• ベストアンサー

彼に本当のことが言えません。

true-1の回答

  • ベストアンサー
  • true-1
  • ベストアンサー率20% (22/105)
回答No.5

人には、「本音」と「建前」があります。本音とは、腹底の心です。建前とは、頭(意識)の考えです。例えば、友人が待ち合わせに来て、自分の今日の洋服自慢をし出したとします。一応、社交辞令で、「似合っているね。」と言ったりしますが、腹底では、「どう考えても、あんたにはその色、似合ってないんだよね。」と真逆のことを平気で考えていたりします。これは、良い悪いとは、ここでは判断はしませんが、一般的に起きる現象です。 本音がやたらと多い人も世の中、いると思いますが、こういう人と一緒にいて、どうでしょうか?本能でのみしゃべっているな、とか、ジコチューだな、とか、周りのことが気にならない奴だな、とか思われると思います。 逆に、建前がやたらと多い人も世の中、いると思いますが、こういう人と一緒にいて、どうでしょうか?キレイごとばかりでつまらない、とか、本心隠してええ格好しようとしている、とか、何を考えているのか分からない、とか思われると思います。 本音の多い人、建前の多い人、両方とも困った人であると言えるのではないでしょうか。結論から言うと、状況や、相手、話の流れ具合等々を勘案した上で、「本音」と「建前」を自分でしっかり選別した上で、発言する、行動する、ことが望ましいと、私は考えます。当然、会話では、いちいち考えて選別して、では間に合いませんので、瞬間的な判断が要求されます。何を話すべきか、何を伝えるべきか、今伝えるべきなのか、等々を瞬間的に判断するのです。これは、少なからず、経験も必要です。(経験も、ということは、他に重要なファクターがあるということです)経験も必要という事は、当然、失敗もある訳で、この失敗を怖れず、チャレンジすることが重要になります。本音を言うべきところを、建前を言って失敗すること、建前を言うべきところを、本音を言って失敗すること、これは、ある種空気を読んでいかに適切に判断するかが問われてくると言えると思います。簡単ではありませんが、これを意識して行っていけば、会話に参加することに尻込みをしないように、次第になっていくと思われます。彼との会話でも、基本的に一緒です。 上記の本音と建前の話の前に、もっと重要な要素があります。それは、自分の本音を知ることです。言葉を言い換えると、「腹底の心を知る」ことです。「いやいや、自分の本心くらい知ってますよ、あなたに言われなくても!」という人が大半なのですが、意外に自分の本心とか、自分が何者であるのか、とか、自分の性格とか、知らないものです。 >小さい頃両親共に働いていて、病気がちな兄がいる為、極力いい子を演じていました。 極力いい子を演じていた、という事は、周りの人の評価をすごく気にして生きてきた、という事だと思います。どうすれば、両親が喜んでくれるのか、どうすれば両親にとって良い子なのか、周りの評価にばかり気持ちがいき、恐らく自分を見つめる余裕や時間はなかったのではないかと思います。ですから、自分の本心は今現在もぼやけていて、はっきりしないのではないかと思います。 まずは、本心(腹底の心)を見つめ、知っていって下さい。本心を見つめることをしなければ、自分が本当に何を考え、何を思い、何を伝えたいのか、すら分かりません。彼氏に伝えられないのも、明確にコレ、と分かっていなく、曖昧なので、伝えられないのではないでしょうか。明確にコレ、と分かっていれば、彼になんと思われようと、それが自分だから、と堂々と言えるはずです。言えないのは、曖昧であり、その伝えたい事に自信がないからだけ、と思われます。 では、腹底の心、本心はどうやって知ることができるのでしょうか。まずは、自分にばかり関心を寄せるのではなく、相手あるいは周りに関心を寄せる、興味を持つことから始めることが大切です。ここで、注意したいのは、他人の評価を得るためだけに周りに関心を寄せる、のではない、という事です。評価など正直、いりません。そこで、具体的に何をするのか、ですが、周りの人に対して、親切や善いこと、を実行することです。当然、親切や善いことは、周りを一生懸命観察しないと、適切な行為には繋がりませんので、関心・興味をしっかり持つように日々努力することです。 その親切や善いことをする中で、腹底の心で何を感じたか、何を思ったか、をしっかり振り返って下さい。この繰り返しで、自分の本心が少しずつ見えてくるはずです。 例えば、電車で年寄りに席を譲ったとします。その年寄りが御礼の挨拶もせず、むすっと席に座った場合、心の中でどう思うでしょうか?私なら、「せっかく、わざわざ譲ったのに、御礼の一つも言えないのか、このくそばばぁ!」と、腹底の心で思い、不快になるでしょう。これが、本心です。つまり、善いことをしているのに、腹底の心では、それ以上に悪い事を平気で思っている、怖ろしい存在、これが人間というものです。善いことをしても、ついつい「見返り」を求めてしまうのが、悲しいかな、人間なのです。ただ、こういった悪たらしい腹底の心をしっかり見つめ、汚い心だけど、これが自分の心なのだ、と受け入れるのが非常に大事です。所詮、人間の心はキレイなところはありません、これが真実ですから。 どんどん善いことをしていくと、見返りを常に求めている自分に気づけるようになります。もしかしたら、純粋な善などできないかもしれない、と思えるようになります。それぐらい、善をすれば、自分の本心はだいぶ見えてきている状態にあると思います。あんな奴、失恋すればいいのよ、あんな奴、降格すればいいのに、あんな奴、バナナの皮に乗って転べばいいのよ、等々、人の腹底の心は、決してキレイなものではありません。嫉妬心、憎しみ、独占欲、イジメ心、毒々しい心、これが、人の本心です。逃げずに受け止めてあげて下さい、それが自分ですから。 ここで、注意がまた必要です。悪悪しい自分の心ですが、これを開き直って、悪いことをしていい、という勘違いをしないで頂きたい、と思います。悪い心があることを認めつつ、悪いことをしないように行動をする事が大切なのです。自分が悪い要素を持っていると知れば、悪い縁を絶ちきり、悪い行動にならないようにします。例えば、アルコール依存症の傾向があると知った人は、飲み会を避けたり、冷蔵庫にアルコール類を置かないように配慮したりして、アルコールの縁を絶ちきります。これで、アルコール依存症になることを回避しようと努力します。 話は少々変わりますが、彼に対して、責めている部分が少なからずあるように感じます。彼が、私のペースに合わせてくれない、とか、彼が時間の無駄と言った、とかで、自分の不幸を彼に責任転嫁しているように思えます。人のせいにしても、何も解決はしません。他人のせいにすることで、一瞬楽になったように思いますが、実は逆で、記憶の奥にずっと残り、生涯引きずることになります。何かのきっかけで、その記憶はよみがえり、悪さをします。では、どうすればいいのか?それは、自分のせい、とすればいいことです。自分の責任である、そう受け入れれば、引きずることもなく、相手を恨むこともなく、苦しむことはなくなります。「な~んだ、私が悪かったのか。なら、仕方ないわね、怒っていても。馬鹿だったわ!」になるわけです。質問者さんの、過去の回答も少々読まさせて頂きましたが、「相手に責任を求めるから逃げ腰になるんだよ。」とのコメントがありました。まさに、その通りだと思います。 他人の評価というものは、気になるものです。しかし、他人の評価は当てになるものでしょうか。ある上司が出世街道まっしぐらで、頑張ってましたが、ある事件で左遷になりました。それまで、その上司をべたぼめだった部下が、手のひら返したように、冷たい態度に急変しました。よくある話です。これは、部下にとって都合が悪くなったので、冷たい態度に変わったのです。つまり、他人の評価とは、他人の都合で下されているもので、全く当てにならない、という事です。その全く当てにならない他人の都合に振り回されて、一喜一憂をしているとするならば、こんな愚かしいことはありませんし、馬鹿らしいと思えるはずです。気分が良い時は、褒め、気分が悪い時は、叱る、これも他人の都合です。自分が相手を評価する時を考えてみれば分かると思いますが、自分にとって利益があるか、利益がないか、という点で判断している場合があるかと思います。ですから、他人の評価に戦々恐々とするのではなく、他人の評価を得る為に人生を生きるのではなく、自分の人生を切り開くために日々を過ごしていくべきと思います。 彼氏の評価、どう思っているのだろう、どう思われるのだろう、という事は、小さい事であると認識する必要があるかと思います。他人に気を使わなくていい、という意味ではありません。「恋愛において、傷つかないなんてことはあり得ない」と言われている通り、言ったことで、何か言われたら、それは真摯に受け止めればいいだけ、のことです。逃げないで、受け止めることが恋愛には大事なのではないでしょうか。発言することは、自分の責任で言っているわけで、相手になんだかんだ、言われても構わないし、自分の責任として、受け入れればいい話、と思います。 補足ですが、人は、なかなか自分のせいにしたがりません。しかし、自分に降り懸かった災難は自分に責任が必ずあります。そこで、ミスを認める、受け止められたら、必ず、相手や周りの人に声を出して謝って頂きたいと思います。謝ることで反省心が強く出てきます。反省すれば、次の日からの、言動、行動に修正が加えられ、変化が起きます。また、反省している最中には、己の心を見つめるので、本当の心を見ることにもなります。得てして、人は、謝ることを回避したがります。謝らないと、反省しないので、同じ過ちを何度もし、成長すらできません。ぜひ、謝るという行為を積極的に行って、自分の本心を知っていって下さい。本心を知れば、少しずつ、自信もついてきますし、彼にも堂々と接することができるようになると思います。 なるべく、質問者さんの疑問が解けるよう、工夫しましたが、不快なアドバイスでしたら、ごめんなさい。

miracle013
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。 深く考えてくださり、感謝します。

関連するQ&A

  • 姉の結婚式に出席したくない

    仲の悪い(というより私が一方的に嫌われ、虐げられてきました)姉の結婚式に参加したくありません。 姉は自分以外クズだと思っているタイプで兄とも確執があり、 就職と共に自立しほぼ絶縁状態の兄は当然出席しません。 両親は家族なのにおかしい、家庭崩壊したのは誰が悪い彼が悪い、 離婚だなんだと喧嘩を始めてしまったので、しぶしぶ参加すると言ってしまいました。 でもやっぱり行きたくなくて、イライラして、髪を掻き毟ってしまったり、 恋人にきつくあたったりしてしまいます。 両親が気にしているのは世間体だけでしょうから、 結婚式参加代行というのをお願いしてみたいと思っています。 こういった代行業者にお願いしたことのある方、 どのような感じでしょうか。 相手方にはばれないようにできるものですか?

  • ■色々本当に悩んでます。

    考えても辿りつかなく、悩んでいます。 (過去質問、関係ないです) 自分は今迄、色々な人と恋愛して来ました。 結局別れた結果を招いたとしても悪い別れ方をした事がありません。 今迄の付き合っていた人とは、勿論喧嘩もしたし、沢山モメてきましたがお互いが向上し合える関係でありました。 ちゃんと悪い所を話し合い、お互い治してきました。 それはちゃんと冷静に「話し合い」をしてきて、解決にお互いが導くものでした、約束をお互い守って来ました。 お互いが自分らしくいました。 今付き合ってる人と同棲してるのですがは今迄の人とは違う人種で、一緒に居ると自分の性格ですら見失う事になる事もあります。 例えば友人や今迄付き合ってた人にとっての、僕の長所が「素直、子供っぽい、情熱的、物事を深く考える等」だったとしたら今なら自分の長所が短所を強化させる事があります。 今迄の人とは喧嘩もするけど多分自分の性格が壊れる必要がなかったんだと思います。 以前彼女との事で掲載した際に沢山の人にアドバイスして頂いたのですが、その中での多くの回答が「自分を改善する事、向き合う事を押し付けない、冷静に見守る、意見を押し付けない、相手にとってはcagesamaの発言が強い言葉になるから強い言葉が嫌いな彼女にはそう言った雰囲気、言葉を使わない」等色々ありました。 が、それらの事を総て行ってみた所「無言」と言う手段しか思いつきませんでした。 「優しく、聞き役」だったにせよ同意(ウンウン)だけする僕を彼女は好きなんでしょうか? 無言もいけないんだとしたら僕はどうしたらいいんでしょう。 自分を全否定されてるみたいに自殺に追い込まれる気持ちになってしまいます。 自分の発言が相手にとっては傷付けるなら発言もしちゃいけない様に思えます。 この状況でどうしたらいいか全く解りません。 彼女を責めてるんえはありません。 自分自身、本当にどうしたら良いのか解りません。 僕の人格は一切消えてしまいます。 そんな僕を好きな彼女すら解らなくなってしまいました。 いきなり消極的になってる僕を見て彼女は焦っています。 むしろ「大人しくて変、気持ち悪いしイライラする。」等と言われてしまいました。 何をしても駄目な自分、としか考えられません。 では、例えば白と黒があります。 彼女は白が好きです。 僕は黒が好きです。 こういった場面に遭遇してしまった時にどうしたらいいのか。 一緒に居る中で一日に何度も必ず出てきます。 押し付けない行動と傷付けない発言、更には自分は無言にならないってどうゆう風にしたらいいか解りません。 僕なら「白もいいよね、でもやっぱり黒の方が好きかな」と答えてしまうのですがそれすら「強い言葉」ならどうしたらいいでしょう。 「白いいよねー」だけだと相手に合わせるだけになります。 「白もいいけど黒も聴いてみて?(音楽なら)」と言うのは押し付けなんですよね? ↑因みに言っても聴いてくれません。 僕は勿論白を否定せず聴きますが。 でも自分が好みじゃない場合は? 答えたら「否定」になりますよね? ・・・・。 こうゆうパターンもしてみました。 「相手とは関係なく聴く」 これをすると嫌がります・・・・・・。 どんな時も人は意見のすれ違いくらい生じます。 そんな時今迄なら「私白好きだけど黒も聴いてみよっかなー」とか「俺黒好きだけど白もいいね!」などとお互い譲り合ったりしてきて普通だったのですが…。 僕は自分が自分で居たら駄目なんですか? 全くワケが解りません。 自分の存在がいけないんだと責めるばかりです。 もう何も見えません、ヤバイです。 白と黒ならどうしたらいいかアドバイスお願いします。

  • 兄と喧嘩

    兄と喧嘩しました。 今日中にこの商品を注文して 言ったのに、2日経って忘れていたとか 朝、しっかり手を洗ってと言ったのに まったく洗わず、その手でタオル触ろうとしたり。。 今日、彼女とその両親に会うためにはるばる東京まで行ったのに 両親の都合が悪くなり、結局、新幹線代往復無駄にしてしまいました。 それでむしゃくちゃしてもあったのか、兄に喧嘩しました。 実家の両親が、往復交通費4万円兄が払うから許してと言ってきました。 兄とはよくケンカします。意見が合わなかったり、兄のだらしなさにいい加減さに 腹が立ちます。 しかしそのたびに、兄が悪いから10万払うから許してあげてと両親に言われます。 お金ではないはずなのに、なぜか受け取ってしまう自分です。 やっぱり兄弟は喧嘩するものなのでしょうか? その場合、解決方法はどうしますか?

  • 喧嘩する程仲が良いって本当でしょうか?

    恋人同士の喧嘩や、親子同士、友人同士、夫婦同士の喧嘩が生まれる時というのは、相手に腹が立つことはもちろん第一の理由だと思うのですが、やはり「分かって欲しい、何でそうなの?」という相手に対する希望みたいなものがあるから、擦れ違いが起こるんでしょうか? 例えば、喧嘩で仲が深まる場合もあると思いますが、 私は昨日、自分の大事な人に常日頃の言動について 腹を立てられ、そこには疑いもあったので弁解したら謝罪してくれましたが、思いっきり、二人の隙間があいてしまったようなやり取りがありました。 ちょっと彼の気を引きたくて言った事(仕事が忙しくなるからもうあまり会えないし、接点も減ると言う内容)が見栄やつまらない嘘に聞こえたらしく、怒らせてしまいました。疑いをかけられた部分は、「そんな風に映るんだ?」と言ったら「そんなつもりもサラサラないけど」と言われましたが、「まあ頑張ってね」と言われてしまいました・・・・・・。 多分、私の場合は怒りが頭に昇って起こった喧嘩だと 思うのですが、そこには上記のような、理解を求める心などが あったから起きたのかなという淡い希望もあります。もちろん、深く反省してますが・・・・・。 知り合ったばかりの頃は、お互い衣を付けた状態で 探り合いだと思います。 それが時が経ち、慣れて、甘えが出て怒る喧嘩は、 「仲の良い証拠」なのでしょうか? (私の場合は違くても(汗)) それとも、お互い傷付け合う「手段」でしょうか? 友人、親子、恋人・・・。 皆さんは、大事な人と喧嘩しますか?時には相手に 対して、「説教」したりしますか? ご意見お待ちしています。

  • 病気を抱えていて自立できない兄がいることがとてもつらいです

    私には、ある病気を抱えている兄(30代)がいます。数少ない病気で、大学生の時に発症して中退しました。見た目は普通なので、見ただけでは病気を抱えていることは誰にも分かりません。不定期ですが、病気による中毒症状が出ると精神状態がおかしくなります。そういう症状の時は、兄に何を言っても無駄です。善悪の判断もつかなくなり痴呆老人のような感じです。それが1ヶ月位続きます。 社会生活が営めないので、兄は自宅にいるだけです。ある日、お風呂の中で溺死しかけたこともありました。でも両親がすぐに発見して助け出しました。でも、私は、兄なんていなければいいのに、と心の中で思いました。 今日も、家族の目を盗んで黙って外出してどこかに行ってしまいました。近所中を探し回りましたが、見つけられませんでした。いつも帰ってきたときに、どこに行っていたのかと問いただしても、嘘を言ったり黙って話を変えたり、言おうとしません。どんなに怒っても無駄に終わります。 そういうことが何年も続いて、(面倒を見ている)妹である私はもう疲れてしまいました。病気のことは知らない御近所さんも兄を「馬鹿な人間だ」と思っていると思います。 将来的に、私自身どうしていったらいいか分からないです。「馬鹿は死ななきゃ治らない」と言いますが本当だと思います。死ぬまで私は苦しめられるのだと思います。両親も困っていますが、どうにもお手上げです。家族中が振り回されています。 私(妹)は、この先どうしていったらいいのでしょうか。

  • 恋人か配偶者のいる方への質問。ケンカしますか?

    ちょっとアンケートみたいかもしれません。まずかったらごめんなさい。 5年付き合っている恋人とケンカをしたことがありません。 意見の食い違いや、お互いに機嫌が悪いことなどはありますが、ケンカに発展したことがありません。 私の両親はよくケンカをしていて『長く一緒にいるためには夫婦や恋人間のケンカは必須である』といいながら、それなりにうまくやっているようにも見えます。(そんな両親がたまらなく嫌な時期もありましたが) 私達の場合もとくに冷めていたりという感じでもないのですが、相手が我慢してくれているのかな?と思うとちょっと気になります。 ケンカをしたいと思うわけではないですが、全くないのも変なのか?と疑問視しています。 皆さんはパートナーとどんなケンカをされましたか?また、頻度はどのくらいですか? またケンカは関係にどのような影響を与えていますか? パートナーとのケンカがあった方がうまくいくと思いますか? 可能であれば年代と共にお答えいただけたらと思います。 色々な方の意見が欲しいです。 お礼というかレスポンスは全件いたすつもりです。 宜しくお願いいたします。

  • 親の顔合わせ?

    結婚に向けて準備中です。 結納はしません。親の顔合わせ(食事会)をしようと思い、先日私の両親に顔合わせの話をしたら、親の顔合わせの前に私が彼の両親に会った事が両親の気に触ったみたいで顔合わせには出席しない!と言われてしまいました。 私は、顔合わせの前に当人同士がお互いの親に挨拶するものだと思っていたのでそうしたのです(兄もそうしていたし、本とかにもそう書いてあったので)。両親に「お兄ちゃんもそうしたよね?」と言っても話を摩り替えられてしまいます。兄に説得してもらっても無駄でした。 皆さんに聞きたいのは、 1.親の顔合わせの前に相手の両親に会ったかどうか?(段取りについて) 2.どうしたら私の両親を説得できるか?(顔合わせに出席してもらいたい) です。顔合わせの前に相手の御両親に会うのがそんなにいけないことだったなんて…。特に親御さんのご意見、聞かせてください!

  • 難しい結婚

    いつもは皆さんの質問を拝見したり参考にさせてもらっていた者です。 どうしても一人では解決できないので初めて質問させていだだきます。 よろしくお願いいたします。 私は24歳男です。 4年間付き合っている彼女がいるのですが、約1年ほど前に婚約(プロポーズ)をし、 快諾してもらい結納や今後の日程などの話を詰めようとしているところでした。 昨年の10月に相手の両親に結婚の挨拶に伺ったのですが(4回ほど面識あり) 「いきなりそんな話をされても困る」「娘を(遠距離恋愛なので)県外には出したくない」と門前払いを受けてしまいました。 (ちなみにそういったのは相手の母のほうです。一人っ子ではなく兄もいます。) なぜそんなに結婚に否定的なのかな?と彼女に聞くと 「あなたが悪いわけではない... むしろ好印象なんだけど 私の家は今、祖母は足が不自由で介護が必要、母は病気で家事は私がしなければいけない、 父は浮気を繰り返している(彼女が家にいるときは家でじっとしている)、 兄は家に無関心。だから私が家にいないと困るんだろうな...」 と言われました。 私は婿養子でもいいから!と言いたかったのですが相手の家が自営業で、 経営がうまくいってなく、毎月借金が重なり、自己破産寸前ということを知って言えませんでした。 それに彼女は家族と縁を切って家を飛び出すことは絶対にしたくないそうです。 ですので家の問題が解決するか相手の両親が結婚を認めてくれるかしか方法がありませんでした。 そんなことがありプロポーズをしてから約1年がたちましたが何も進まない現状にお互いにイライラして 喧嘩が増え、「こんな不安な気持ちでは嫁げない」「家の問題も解決できそうにない」 「あなたにはもっと幸せにしてくれる人がいる」「愛してるけど一緒になれそうにない」と言ってふられてしまいました。 今も彼女のことは愛しています。彼女を幸せにしてあげたいです。 でも私が追いかけると彼女を苦しめます。本音は追いかけたいのですが... どうすればいいか どうすべきか アドバイスお願いします。 真剣に悩んでいます。 おねがいします

  • すれ違いを解消したい

    付き合って2ヶ月、出会って3ヶ月です。 関係はまったくもって良好ではないです。 別れれば?と言われても今はまだ別れを考えるまで行けないでいます。 良くしよう良くしようとすればどんどん空回りか関係悪化して行ってるのが現状です。 付き合って2週間位からすれ違い続けていると思います。 どうにかすれ違いを解消したいです(><) デートで会う度にすれ違っているのが解るので心地が悪いです。 デートは居心地良いのがいいのに(T_T) 始めはお互い猫かぶってましたが最近本性を出して来ました。 なら変なところまだ猫かぶってないで、全て本音言っちゃえば?!と思いますか? これ言ったら喧嘩別れになりそうとか思う事は口には出していません。 一応、結婚前提で始まったお付き合いですが‥‥こんなんじゃ全然無理じゃん結婚なんて。。 と思います。

  • 口喧嘩・意見の対立で言い合い的になった時

    【例えば】 口喧嘩・意見の対立で軽い言い合いになって、お互いに同じセリフしか言わなくなった時とか 自分は先に根をあげて根負けタイプです。 根負けしない様にするにはどうしたらいいでしょうか?