• ベストアンサー

ドルは131円まで行く???????????

noname#19624の回答

noname#19624
noname#19624
回答No.2

たまには、ぶっちゃけた事も書いちゃいます(理屈ぬきに)。 但し、個人向け国債は個人的には非常に安全(元本+長期金利連動して高金利に対応できる意味で)と言う前提で書いてみます。 政府債務が更に重く、海外投機筋の円売りが顕在化すれば1$=131円どころではない。 日本のインフレ率100%状態になれば、日銀と言えどもハイパー円安を止める事は不可能。 現在は「個人向け国債」や「物価連動債」など、事実上、長期金利上昇に伴って直ぐに利払い負担も増大する。 だから、長期国債よりもこうした国債の比率が上がれば確実に長期金利上昇させれば、政府債務が危ないのだ。 こうなったら、インフレで債務を目減り(長期国債を買った人「だけ」に)させる事で「元本+利息」を保証するしかない。 つまり、海外のヘッジファンドを中心に大量の円売り、国債先物売りを仕掛ければ良い。 現在のヘッジファンドは、日本を叩き潰すぐらいの力はある。 事実、ブラック・ウェンズディの時はイングランド銀行をジョージ・ソロスが叩き潰す事が出来たのだから(それも1992年)・・・ だから円相場は日本のハイパーインフレに伴って、1$=1000円!?も夢じゃない!? そうなれば長期国債を買った人や、簡保や生保の貯蓄性の高い保険や、解約できない高金利(1%台の金利などの)定期預金など紙くず同然。 実際に、これについて書かれた本もあります。 そうなったら、「個人向け国債金利200%(元本+変動利息保証)」と「膨大な為替差益」と「格付けAAA社債日本円金利250%」のどちらをお望み???

関連するQ&A

  • 1ドル=95円になった場合のポンド

    1ドル=95円が視野に入った為替相場ですが 1ドル=95円になった場合 ポンドは200円以下になることが予想されますか?

  • 為替相場(円/ドル)についての質問

    為替相場(円/ドル)について、これから年末にかけてどう動くか、あなたの予想とその理由を教えてください。

  • 為替相場(円/ドル)についての問題

    為替相場(円/ドル)について、これから年末にかけてどう動くか、あなたの予想とその理由を教えてください。

  • ドル/円 がレンジ相場になりやすい時間帯

     為替相場で ドル/円 がレンジ相場になりやすい時間帯を教えて下さい。 できれば理由もお願いします。

  • 円・ドル・元の関係について

    最近、また人民元切り上げの話題が盛り上がってきましたね。外国為替証拠金取引でも人民元を取り扱っている業者もあるようです。個人でも切り上げで恩恵を受けることができないか考えています。 そこで質問です。 1.ドル/円レート 106.85円 2. 元/円レート  12.91円 3.ドル/元レート 8.2764元 上のレートで、1=2×3という式がおおよそ成り立ちます。 元が通貨バスケット制だか変動相場制だかに移行したら、3の値が小さくなるというのはわかるのですが、2の値はどうなるのでしょうか。元/円も変動相場制になるのでしょうか?この式がどのように変わっていくことが予想されるのか知りたいのです。

  • 1ドル=360円!?

    経済の本を読んでいてわからないことがありました。本には 「かつて日本は固定相場制を採用していて、1ドル=360円で為替レートが固定されていました。そして1ドル=360円というレートは現在から考えると、日本がアメリカに商品を超売りやすい状態、アメリカは日本に商品を超売りにくい状態だったのです。」 という風に書いてあったのですが、なぜ1ドルが360円だと日本がアメリカに商品を超売りやすい状態になるのでしょうか? また、どうしてアメリカは日本に商品を超売りにくい状態になるのですか? 解説お願いします。

  • ドル円為替相場

    定期預金を大事に持っていても金利が付かないのでドル預金しましょうという誘いがありますが、ドル円為替の今後の変動を予想して下さい。  過去には100円前後の時代が長かったのだから、今、ドル預金した瞬間にドル安になって大損するようにも思います。  例えば、台湾有事や中東不安が進むと、ドル円為替はどちらの方向に傾くのでしょうか。

  • 為替は1ドル何円なら適正なのか?

    お世話になります。 為替は1ドル何円なら適正なのでしょうか? 「んなこと言ったって、変動相場制なんだから昔みたいに1ドル360円で決まり、ってわけにはイカンよ。  お前、バカか?」 と言わないでください。変動相場制なのは知っています。 円高で輸出産業が苦境に立たされ、大規模製造業から中規模製造業まで、アジア各国に生産拠点を移してしまい、国内の町工場、零細製造業が死滅しかけて産業の空洞化、という悪循環を断ち切り、従来のように国内産業が活況を取り戻すためには、1ドル何円が適正でしょうか?

  • ドル売り為替予約について

    下記の問題を教えてください。 当社は×1年12月10日(直物為替相場:1ドル=119円)に、 ×2年2月に予定されている販売価格50千ドルの商品の輸出に掛る売掛金の回収にあてるため、5ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)ドル売為替予約(先物為替相場:1ドル=115円)50千ドルを締結した。なお、当該輸出取引は実行される可能性が高いものであり、ヘッジ会計の要件を満たしている。決算時における4ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)の先物為替相場は1ドル=117円として、先物為替予約を時価評価しなさい(決算日の直物為替相場は1ドル=120円である)。 図示すると下記のようになると思います。 ---●---------------○-----------●--------●----- ×1-12/10      ×1-12/31    ×2-2月 ×2-4/30 予約日         決算日     輸出日  決済日 直物為替相場    直物為替相場 1ドル=119円     1ドル=120円 先物為替相場    先物為替相場          1ドル=115円     1ドル=117円 ドル売り為替予約取引という意味の解釈が分からないのですが、 自分なりに予約日に1ドル=115円で予約をしたということは、 銀行側から「これから価格が変動するけれど、×2-4/30には1ドル=115円で 必ずドルを買ってあげます」という契約を行なったということでしょうか? 次に、この取引は予定取引に該当し、さらに、翌期に実行されるものであるから、 繰延処理が認められると思います。その際の仕訳が 繰延ヘッジ損失 100  為替予約100 となっているのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 1ドル=115円で売る予約をしたが、決算日に売れば(実際には売れないけれど)  1ドル=117円で売れたから、機会損失として100が計上されているのでしょうか? 以上2点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 円ドル為替相場の変動と背景

    円ドル為替相場の変動と背景を知りたいのですが、 1980年から現在に至る、為替相場の推移が数値で載っているサイトはありますか?? 知っている方がおられましたら、 お願いします。 また、 そのときの背景などがわかれば嬉しいのですが。。。