• ベストアンサー

交通振動対策

住み始めて道路からの振動が意外に大きいことが分かりました。対策としては建物を補修するか道路と建物までの地盤を補修する事を考えています。 建物はベタ基礎+パッキンなので、建物対策はパッキンを防振タイプへの交換(可能かどうか不明ですが)を調査しています。また地盤対策はいろいろあり、何かパフォーマンスが高いのか検討がつきません。 どなたか既存住宅へのこれら工事を施したことがあるかた、もしくは知見のある方のアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.4

#2です。 >実際、接道には給排水の為、舗装し直したと思われる 溝があり、それが原因の一端だとは承知しています。しかし法律に照らし合わせて問題になるレベルとは言えず、行政対応は不可と考えています。 難しい問題ですね。原因も把握していて、基準を満足しているとなると役所も動きづらいですし。 基準をオーバーしていると予算取りの理由になって動きやすくなるのですが。 >ジャッキアップ出来るか不明ですが。。。 木造ですとジャッキアップはかなり難しいですが、鉄骨などで補強すればできないこともないと思います。 歴史的建造物の木造寺社建築物を免震化した例もありますし。 >それから体感する揺れは水平方法がほとんどです。 >と言う事で以下のものが使えるかなと考えていた次第です。 残念ですが私の考えから行くと、質問者の住宅の振動対策としては、この製品では効果はあまり期待できないと思います(あくまで紹介されたホームページから得られた限られた情報による判断です)。 ホームページの上段に「振動低減対策をお考えですか?  ・・・・・・・」というところをクリックしていただくと以下のページにつながります。 http://www.wrico.co.jp/bousinkouhou2.htm このページでは主に固体伝播音低減対策と言うことで紹介されています。 固体伝播音というのは交通振動などにより建物が振動し、それが振動として身体で感じられるのではなく、建物の振動が空気を振動させて音として感じられる現象のことです。 人は身体で感じる振動と耳で感じる振動とでは周波数が異なります。 固体伝播音の振動は主に20~60Hzぐらいの周波数の振動です(一般に20Hz以下の周波数は耳で聞こえないと言われています。また固体伝播音は音の問題としてはものすごく低い周波数の問題ですが、振動の問題としてはかなり高い周波数の問題です)。 これに対して人が水平動を感じやすい周波数は0.1~10Hz程度のことが多いです(上下動はもう少し高いところも感じやすいです)。 実は振動対策は周波数を考慮して対策を考えることが重要です。防振ゴムのような製品で振動対策をするには、低い周波数ほど対策がしにくく、効果がある場合でも問題の振動の周波数が低いほど効果が低下する傾向にあります。 質問者のケースは水平動が主な振動のようですから、固体伝播音用の製品を使用しても全く効果が出ないこともあります。 というわけで、水平振動対策としてこの製品の使用による効果はあまり期待できないと私は思います(製品が対象としている周波数と対策しようとしている周波数が異なるためです。念のため) もし採用しようとしているのなら、事前に振動伝達率の検討などをしておく方がよいと思います(紹介した製品のメーカーなら多分きちんと検討できると思います)。

bean9
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 施工業者に相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • beboy
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.3

No1です 振動の問題が地盤沈下に繋がらなければ良いのですが。 例に出した建物ですが、建物と歩道まで5m000程離れているのですが、建設時より歩道部分が10cm程沈下したことが確認されました10年間程で、現在は沈下は止まったようですが この建物は杭が打ってあるため、1階店舗の土間下に隙間が出来て排水管が地盤と一緒に沈下して漏水をおこしましたし、境界部分のブロック塀が傾きました。bean9さんの場合も地盤沈下の原因にならなければ良いのですが、するとしても全体的な変化でしょうから解りづらいでしょうから、周辺の動きそうもない構造物にポイントを印し定点観測をして、沈下するかどうか確認されたらいかがでしょう。建築業者の監督さんならそれぐらいのレベル調査は出来ます。よけいな心配事を増やしたようならごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.2

交通振動だと上下動でしょうか? 上下動と水平動ではできる対策が異なります。 まずは上下動について まず、既存建物の場合地盤改良による対策の実現はほぼ不可能と思います。何しろ対策をしなければならない、地面上に建物が載っていますので(施工前なら杭の使用による方法とか地盤改良での対策もあったのですが)。 よく間に溝を入れるとよいという方法が言われていますが、これは研究レベルでも効果が確認できないことが多く、その深さは回り込みを考慮すると、東京近辺の地盤ですと10~20m程度の深さが必要ですので、まあ現実的な方法ではありません。 同じように地盤と比べて極めて固い地中連壁などをうつことにより振動を遮断する方法もありますが、これも深さは先に述べたのと同じ程度は必要ですし、幅についてもだいたい建物の幅の倍程度の長さがないと回り込んできてほとんど効果が出ません。 敷地によほど余裕のある場合以外は、実現的な方法ではありません。 質問文にあるパッキンというのが何を言っているのかよくわかりませんが、上下動の場合建物の重さを支える関係上、それほど防振効果の出るような柔らかい材料は使用できませんので(例えば免震住宅などで使われる装置を用いても)、効果はあまり期待しない方がよいです。 上下動でできる対策としたら、構造を固くして振動の増幅を低下させるか、基礎部分の重量を重くして、振動加速度を低減させる程度だと思います。 ただ、これも実際やろうとすると詳細な検討をしてみる必要があります。 以上のように上下振動の場合、ほとんど対策はないと思っていた方がよいです。 次に水平動の場合です。 地盤での対策については上下動と同様です。 水平動の場合、防振ゴムなどを基礎と建物の間などに使用することにより、効果が出せることがありますが、これはもはや免震の世界でして、一般の建物では基礎が地盤と緊結されていることを前提に造られていますので、免震として設計されていない場合には、耐震性能が変わってしまいますので、改めて構造計算などの確認が必要になりますので、かなり大げさなことになります。 もう1つの方法はやはり建物を固くして、振動の増幅を押さえる方法です。 全く別の方法としては制振装置による、振動エネルギーの吸収による方法です。 この方法は2つありますが、1つはTMDといわれる装置による方法で、もう1つはダンパーといわれるものをしようする方法です。 TMDは一般に建物の高いところに建物総重量の1~5%程度のおもりを持った振り子などを取り付けることにより振動エネルギーを吸収させるものです。 載せるおもりは戸建て住宅でもかなりの重量ですので、構造を再検討する必要はあります。 ダンパーによる方法はオイルダンパーやゴムなどを組み込んだ装置を入れる方法で、それらの変形を用いて振動エネルギーを吸収させるものです。このタイプについては最近ミサワホームが地震用でよくコマーシャルしていますが、交通振動の場合変形量はごく僅かで、あまり効果がないことがあります。筋交い部分に入れたりすることが多いので、開口部を塞ぐことが多いのも欠点です。 以上いろいろな対策について概要を述べてきましたが、振動成分やその変形量によってとれる対策がかなり変わってきます。だから一概に効果があるといえる方法はないというのが実情ですし、事前に建物や地盤や交通振動の性状の把握が必要で、そのためには専門家の調査検討が必要です。 はっきり言いますと、そのようなことをしても現実問題としてかなり解決は難しいものと思いますし、かなりの費用を覚悟しておく必要があります(特に地盤系をいじる場合は)。 道路の振動については振動規制法により要請限度というのが決められています(ただし、規制がない地域もあります)。 一般に道路の管理責任は公共団体(国、都道府県、市町村など)ですので、まずはその道路を管轄している所へ行って、振動性状を把握しているか、要請基準と比べてどうなっているかなどを確認し、道路側に問題があれば、対策をお願いするのが一番だと思います。 また、道路側に問題がある場合、個人で行くよりも、近隣で団結していった方がより効果的です(地元の政治家を通すともっと効果的)。 何しろ振動対策で最も効果が高いのは発生源での対策ですので。発生源が問題ないとわかってから、個人資産への対策をしたがよいと思います。

bean9
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 それから体感する揺れは水平方法がほとんどです。 実際、接道には給排水の為、舗装し直したと思われる 溝があり、それが原因の一端だとは承知しています。しかし法律に照らし合わせて問題になるレベルとは言えず、行政対応は不可と考えています。 と言う事で以下のものが使えるかなと考えていた次第です。ジャッキアップ出来るか不明ですが。。。 http://www.wrico.co.jp/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beboy
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.1

わたしの設計した建物での話です 鉄骨3階建ての建物でコンクリート杭11mを打ってます 地盤は良くありません10mまで粘土層です 前面道路に水道工事の工事跡があり、大型車両が通過する度に振動するということで、それが原因でないかとなり道路管理者に舗装のやり直しをしてもらったところ、問題は改善されました。 bean9さん宅の前面道路には同様の原因はございませんか 建物での振動対策をお考えのようですが、振動の原因は道路部分にあるのですから一度道路管理者にご相談されたらいかがですか。

bean9
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 道路に原因の一端がある事は分かっているのですが 多分許容範囲内(同じ摂道の隣家から苦情は出ていないので)と行政から判断されると思われます。 ですが、一度は相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 振動対策について教えて下さい。

    弊社は産業機器の設計製作をしている会社です。 振動コンベア、振動フィーダなどの振動を利用した装置も製作しているのですが、室内外に対して振動が問題になることがあります。 その場合は専門業者に対策を依頼していますが、できれば弊社で製作できないものか考えています。 それで、弊社で出来る範囲について調査をしているのですが、「防振、除振、耐震、制振、免震」など色々な方法があり区別がつかなくなっています。 「防振、除振」は測定器などの台に使用されいるようで、「耐震、制振、免震」などは建築物に使用されている方法のように感じています。 よろしくお願いします。

  • 地盤改良コロンブス工法の対振動効果と費用について

    お世話になります。 一昨年新築建売を購入しましたが、JR線路から近い為通行時の若干の振動が気になっております。 対策をいろいろ調査しましたら「コロンブス工法」というものを知り、早速(株)ピーエルジー社に既存住宅でも可能かと問い合わせしたところ、線路に面した敷地に2mほど掘削してジオフォームを埋める方法があるとの回答でした。また、費用に関しては現地を見てからということでした。 現況としましては、木造2階建延床面積102m2・基礎は布基礎・地盤調査の保証書あり・問題の線路からは約40mの距離・揺れ具合は1階は気にならないが2階は気になる・線路に面した建物の長さは約7mです。 大まかで申し訳ありませんが、振動防止効果と工事費用の概算程度分かる方いらっしゃれば教えていただきたくお願いいたします。

  • 一戸建て 2x4 電車の振動対策について

    素人の電車振動の対策です、ご意見お聞かせください。 土地を購入し、三井ホームの2X4にて2世帯住宅を新築しました。 その土地は私鉄の線路から直線で約30Mの土地です。ところが入居してから、気がついたのですが2階にいると電車の振動を感じて不快感を感じてしまいます。 一階では、そんなに気がつかないのですが、2階にいると顕著に感じます。 1階は防犯ベアガラス、2階は防犯なしのペアガラスです。基礎はべた基礎です。 屋根裏部屋もあります。 振動対策として、現在、建物の周囲に小砂利をしいていますので、その量を約1トン?増やすことで土地に加重がかかり住宅の振動を軽減できるのではないかと考えましたが、電車の振動対策に有効でしょうか? あるいは、ほかの方法にて振動を軽減した方がおられましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 地盤調査報告後の追加工事について

    地盤調査で「ベタ基礎による対応が可能な地盤」と診断され、地盤改良はナシと言われました。 が、基礎工事が始まって土を一部掘ったところ下から水が出てきたので、工務店さんから「地盤調査会社に確認すると、一部深基礎の部分は改良工事をした方が良いみたいなんです。。。」と連絡がありました。 私ども素人的には「へ?じゃあ地盤調査で何を見てたん?」という疑問と怒りが湧いてきます。 正直、金銭的余裕もありませんし、知識もありません。 この改良工事は言われるがままに受け入れなければならないのでしょうか? また、調査をしていてもこのような事ってあるのでしょうか? 教えてください。

  • 地盤調査ができない場合。

    住宅の建て替えで、既存建物(入居中)があり、地盤調査ができない場合通常どうするか?。地盤調査しないと基礎の検討ができないと思うが。

  • JIOの検査範囲

    新築にあたり、シロートなのでJIOもお願いしました。 (大体16万円くらいとHMはいっていました) それで今日JIOの案内が届いたのですが、その資料に 地盤調査:約7万円 建築検査:約9万円 とありました。 ということは、JIOは建物検査だけでなく地盤調査も行ってくれるという意味なんでしょうか? でもその資料の「地盤調査」の説明に 布基礎、ベタ基礎は地番改良検査の必要はありません。 と書かれていました。 建てる建物は木造(在来工法だと思います)の注文住宅でベタ基礎です。 価格だけをみると地盤調査も含まれているような気もしますが、資料には調査不要とまったく逆の意味に思えるのですが、実際どうなのでしょうか?

  • 増築による地盤調査と既存建物の補強工事

    このカテは何度かお世話になってますm(_ _)m 木造平屋建(30m2未満)を2階建既存建物(高さ13m未満,軒の高さ9m未満) に棟続きで増築を検討してます。 具体的に、どの法律から「地盤調査が完全義務化された」か不明ですが 地盤調査は必ず行います。※調べたところ「平成12年(2000年)の法改正 により事実上、地盤調査は義務化されました」とありますが、その当時 は完全義務化ではありませんよね? 確認ですが、既存建物の高さは13m未満、軒の高さは9m未満なので 「構造計算適合性判定の対象」とはならず、構造計算の必要はないですね? 【質問】 地盤調査の結果「土地改良不要」であれば、地盤強化工事はもちろん、 既存建物の強化工事も不要ですよね? 万一「要改良」と判断された場合、増築予定土地の地盤強化工事は必要 だと思いますが、既存建物の地盤強化は解体しない限り、不可能と思い ますが、建物の補強工事は免れないのでしょうか? もし、これが棟続き増築でなく、分離して増築した場合、既存建物の 補強工事は不要になるのでしょうか?

  • 地盤調査と地盤改良について

    建売住宅を見にいって工務店さん(売主)に地盤について聞いた時のことですが、 「この建物、地盤改良を行った上でベタ基礎で建築しました」 地盤報告書見せて頂けますか?と聞いたところ 「建築前も建物が立っていたので調査はしていません」との回答 確かに以前は倉庫的なものが建っていた記憶があります 代りに地盤改良報告書を出してきて工事中の写真と共に説明を受けました 1.7m~2.0m掘り下げてコンクリート8袋を土に混ぜ転圧にて施行したとのこと 範囲は建物建設エリア+500mm 地盤改良してあるので、何もしていないよりは安心材料ではあるのですが ただ、地盤調査無しと言う点が引っかかります この様な立て直しのケースでは地盤調査なしで地盤改良を行うものなんでしょうか?

  • 戸建て解体に伴う振動が原因で隣宅基礎にダメージが起こりうるか?

    法的な質問は法律カテゴリーで致しました。ここでは建築技術的な質問をさせていただきます。 住宅建て替えのため、古い木造2F建て建物の解体を依頼しました。ところが解体時の振動が原因で基礎にヒビが入った。ついては基礎や地盤、建物が傷んだとして、隣宅より、将来にわたる補修と補償の念書提出を要求されています。塀や駐車場モルタル表面のヒビについては、原因が振動であると確定したわけでないのですが解体業者による補修済みです。しかし隣宅は納得してくれません。そこで質問です。 Q 木造2F建物解体で隣宅基礎や地盤、建物にダメージなど起こりうるものですか? ちなみに建築業者は、解体の振動でそのようなダメージが発生するとは考えにくいと言っています。近くの万年塀などには全くダメージは見られません。土地の地盤や立地はしっかりしているように感じます。隣宅は明らかで、ひどい建坪率、容積率違反をしています(当方からクレームは出していませんが)。当方はすべて合法的に建築する予定です。地震の多い日本で、今まで基礎にヒビが入らず、解体による振動だけで、近くの万年塀にダメージを与えずに、そのヒビが最近入ったと考えるのは無理があるように思うのですが・・。他のお宅からは振動に関する苦情はきていません。 建築に詳しい方の意見がお伺いできれば幸いです

  • 業者さんの意見が正反対です!どっちが本当?

    木造2階建て、ベタ基礎仕様、一階施工面積15坪ほどの住宅を建築予定です。 それに先立って、地盤調査を依頼したのですが。。。(調査はまだしてません) 地盤調査を依頼した業者とハウスメーカーお抱えの土木やさんとの話が まったく逆なのでどちらを信じて良いのかわかりません。 地盤調査を依頼した業者さんがおっしゃるには 「地盤調査の結果、地耐力に合った基礎を設計するべきで  最初から基礎がきまっているのはおかしい。  ベタ基礎は平面積に加重が分散されるといえど地中の深い位置まで  加重がかかるため補強(柱状改良)が必要になる。  同じ地耐力であれば、布基礎は基礎の下を  幅1メートル程の補強(表層改良)ですむ。  基礎に地盤を合わせるのは無駄な改良になるし、木造2階建てなら布基礎 で十分。」 一方ハウスメーカーお抱えの土木やさんは 「少々地盤が弱くてもベタ基礎は大丈夫、布基礎はグラグラッときたらポキッと折れる」 とのことです。 また、建築予定地は100坪ほどあり 道路までの高低差がある為、1メートルの盛土が必要ですが 地盤調査を依頼した方は 「30センチごとに転圧し締め固める」 土木やさんの方は 「転圧しなくても土をならして走ってるうちに締まる」 双方の造成のみの費用には100万ほど見積もりに差があります。 過剰な工事はしたくないものの、必要な工事はきちんとしたいのですが どちらが本当なのかわかりません。 どうかご教授ください。