• ベストアンサー

コンビニの立地について

コンビニの立地についての素朴な疑問で質問します。 私の家(人口約4万人の市に住んでいます)の近くにはコンビニといえば、「セブンーイレブン」が一般的です。そこで質問です。「ローソン」が近くにないことです。 「ローソン」は都市部にあり、田舎には「ローソン」がないことなのでしょうか? また、「セブンーイレブン」はこの地域だけ。     「ローソン」はこの地域だけ。 と、立地にムラがあるのはなぜなのでしょうか? わかる方は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

プロジェクトXのコンビニの項目で扱っていましたね。1号店を江東区に出店して以降、江東区に集中出店したと。 コンビニは倉庫を出来るだけ減らして(日に3~4回の配送で済ませて)、弁当で稼ぐ、という形態なので、できるたけ配送コストの低い出店計画を立てるそうです。 つまり単独出店は稀で、10店舗ぐらいをひとかたまりとして、配送センターから巡回配送するそうです。 また、フランチャイズ方式で行われる場合が多く、地場企業がフランチャイズ権を得た場合、同じ系列の店舗が多くみられます。 私の記憶が確かなら、鹿児島・宮崎は地場企業が「南九州ファミリーマート」を設立し、集中出店しています。鹿児島での「ファミリーマート出現率」は高いですよ。

参考URL:
http://www.mfamily.co.jp/outline.htm

その他の回答 (3)

  • winrex
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.4

出店方式については他の方が書かれているので、別の視点から見ると・・・ 全体的に超都市部(新宿の中心地・銀座周辺などの日本でも1・2を争う地価の高い場所近辺)にはセブンイレブンがありません。(ローソン・サンクス・AMPMはあります) しかし、Jリーグの応援で田舎(磐田・鹿島・新潟…)とかに行くと必ずセブンイレブンがあります。 という事は…セブンイレブンの出店戦略は「できるだけ地価の安い所に出店する」というのが根底にあるのではないかと思います。 あくまで、私個人の意見です。(現在、銀座で働いていて近所にセブンが無いので疑問に思い、少し考えてみました。)

  • koko90
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

セブンイレブンのような出店のしかたをドミナント方式といいます。高密度多店舗出店をすることで、物流コストを下げる効果があります。またいきなり四国や鹿児島などに1店舗出店しても、県民がセブンイレブンに対しての認知度がないのでCMをし流さなければならず、1店舗の為だけに地元テレビ局とスポンサー契約をしなければなりません。それだと効率が悪いのでドミナント方式で出店しています。

  • free44
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

コンビニというものはただやみくもに作ればいいという物ではありません。  出店する際はそこで商売として成り立つ事が必要条件になります。あなたの街は人口4万人程で「セブンイレブン」が一般的という事は、他のコンビニチェーンが進出してこないのだろうと思います。失礼ですがあまり大きな都市ではない(人口から考えてです)ので今から進出して"天下"の「セブンイレブン」と競合してもメリットがあまりないのです。 また、上の文章とも関係しますが、コンビニは一定の地域に集中して出店します。ですからあなたの街は「セブンイレブン」だけのようですが、隣の県にいけば、もしかしたら「ローソン」だけかも知れません。ではなぜ集中出店するかの一般論ですが、お店に並んでいる商品は各チェーンの専用センターから運ばれています。多分セブンイレブンのロゴ入りトラックをみた事があると思いますが、アレで各店舗を回って納品しているのです。お店があっちこっちに散らばってたらトラックが大変じゃないですか(^-^)ガソリン代も沢山かかってしまいます。簡単にいうとこんな感じです。 ちなみに"天下"のセブンイレブンですが、全国には出店していません。全国にあるのはローソンだけです。 参考 http://www.lawson.co.jp/company/corporate/sales.html http://www.family.co.jp/company/familymart/store.html 他にもコンビニエンスストアの業界誌が出版されています。多分各チェーンの地区別店舗数が載っていたと思うので探して見て下さい。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう