• 締切済み

為替は1ドル何円なら適正なのか?

お世話になります。 為替は1ドル何円なら適正なのでしょうか? 「んなこと言ったって、変動相場制なんだから昔みたいに1ドル360円で決まり、ってわけにはイカンよ。  お前、バカか?」 と言わないでください。変動相場制なのは知っています。 円高で輸出産業が苦境に立たされ、大規模製造業から中規模製造業まで、アジア各国に生産拠点を移してしまい、国内の町工場、零細製造業が死滅しかけて産業の空洞化、という悪循環を断ち切り、従来のように国内産業が活況を取り戻すためには、1ドル何円が適正でしょうか?

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)
  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数11

みんなの回答

回答No.5

ああだコウだといくらでも理由はつけられますが、実際には適正なんてものは存在しないのです。 だから変動相場制度で売買されて価格決定がされているのです。 国を挙げて市場経済を信奉しその国民であるいじょう、現在の価格こそ適正でありその結果がすべてなのです。

s_end
質問者

お礼

なにもそんなに 怒らないでもいいのに。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

少し濃い話をします。 最近東南アジアに出かける機会があり、タイヤシンガポール・台湾などを回ってきました。 シンガポールの物価はそれほど日本と変わらない印象があり、タイや台湾では日本円の強さを実感しました。 タイを例に取ると、日本の貨幣価値の1/3ぐらいの感覚でした。 ここで為替の話に戻るのですが、ちょっと前まで$1=75円ぐらいでした。これが倍の$1=150円ぐらいになると、日本の企業はものすごく儲かるようになり、このレートが5年程度続けばかなり好景気になるといえます。 さらに三倍になると$1=210円ぐらいですから、ちょうど高度成長期のオイルショック直前ぐらいの貿易黒字も夢ではなくなり、外国に出て行った日本企業もまた国内生産に戻り国内の中小企業も仕事がたくさん入ってくるだろうと想像できます。 ところが$1=210円になるということは、対ドルで見たときに現在のタイバーツと同じ水準になるということでもあるわけです。 もちろん日本とタイを比べればインフラの質や量などがまったく違うので、単純に経済比較することは難しいですし、人口や教育レベル、安全保障などを考えてもかなり比較が難しいといえます。 しかし、210円になれば間違いなく国内産業は活況になると言えるのに、そこを望む人はあまりいないのが現状です。 それはなぜかというと、エネルギー資源の輸入や海外旅行、海外ブランド品や食材などの輸入に悪影響を及ぼすことを心配しているからでしょう。 単純に(実際にはそうなりませんが)ドルレートで3倍の円安になれば、ガソリン1Lが450円ぐらいになってもおかしくないからです。 こう考えたときに「適正」と考えられる基準が明確になるといえます。その基準は ・現在の生活レベルをそれほど落とさない物価水準を維持できること ・国内産業を維持しながら貿易黒字を達成できること です。この二つはなかなか両立するのが難しいといえます。 現在の生活レベルを落とさないという考え方で言えば、この10年ぐらいの為替相場の最大の円安が160円後半、最大の円高が75円台ですから、中間どころは120円ぐらいのところに来るといえます。 ですから目安としては120円を目指したい、というところでしょう。 しかし実際にはこれでは不十分です。なぜなら産業空洞化自体は1990年代には始まっており、2000年代に顕著になってきているからです。 つまり2000年代の平均的な為替レート120円では空洞化は止められないし、むしろ空洞化の原因は円高以外の要因が大きいといえるのではないでしょうか。 円高以外の要因を挙げてみると ・高い法人税 ・必要以上に厳しい規制 ・貿易自由化への参入の遅れ ・高い人件費とそれを維持する雇用規正法 ・高いインフラコスト(特に物流コスト) 実際に途上国であるベトナムやミャンマーに工場を建設するとなると、港の整備や道路、水道などのインフラ整備、さらには停電しない電力システムまで企業が投資して整備することもあるわけですから、全部整っている日本から逃げて、最初から作ってまで海外で生産するというのは、円高だけでは説明がつかないのです。 ということで長くなりましたが、 >為替は1ドル何円なら適正なのか? という答えには「120円」ただしそれでも産業空洞化は進む、という感じだと思いますし、$1=210になってもすぐには好景気にならないし、生活はものすごく苦しくなる、というのが本当のところだと思います。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 120円ぐらいなんですね

回答No.3

たぶん、80円くらいです。日本のデフォルトが見えない限り、貿易収支がイーブンになるように市場は動きます。 そのうえで、日本には過去の貿易黒字が累積していますから、投資バランスがつかないうちは、より円安に振れます。 反動を恐れず、自民党がかつてやったような強引な円安誘導をやって、100円に届くかと。 夢を追いかけないなら、こんな感じでは?

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 では、今、ちょうどいいんですね。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

 そのようなのを見るために実効為替レートと言われるし指数があります。 http://www.forexchannel.net/forex/rates/jikkou_kawase_rate.htm http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5072.html http://www.boj.or.jp/statistics/market/forex/jikko/index.htm/#p02  従来のように国内産業が活況を取り戻すためには、1ドル何円が適正でしょうか?  これについては韓国を例に取ると判り安いかと思います。韓国は余りに通貨が安くなり過ぎた為にある問題が生じています。国民所得は日本の半分程度、物価は通貨安のお陰で日本と同じ程度です。輸出は通貨安を背景に絶好調ですが、ウオンが安うすぎてドルが手に入り難く通貨危機寸前で回避しか経緯があります。日本がドルを貸して上げたの危機を乗り切った。  すなわち、余りに安う過ぎると問題があるのでほど良い所となります。1ドルが120円になればガソリンは200円程度に上がります。ここまで上げれ物価が大幅に上がりますので120円では行き過ぎに成るか思います。   我々の国内物価を無視して韓国見たいにすれば160円すれば国内物価が大幅に上がりますが、輸出産業は活気に溢れますが、外食産業などは壊滅、運送業は淘汰されるでしょうね・・・  実効為替レートレートから見ると1~2割程度円安で100円程度までが心地よい環境となるかと思います。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.1

米国で1ドルで購入できるものが、実際には日本でいくらで購入できるかということを平均化してみるとなんとなく感覚がわかるかとおもいます。 食料品(外食も含む)に関しては、1ドル=180円程度が適切かと思われます。 電気製品、自動車に関しては、1ドル=120円という感じがあります。 住宅を基準にすると、1ドル=250円という感覚です。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 対象となる品物によってちがうのですね。

関連するQ&A

  • 米ドル/円相場について

    最近、再び米ドル/円相場で、円高傾向となっています。前回の円高は、ユーロ/ドル相場のユーロ高に追随する形での円高ですが、今回は、日本の景気回復、ユーロ/円の下落に追随する円高だと聞きます。 結果、対ドル相場で、ほとんどの通貨がドルに対して売られているのに対して、円だけが買われています。 このままだと、永遠に円高だと思うのですが、いったい、どのような環境になれば円安につながるのでしょうか? また、今回の円高は、前回と違い、ファンダメンタルが反映されているため、個人的には1ドル=110円程度まで円高が進むのではないか、と思っていますが、みなさんはどうお考えでしょうか? ご指示、お願い致します。

  • 為替変動について

    円高について教えてください。 今、円高が問題になってますが、貿易に関して言えば実際の決済は数ヵ月後なので、取引成立時点と比べて円高だと輸入産業はよくて、円安だと輸出産業がよくなるという初歩的な理屈は分かります。しかし、ドルに対する円の価値が変わっても、ドル(アメリカ)は、決済時の影響は何も無いような気がするのですが・・・。円がいくらでも1ドルは1ドルですよね?円高(円安)になった際には、アメリカ企業は決済時に金融的に何か影響があるのでしょうか? 為替レート変動による、取引数量への影響はあると思うのですが、それだけなのでしょうか?

  • 円ドル為替相場の変動と背景

    円ドル為替相場の変動と背景を知りたいのですが、 1980年から現在に至る、為替相場の推移が数値で載っているサイトはありますか?? 知っている方がおられましたら、 お願いします。 また、 そのときの背景などがわかれば嬉しいのですが。。。

  • ドル円相場について

    ドル円相場についてですが、年末までに円安、円高のどちらかで大きく振れる展開はあるのでしょうか? あるとするなら、どちらの方向に、どれくらいの値幅でその理由をご教示お願いいたします

  • 日本株と為替(円)の関係について

    ズバリ、ですが 日経平均株価と為替相場(円)の動きは相関関係があるのでしょうか? 「米国株安→ドル売り(ドル安)→円高」 それなのに、その動きと同時に、「米国株安→日本株安」となっている気がします。 ということは日本の株が安くなるのに円高??? 何だか腑に落ちないと思うのですが これは日本株と円が逆相関の関係ということでしょうか? 何か他に変動要因があるのでしょうか。 単純な素人質問ですみませんが、お答え頂けると幸いです。

  • 日本の適正なドル円は??

    ドル円についての質問です。 今日現在、ドル円相場は92~94円で取引されていますが、 日本全体を見た時に日本にとって最も適正な金額って 幾らなのでしょうか? 今は円高、というのはニュース等で見て分かるのですが、 円高でもなく、円安でもない「バランスの取れたドル円」が 幾らなのか気になり投稿させて頂きました。 業種や時代によっては様々な金額になるとは思うので、 「現在の日本全体」として、ドル円は幾らが好ましいか、 皆さんのご意見をお伺いさせて頂ければと思います。 それでは宜しくお願い致します。

  • 台湾の為替について

    ついこの間の1ドル 122円から108円に円高に なっていますが 台湾ドルも同じように変動しているのでしょうか?

  • 【日本円の価値が落ちている?】米ドル円為替は円高で

    【日本円の価値が落ちている?】米ドル円為替は円高ですが、円高のはずなのに、日本国内で日本円の価値が落ちて来ているように感じます。 フランス料理店で昔は2千円でコースが食べられて、牛肉も食べれました。 でも今では2000円では鶏肉でしょぼいコースしか食べれなくなっていて、昔の2千円コースは今は3千500円くらいのコースになっています。 10年前の2000円が今の3500円くらいに感じます。 でも円高です。円の価値は上がっているはずなのに、受けられるサービスが低下しています。 これって円の価値が落ちているとは言わないのでしょうか? 円高でも円の価値は落ちていっています。皆さんは感じませんか? 貯金していても、給料が上がって手取りや預金が増えても円自体の価値が落ちていっていて、貯金も預金も給料もボーナスも上がってもそれ以上のペースで円の価値が落ちていっていて、もし給料のベースが上がっていっても円自体の価値がなくなってきていて給料が上がっても豊かになれない。豊かに暮らせない気がします。 でも円高でこれだとアメリカはもっと米ドルの価値が落ち続けているのでしょうか? 円も米ドルも価値がなくなっていっているなら我々はどうすれば良いのでしょうか?

  • 為替相場と経済関係に関することで。

     とある公務員試験問題集の中の問題の解説で、「円高になると日本企業の生産拠点が人件費の安価な海外に移転することになるため、産業の空洞化が進展しやすい」ということが書いてありました。  ですが、私があいにく経済分野を苦手としており、なぜ円高になると海外に移転するのかが良くわかりません。人件費の安価な場所はいろいろとあるでしょうから、別に円安円高に関係なく海外を拠点とすればいいような気がします。  どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか?

  • 年末までのドル円相場について

    年末までのドル円相場についてですが、円安、円高に大きく振れる展開はあるでしょうか? あるとすれば、どちらの方向にどれくらいの値幅に動くのか、その理由もよろしくお願いいたします