• ベストアンサー

「あの本を読んでいる人は王さんです。」の理解

stormsの回答

  • storms
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.6

回答者の意見が分かれているようなので,結論の提示を試みます。 #1及び#2の方に賛成します。 つまり,ご質問の1と2の区切り方はいずれも正しいと考えます。 これは,「あの」が何に係るかの問題ですね。1では,「人」に係り,2では「本」に係っています。 次に,文法だけでなく,表現として自然かどうかですが・・・。 2の文は自然です。使用例については,#4の方に全面的に賛成です。 そして私は,1の使い方もあり得ると思います。例えばこんな状況で使います。 AとBが2人で喫茶店に入る。Aが,先客の中に知っているグループ(団体)がいる,と言う。Bがそのグループを見ると,みんなで楽しそうに喋っているのに,一人だけ会話に加わっていない人がいるので,気になって,「あの人は誰?」とAに尋ねる。これに対するAの答え: 「あの,本を読んでいる人は,王さんです。」 この場合,「本を読んでいる」をつけて,他の人と区別しているわけですね。 王さんが何故ひとりだけ本を読んでいたのかは,私も気になるので,あとで王さんにきいてみてください(笑)。 ご質問のような文は,話すときには抑揚や間(ま)でどちらの意味なのか示せますが,書くときにはそうはいかないので,読点「,」を使ったり,語順を入れ替えたりして処理します。この点は,既に指摘されているとおりです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 多岐にわたりアドバイス頂き有難うございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 初心者向けの練習問題の本に理解出来ない「たら」の使い方

     私は日本語を勉強中の中国人です。基礎の知識点をしっかりと身に付けたいので、初心者向けの練習問題をしています。練習問題の本に理解出来ない文がありますので、教えてください。よろしくお願い致します。 「エレベーターで5階まで行って、降りたら、右へ行ってください。」  この「たら」の使い方がよく分かりません。仮定のニュアンスも含まれているのでしょうか。「降りたら」は「降りて」と「降りてから」と、どこが違うのでしょうか。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 作文の本に理解できない表現(及ぶ、感激)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるように、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 「小さいとき着せ替え人形や、ままごとに夢中だった。少し大きくなってからは、赤い靴や姫鏡台を買ってもらって喜んでいた。そういう幼い頃の生活のうちに、すでに私の将来は示されているように思う。それが二十歳を迎え、母が無理して作ってくれた振袖を着て、成人式にのぞみ、人々の祝福に及んで私は深く感激した。その時私の進むべき道は決まったと言ってよい。」 1.「人々の祝福に及んで」の中の「及ぶ」はどういう意味でしょうか。「及ぶ」のこんな使い方が初めてで、困っています。こんな使い方の「及ぶ」のほかの例文も書いていただけませんか。 2.日本語の「感激」という表現には「他人の好意や援助について感謝する」という意味も含まれているのでしょうか。それとも、ただ感動するという意味だけでしょうか。また、「感激」と「感動」とでは、どちらが度合いが激しいでしょうか。 3.「深く感激した」のほかの書き方も勉強したいのですが、教えていただけませんか。多ければ多いほど有り難いです。  質問文について一箇所伺いたいのですが、「こんな使い方の『及ぶ』のほかの例文も書いていただけませんか。」という文は、「の」が多すぎて、何か解決方法があるでしょうか。ほかに質問文に不自然な部分の添削も宜しくお願い致します。

  • よく理解できません・よく理解できていません・よく理解できませんでした

     日本語を勉強中の中国人です。次の三つの文の違いを知りたいのですが、教えてください。 1.よく理解できません。 2.よく理解できていません。 3.よく理解できませんでした。  また質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ「とても理解しやすいと思います」ではないのでようか。

     日本語を勉強中の中国人です。お礼を書く時に、困っている文があります。ご意見をお聞かせください。  次の質問でNo.11さんに添削していただいたところなのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2246794 >2.とても理解しやすいと思います。 ⇒とても理解しやすいです。 ⇒とても理解しやすいと思いました。 ★「とても理解しやすい」と思ったのですから、「思います」という現在形ではなく過去形で。 となっています。  私は「と思いました」に直した理由がよく理解できません。今でも「とても理解しやすい」と思いますので、敢えて現在形の「と思います」にしました。「と思いました」なら、「以前はそう思いましたが、今はもう変わってそう思いません。」というニュアンスを与えないのでしょうか。  また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか

     私は中国人で日本語を勉強しています。古典文法についての本を読んでいますが、理解できない例文があるので、質問させてください。  「がくや姫と申す人ぞおはすらむ。」と言ふ。(『竹取物語』)(「がくや姫と申し上げる人がいらっしゃるのだろう。」と言う。)  『竹取物語』を読んだことがないので、上記の例文の敬語の使い方が分からなくて困っています。なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか。話し手と、聞き手と、がくや姫との三人の上下関係を説明していただけないでしょうか。  よろしければ質問文の不自然な部分の添削もお願い致します。

  • 「一三五が奇数で、ニ四六が偶数だ。」と「一三五は奇数で、ニ四六は偶数だ。」との中では、どちらが自然でしょうか。

     私は中国人で日本語を勉強中です。文法の本を読んでいましたら次のような例文が目にとまりました。  「一三五が奇数で、ニ四六が偶数だ。」  「一三五が奇数で、ニ四六が偶数だ。」と「一三五は奇数で、ニ四六は偶数だ。」との中では、どちらが自然でしょうか。ちなみに、本に「一三五が奇数で、ニ四六が偶数だ。」とありました。  よろしければ質問文の不自然な部分の添削もよろしくお願い致します。

  • 独学中国語の勉強本

    独学中国語の勉強本 中国語の勉強について質問させていただきます。 今現在、比較的に自由な時間が多く、この間に汎用性のある新しい スキルを身につけたいと思い中国語にたどり着きました。 レベルとしてはゼロから初めて日常生活に困らない読み書き、会話 欲を言えば、ビジネスレベルまで頑張りたいと思っています。 会話のほうは週一回二時間、中国人の先生にマンツーマンで教えて 頂こうと思っているのですが、問題は文法や単語などの「本」です。 検索すれば、いろんな情報が沢山出てくるのですが、正直言って 情報が多すぎて、どう取捨選択していいのか分からない状態です。 そこで独学で勉強されて、この参考書は素晴らしかった!というのを 是非教えてください。 ただ、これが絶対条件という訳ではないのですが、単語帳に関して、 英単語の勉強をしたときにDUO3.0が使いやすかったので、似たような 形式の単語帳があれば是非教えていただければと思います。 他にもこういった勉強方法、本がいいよ!というのがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 作文の本に理解できない表現(事あるごとに、という)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるように、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 1.「僕の心の中に、小さいな種をまいてくれたのはだれであったか、それは今ではさだかでない。それは事あるごとに、生活の芸術化を説いていた中学の先生であったか、あるいは、日本の住宅史を研究しているという母校の先輩であったかー。」  「事あるごとに」の意味がよく理解できません。意味を変えずに、ほかの言い方に書き換えていただけませんか。 2.私が書くとすれば、「日本の住宅史を研究しているという母校の先輩」の一文は、たぶん「「日本の住宅史を研究している母校の先輩」と書いてしまいます。「という」の有無は、ニュアンス的には違いますか。 3.「衣食住というように、住は人間生活の基本問題である。」    ここの「というように」の意味と使い方がよく理解できません。「『源氏物語』という本」のように、「という」の後ろに直接具体的な名詞が来るなら楽です。(ちなみに、質問2の「という」は「『源氏物語』という本」と同じような使い方なのでしょうか。)  また、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • わかりやすい・オススメの中国語文法の本

    中国語を勉強したくて教材を探しています。探してみると中国語会話の本はよくあるのですが、わかりやすく、丁寧に文法を解説している本が見つかりません。 私は、台湾出身の方に中国語を教えていただいたのですが、文法的な説明(品詞含む)は全く苦手なそうなので、本を活用したいと思っています。 最近になってやっと1冊ちょっといいなと思えたものがありました。  ↓↓ 著)杉村博文 「中国語文法教室」 大修館書店 発音の方は特に問題ないのですが、私の中国語(文法、文章など)は多分大学で中国語を選択して1年学習した程度の方と同じくらいだと思います。できれば繁体字、台湾のピンインの方が慣れていますが、簡体字やローマ字ピンインでも大丈夫です。 上記の本以外に文法や単語、熟語、決まった言い方など丁寧に書かれている本等ありましたら教えていただきたいと思います。宜しくお願いたします。

  • 韓国語の添削をお願いします。

    こんにちは。 韓国語を勉強している者です。 今回、習っている文法と単語を使って文を作るという宿題が出ました。 添削をお願いします。 使わなければいけない文法は、 으로/로(~で) ~고(~して) ~지만(~するけど) ~고 나서(~してから) 뭐(何か) です。 もし不自然な個所や間違っている個所があったら、正しい文に直して、何がおかしいかを簡単に説明していただければ幸いです。 1. 私はよく夜ごはんを家でつくって食べます 저는 잘 저녁을 집에서 만들고 먹어요 2. 私は夜ごはんを食べてから歯を磨きます 저는 저녁을 먹고 나서 이빨을 닦아요 3. 私は毎日バスで学校に行きます 저는 매일 버스로 학교에 가요 4. 私は友達とよく公園で何かで遊びます 저는 자주 공원에서 친구하고 뭐로 놀아요 5. 私は家で韓国語の教科書と中国語の教科書を読んでから社会学の教科書を読みます。 저는 집에서 한국어 교과서 하고 중국어 교과서를 읽고 나서 경제학 교과서를 읽어요 6. 私は映画をみてよく笑いますが、めったに泣きません。 저는 영화를 보고 자주 웃지만 별로 안 울어요 7. 私は韓国語の本を机の上に置いて、ノートをかばんに入れます。 저는한국어 교과서를 책상 위에 놓고 공책을 가방에 넣허요 8. 私は窓を閉めますが、ドアは開けます。 저는 장문을 닫지만 문을 열어요 9. 私の友達は中国語はできるけど韓国語と日本語はあまり話せません。 제 친구는 중국어를 잘 하지만 한국어하고 일본어를 잘 못 해요 よろしくお願いします!