• ベストアンサー

司法試験と東大、どちらが難しい?(変な質問ですいません…。)

eulenspiegelの回答

回答No.7

司法試験の方が難しいですよ。 単純に考えて定員が違います。 東大500人くらいでしたっけ、京大もう少し少ない300人くらいかなあ、早稲田1000人くらい、慶應1000人くらい、 が法学部の定員です。 他の帝国大学を入れたら確実に数千人になります。 他方で司法試験は最大の時で1500人です。しかも、受験者は大学受験と異なり一学年ではないですから。

関連するQ&A

  • 司法試験を受けるための通信教育?

    大平 光代さんの本を読んだのですが、 大平さんは中学しかでてなかったので、 一次司法試験免除のため 大学資格とるために、通信教育課程を2年をめどに 受講されたそうですが、たとえば、通信教育を 中央大学法学部とか受ければ、法律の事とか 学びながらできるのに、なぜ関西大学?の通信を 受けたのでしょうか? そちらの方が最短なのでしょうか? 事情知ってる方教えてください。

  • 司法試験一発で合格した大平光代さんってどれくらい凄いの?

    こんにちは。 ずばり、タイトル通りなのですが、 一から勉強して、司法試験に一発で合格したと聞いたのですが、 これはとんでもない事なのでしょうか? 前から、司法試験は日本一難しい試験と聞いていたのですが、どんな試験かまったく想像つかないので。 とにかく、大平光代さんは死ぬほど努力した人なのですか?

  • 司法試験の難しさ・・。

    「司法試験は最終合格率は3%未満、合格時の平均年齢は28歳程度である。多くの受験生が大学卒業後5年程度を受験勉強のために費やすこととなっている。」(Wikipedia) とありましたが、それならば合格者の大半は東大京大阪大早稲田慶応などの高いレベルといわれる大学卒業生が合格者の大半を占めているのでしょうか? ともすれば地方の国立私立大学の法学部卒業生はどういった進路に進まれるのでしょうか?? やはりなんとかして司法試験合格を目指されるのでしょうか?

  • 司法書士試験と、大学入試について

    今年から、司法書士試験の勉強を始めたものですが、 試験範囲が膨大すぎて、合格率も2.8%と低く 自信喪失気味です。 変なご質問ですが、 司法書士試験勉強と、東京大学の入試勉強、 京都大学の入試勉強、慶應義塾大学や早稲田大学の入試勉強 と比較すると、どちらが難しいのでしょうか? 比較しにくいと思いますが、勉強量や問題のレベル、倍率などからどっちが難しいのか気になり 例えば、一流大学を出て、司法書士に合格された方も多数いらっしゃると思いますが、 どちらの試験勉強の方が大変だったかなど気になります。

  • 慶應が司法試験のトップに

    平成25年司法試験の法科大学院別の合格率、合格者数は、ともに慶應がトップでした。東大、京大、一橋までも抑えてトップになったのは凄いと思います。 そこで質問ですけど、(1)この結果を見ると慶應の法学部は東大や京大の法学部より入試難易度が高くてもよさそうなのに、なぜそうならないのですか? (2)今回の結果は法科大学院のものなので、もし司法試験を狙うなら別に大学で慶應を目指さなくても、日東駒専の法学部から法科大学院で慶應に入ればよい、という考え方でも良いのですか?

  • 中央からの司法試験と東大

     中央大学杉並→中央大学法学部+司法試験予備校→中央大学法科大学院→司法試験受験となれば、どのくらい費用がかかりますでしょうか?また中杉から東大法に合格するにはどのような勉強を3年間行なえばいいでしょうか?予備校や日々の勉強などを教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 司法試験と大学

    法学部に通う知人から聞いた話ですが、 ・司法試験の合格を目指している生徒は大学の授業には単位ギリギリしか出席せず、  司法試験の予備校へ通っていて大学の勉強はほとんどしていない。 ・大学で勉強するカリキュラムと予備校のでは全く違って  しかも双方は対立しあっている。 ・本当に司法試験に合格したいのであれば大学の授業なんて受けても意味がない。  (全くというわけではないらしいのですが…) 実際のところはどうなのでしょうか? 私は来年、大学の法学部を受験するつもりです。 司法試験について大学側のサポートなどは期待できないのでしょうか? 司法試験と大学の関係についてご意見いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 司法試験について

    司法試験ってどういう問題が出るんですか? 相当難しいらしいですが・・・。 高校のうちから弁護士になるためにやっておいたほうがいいことなどはありますか? あれば教えて下さい。よろしくお願います。 それとレベルの低い大学でも法学部で勉強すれば弁護士にはなれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東大法学部卒で司法試験に合格できるのはどのくらい?

    こんにちは。 知り合い(現在大学3年生)が、東京大学の法学部に通っていて、卒業したら司法試験を受けるという話を聞きました。 そこで疑問に思ったのですが、東大法学部卒で司法試験に受かる確率はどのくらいなのでしょうか? もちろん一回で受かる確率は少ないと思いますが、何回も挑戦する意思はあるようです。 近いうちに司法試験の制度が変わるというは知っているのですが、具体的にはわかりません。その変も詳しく教えてもらえると、非常に助かります。 制度が変わると知り合いになにか影響があるのでしょうか? ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。