バスコースは毎年変わるので不明。弁当と給食の日あり。預かり保育あり。月謝20000円弱。同じ小学校から上がる子は多分ほとんどいない。 もう少し足をのばすと、このあたりでは相場な、中規模で20000円弱の幼稚園があります。が、町が違うのでバスはないかもしれませんし、遠すぎる気もします。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 幼稚園選び

    三歳の息子がいる母親です。 もうすぐ幼稚園の願書提出なのですが、なかなか決められないでいます。 ★A園 ・家から一番近い。徒歩で5分。 ・園児約60名の小規模園。 ・毎年定員割れしている。 ・同じ小学校に通う子が多数。・遊び中心で子供達がのびのびしている。 ★B園 ・家から自転車で15分。(園バス有り) ・園児約150名の大規模園。 ・人気園で願書提出時並ぶ。 ・同じ小学校に通う子がごく少数。 ・のびのびだけどきちんと躾をしてくれる。 A・B園共に私の希望する延長保育、給食(週三回)、制服があります。 月々の保育料はB園が少し高めです。 見学した限り、教育方針や園庭の広さを見ると私の理想はB園です。 送り迎えが楽で同じ小学校に通う子がたくさんいる、ということを考慮するとやはり幼稚園は家から近い方がいいのでしょうか。 皆様は何を重視して幼稚園を選びましたか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 幼稚園選び

    三歳の息子がいる母親です。 もうすぐ幼稚園の願書提出なのですが、なかなか決められないでいます。 ★A園 ・家から一番近い。徒歩で5分。 ・園児約60名の小規模園。 ・毎年定員割れしている。 ・同じ小学校に通う子が多数。・遊び中心で子供達がのびのびしている。 ★B園 ・家から自転車で15分。(園バス有り) ・園児約150名の大規模園。 ・人気園で願書提出時並ぶ。 ・同じ小学校に通う子がごく少数。 ・のびのびだけどきちんと躾をしてくれる。 A・B園共に私の希望する延長保育、給食(週三回)、制服があります。 月々の保育料はB園が少し高めです。 見学した限り、教育方針や園庭の広さを見ると私の理想はB園です。 送り迎えが楽で同じ小学校に通う子がたくさんいる、ということを考慮するとやはり幼稚園は家から近い方がいいのでしょうか。 皆様は何を重視して幼稚園を選びましたか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 子供の性格によっての幼稚園選びについて

    近所に子供があまりいないため4年保育を考えています。 お勉強系とのびのび系の幼稚園で悩んでいます。 お勉強系の幼稚園は右脳教育を取り入れていて午前中はびっちりカリキュラム(日によってちがいます)  午後は自由遊び くぼたのうけんがベースになっているようです。 のびのび系はヨコミネ式がベースになっているようです。 とにかく体をつかってダイナミックに遊ばせるというかんじです。 2つとも見学に行きましたが、子供たちが楽しそうにしているのは、断然のびのび系でした。 しかし、未収園児の教室に体験参加してみるとうちの子が楽しそうにするのは、お勉強系の幼稚園のほうでした。 課題(たとえばピンセットでものを掴むとかパズルとか)ずっと通っている子よりできるかんじでした。 教えたわけではないですが、ずっと座ってお話をきくこともできます。 かなり几帳面でおもちゃを出しっぱなしにするとかもまずありません。 わたしとしては向いている(好きなほう)に入学させるのがよいのはわかっているのですが、お勉強幼稚園はなんとなくやらされている感があり型にはまりすぎて自主性が育たないような気がしています。 アドバイスをお願いします。

  • 幼稚園選び 迷っています!

    面接目前で2つの園のどちらか決めきれず悩んでいます。 2園ともプレに通っています。 A園 ・1クラス35人×4クラスの大規模園。  設備充実。先生の雰囲気はあたたかく、きめ細やかに見てくれるので、  娘も先生のことを好きになれそう。  いわゆるお勉強系。英語・リトミック・体操・美術の専門講師有。  放課後の課外活動もバレエ・サッカー・体操・英語など豊富。  バス通園。自転車だと15分~20分ほど。  園児の様子は明るく大変お行儀がよく、あいさつがしっかり出来る。  おとなしい雰囲気。  ほぼ給食。月2くらいでお弁当。保護者のお仕事は少ない。  B園 ・年少時1クラス13人×2クラスの少人数制。  古い園舎。整理整頓がいまいち。  先生は笑顔が少なく、預けるのに少々不安も。  自由保育のお遊び系。庭に土の山や竹林あり。庭でさつまいも栽培など  自然あふれる環境。  園児はのびのび、生き生きしている。  バス送迎なし。自転車通園。自転車10分ほど。   保護者のお仕事多い。 娘は消極的・引込み思案・人見知りで、知らない子でとっぴな動きをする (奇声を発する、急にジャンプする、突き飛ばすなど)ちびっこが 苦手なタイプです。 娘の性格からすると、A園のおとなしめの園児とあたたかい先生の方が 合っている気はするのですが、親の教育方針としては、 「幼稚園のときくらい、思いっきり遊んでコミュニケーション力を養ってほしい」 という感じです。特に、今娘がおともだちづきあいがあまり上手でなく、 どちらかというとママにべったりだからこそ、B園でもまれて、おともだちと 沢山遊んで、「おともだちとあそぶって楽しい!」と思ったり、 人見知りなど克服してくれたら・・という願いがあります。 近所のよく遊ぶおともだちもB園を受験する子が多いし、 少人数なので、B園のほうがなじみやすいのかな、とも思います。 A園は、園長先生はじめ先生方が本当にあたたかい印象で、 はつらつとしているのが大変好印象なのですが、 「早期教育=大人からの指示待ち児童のできあがり」という批判を ネットでたびたび目にして、二の足をふんでいます。 お勉強が多いので、自由遊びも少ない点も気になります。 また、B園は、少人数ゆえに募集人数が少なく、よく面接で落とされる話を 聞きます。プレに入っていても、入園確実というわけではないそうです。 ただ、友人の話だと「今年はB園は願書配布が例年より少なかったから、 よっぽどのことがないと落とされない」とのことだったのですが、 それを100%信じるのもどうかと思うところです。 また、娘が分離不安がある点をB園に相談したことがあったのですが、 「まだお母さんと一緒にいたほうがいいと、面接で判断させていただいた 場合は、2年保育をおすすめしています。」 と言われました。 まだ妊娠はしていないのですが、娘が年少のうちに第2子を出産したいという 希望もあって、3年保育しか考えていません。 A園はプレに通っていれば入園できるので、落ちることはないです。 でも、A園の先生方はいいのですが、教育方針に共感できないため、 本当に迷っています。 また、B園の先生方の笑顔が少なく、娘も先生を好きになれるか ちょっと自信がないのも困っているところです。 保護者の負担(自転車通園やお弁当など)は、二の次だと思っているので、 そこは判断基準として考えていません。 どんなことでもいいので、アドバイスがあったらぜひお願いいたします!

  • 幼稚園選びいまだ迷っています

    参考にさせていただきたいのでアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 通える幼稚園は2つで距離、お金の面ではほとんど差がありません。 A園はのびのび保育をうたっています。子供は喜んで通ってくれそうなのですが、安全面と園長先生や先生方の対応が少し頼りなくて預けるのにちょっと不安です。自由保育といいつつ放任という気もします。他のお母さん方とどうにも合いそうにないということもあります。私は人見知りなのですが、この人とはお話できるわ~と思った人はみんなB園に行ってしまうみたいなのです。B園はしつけ重視。先生方はきっちりされていて、好感が持てます。厳しいことも必要だとは思います。ただ、内容が盛りだくさんで、そこまでしなくても..というのが私の考えです。特に鼓笛などの練習をみていると、先生がぴりぴりしているのも感じられて「きちんとできる」ことにこだわりすぎているのかなとも思います。 うちの子は曲に合わせて簡単なふりつけをしたり、手遊びなど「みんなで一緒に!さんはい!」というのはどうもひいてしまうようでその場ではやるのを嫌がります。ただ、家に帰ると喜んでやっています。 幼稚園で他のお母さん方と合わないとなると、私がつらいだけならいいのですが、それが子供同士の関係にも影響したらかわいそうとも思いますし、トラブルがあったときになかなかスムーズに解決できないのではないかというのも心配です。だからといってB園に行かせて子供が劇とか鼓笛とかの活動にうまくなじめないのも心配です。B園はやはり集団で何かをするのが目標のひとつなのでそれになじめない子はつらいようです。A園のばあいは特に集団活動は強調しないので、そこそこみんな楽しめるようなのですが..。 どうにもとりとめのない相談ですが、経験談等聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 幼稚園選びについてアドバイスお願いします。

    息子の幼稚園選びで悩んでいます。候補としては、二つあります。どちらにしようか決められずにいます。最近引っ越したばかりなので、年少への途中入園になります。みなさんにアドバイスをいただけたら、助かります。よろしくお願いします。 Aの園:1学年6クラスあるマンモス園(1クラス先生2人)、園庭が広い、基本的にのびのび系、毎日給食(仕出し弁当)、自宅から自転車で10分、保育料は月約13000円、親の出番は少ない、延長保育あり Bの園:1学年2クラスの小さな幼稚園、園庭が狭い、のびのびでもなくお勉強でもなく中間、毎日お弁当、自宅から自転車で10分、保育料は月約8000円、親の出番は多い、延長保育あり どちらも見学に行きました。見学をして、感じが良かったのは、Aの園です。でも、マンモスなので、途中で入園する息子は対応できるか心配です。先生は二人いますが・・・。Bの園では、見学に行った際、あまり感じは良くありませんでした。ただ、途中入園させる息子には、人数が少ないほうがいいのではと思ったりしています。どちらの園も園児たちはのびのびとしていました。本当に悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 幼稚園選び、迷っています

    子供が来年幼稚園入園予定です。もうすぐ願書提出の時期なのにまだ迷っています。 現在候補に挙がっているのは下記3つです。 【A】 徒歩5分。鉄棒、平均台、とび箱等、運動面に特に力を入れている。 勉強はせず自由に遊ぶ。1クラスの人数が多い。親の出番が多い。職員の方が感じ良い。元気で活発な幼稚園。預かり保育は一応あるが、働いている保護者が少ない。 【B】 徒歩15分。基本的な躾をきちんと教えてくれる。やや厳しめ。 園庭が狭い。建物が古い。1クラスの人数が少なくこじんまりとしている。親の出番少ない。働いている保護者が多い。夕方までの預かり保育が充実。職員の方の対応がぶっきらぼうで愛想がないのが気になる。 【C】 自転車で15分。バス通園。英語などの勉強に力を入れていて、保育内容が魅力的。 園庭は広く、建物は綺麗。セキュリティが万全。1クラスの人数が多い。親の出番多い。 職員の方が感じ良い。預かり保育もやっている。だが、同じ小学校に行く園児が少ない。 最初はCが良いと思っていましたが、同じ小学校に行く園児がほとんどいないのと、園から呼ばれた時に行くのが遠いため、だんだん気持ちが揺らいできています(AとBからは同じ小学校に行く子が結構いる) しかし、Aの場合、子供は歩き始めが遅く、同じ月齢の子より筋力が少し弱い(療育行くほどではないが半年に1度病院で診てもらっている)ので、運動重視の幼稚園だとついていけない可能性があります。(子供にとっても可哀相?) なのでB、と思うのですが、職員の方の電話対応が毎回悪くて、そのへんがちょっと悩みどころです。(子供の保育とは関係ないですか?)幼稚園に行ったら働きたいので、預かり保育が充実している面は良いのですが。 この時期なのにまだ決められず親として優柔不断で情けないですが、どなたかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 幼稚園選びについて、悩んでいます。

    歩いてもいける、家から近いのびのび系というのでしょうか。教えるというより、自分で考えさせるという教育方針。 園長先生に年少の時は何も勉強(英語など)はしないのですか?ときくと、このくらいの子には勉強よりもっと大事なことがあるといわれました。 もう一つは車で2分くらいのところにバス停があり、そこからバスで15分くらい。お勉強系で、少しスパルタといわれるくらいで、そこの幼稚園を卒園した子は礼儀正しくなるらしい。 私的には後者に通わせたいのですが少し遠く、毎日の送り迎えが負担になるのではと悩んでいます。。 両親と同居なのですが、両親は近くなら送り迎えも手伝えるが、遠いのは手伝わないといわれました。 ちなみに男の子で、お世辞でもおとなしいとは言えない、暴れん坊です。。。 とても悩んでいます。 アドバイスお願いします。