• 締切済み

ナンピンでかった株

またまた初心者の質問で恥ずかしいですが、どなたかお教え下さい。 ナンピンして買った株が400株あります。 これを100株づつ別々の機会に売るときは、利益=売値-各株の取得価格 でいいのですよね? 利益=売値-平均取得価格ではないですよね??

みんなの回答

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.3

100株を4回に分けて売った場合、確かにそれぞれの取引だけでの損益は 損益=売値-各株の取得価格 で分かります というか、自分を納得させることができますが、最終的に損しているのか得してるのかわけ分からなくなります 結局は4回に分けて全部を売ることになるわけで、トータルの損益を計算するためには 損益=売値-平均取得価格 のほうが結果的に分かりやすいですよ

ookinaki5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

利益=売値-平均取得価格が正解 税金の基準は加重平均です でっ例 200株 100円 200株  80円 手数料は省略 加重平均は90円になります 90円が税金の基準価格です 税金とは別に 自己の管理としては別に利益=売値-各株の取得価格 でもかまわないです

ookinaki5
質問者

お礼

ありがとうございました。 こういうレベルでいろんなことを知らないので、助かりました。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

政務上は、特定口座は平均取得価格です。一般口座と信用取引はポジションごとに計算します。 自分の儲けを管理するなら、どんな方法でもよろしいです。

ookinaki5
質問者

お礼

ありがとうございました。 こういうレベルでいろんなことを知らないので、助かりました。

関連するQ&A

  • ナンピン買いの意味

     ナンピン買いというのがありますが、どういう意味があるのでしょうか?    平均取得価格が下がるというのは分かりますが、それが株式投資にどういうメリットがあるのでしょうか?平均取得価格が下がれば、低い株価でも利益があるように思いますが、結局は以前の損を、新たな取引で得た利益でカバーしているだけですよね。  大学の講義で「ナンピン買いというものがありますが、以前の取得価格は問題ではない。今後、その株があがると思えば買えばいいし、そうでなければ買わないほうがいい」と聞きました。私もその通りだと思うのですが…。  税金等の問題があるのでしょうか?どなたか詳しい方、素人にもわかるように教えてくださったら幸いです。

  • ナンピン買い

    株初心者です。ナンピン買いの平均取得単価について質問があります。 現在、以下の株を持っています。 取得単価\600 株数3000株 (単位株100株) こちらの株が大幅下落してしまい、できるだけ買い増しして平均取得単価を下げたいのです。 この株の現在の株価は\250です。 平均取得単価の計算ですが、 ★100株買い増しすると平均取得単価は(600+250)÷2=425になるのでしょうか? ★また、100株買い増した後、株価\250で再び100株買い増すと(425+250)=337.5と、買い増す度に平均取得単価は下がっていくのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 m(._.)m

  • 株のナンピン買いについて

    株を始めたばかりの頃、ナンピン買いについての本を読んだことがありました。 有利子負債がなく優良会社が条件であればナンピン買いほど利益をもたらす方法はない!というような本でそのやり方で計算してみると面白いように儲かることがわかりました。でも私には恐くてとても真似はできませんでした。資金もありませんでしたし。どなたかナンピン買いの秘訣がありましたら教えてください。

  • 現物株のナンピンによる平均化について

    現在、イートレで取引している株初心者です。 例えば、兼松を200円で1000株買って、 その株が後日、160円まで下がったとして、 そこでもう1枚ナンピンします。平均180円。 仮に、その後、175円まで戻ったが、 また下がりそうになった場合、 ナンピンで買った160円だけを、 売ったりできる証券会社って ありますか?イートレはできませんが… 以下のサイト管理者は分けて取引してるような 収支表なのですが、私もこういう取引をしたい のです。(かなり豪快な取引のなので、 とてもこんなやり方はできませんが…) http://kabumq.fc2web.com/kabu200405.htm これは収支管理上、ただ分けて計算してる だけなのですか? 信用の買い建てなどは、同一銘柄の枚数を 買付日によって、分けて管理できるとか あるのでしょうか? それとも、どこの証券会社もナンピンした 場合、合算して平均化されるだけで、 下値で拾った分だけ売るというわけには いかないのですか?

  • ナンピンした株、どれから売りますか?

    ナンピンで何回かに分けて購入した銘柄が値上がりし含み益が出てきました。 さらなる値上がりを期待していますが、一部は利確しておきたい気がします。もちろん値が下がるリスクも考えています。 何回かに分けて売る場合、購入価格の高い(利益の少ない)ものから売りますか?購入価格の低い(利益の多い)ものから売りますか? 今までは、信用買いの利息を考え、購入価格の高いものから売っていましたが、なんだかすっきりしません。 利益の多いものから売った方が、余裕資金が早くできるメリットもあるようにも思います。 どなたか、合理的にベターな方法、または心理的に良い方法など、納得できるご意見を頂ければ幸いです。 分けて売らないで一気に売った方が良いという意見でも、どちらでも同じという意見でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ダビンチ株を168000円で買いました。ナンピンすべきでしょうか?

    ヘラクレスのダビンチ株を、5分割される前に843000円で1株購入しました。 今日の終値は149000円です。ここはナンピンする時でしょうか? 自分はトレード暦1ヶ月の新参者で、ナンピンをしたことがなく、及び腰になっています。 ナンピンとは、買った株が下がったときに買い増しして、1株あたりの取得単価を下げることというのは理解できています。 ということは、新興市場の有名な銘柄で、値動きが激しく、出来高も売買代金もいつも高く、業績も良く有望視されていて、調整で一時的に下がってはいてもそのうち上がるはずだ、と自分が判断した場合は、ナンピンは有効である――と理解しています。 基本的に、 1)上がる見込みがあると判断した場合 2)上がるまでホールドし続ける根気がある場合 3)資金に余裕がある場合 は、ナンピンは有効である、と解釈できるのでしょうか?

  • ナンピンについて教えてください

    FX初心者です。他の投資経験もありません。 ナンピンがいまいち理解できません。 もし、仮にドル/円で長期運用を考えた場合(スワップ狙い) 115円で1万ドル購入(下がったら) 112円で1万ドル購入(下がったら) 109円で1万ドル購入(下がったら) 106円で1万ドル購入(下がったら) 103円で1万ドル購入(下がったら) を繰り返した場合 平均購入価格は109円という計算でよろしいでしょうか? これがナンピンという解釈で問題ないでしょうか? レバレッジを2~3倍程度に抑えてスワップ狙いでナンピンしていけば、 極めてリスクは低くなると思うのですが、本やサイトを調べると ナンピンは危険とどこでも書いてあります。 なぜ、ナンピンはやってはいけない投資法になっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 一般NISAの損失を来年ナンピンで取り戻せますか?

    一般NISAで、来年ナンピンして平均取得価格よりも高く売れば、 総合的には損失は無かったことになるのでしょうか? 一般NISA一年目の初心者で今年初めての年末を迎えます。 一般NISA枠で4銘柄を買い、現在の含み損益は 銘柄A +2,400 銘柄B +6,700 銘柄C +500 銘柄D -13,000 ---------------------------------- 合計 -3,400 です。 この金額のまま年が明け、来年を迎えたと仮定します。 120万円の枠いっぱいまで使ってしまったので、 今年はもうナンピンできませんが、 来年早々に(今も落ち続けている)銘柄Dをナンピンして 平均取得価格を吊り上げ、 株価が平均取得価格を上回ったところで売るつもりです。 この場合、今年と来年の分を合わせると、 「損失は発生しなかった」と考えてもいいですか? それとも、そもそもまだ売却もしていないので 「含み損益」の言葉通り、まだ損失は発生していないのでしょうか? 株価が上がるまでずっと保有していれば損失は発生しないのでしょうか? 「他の一般口座や特定口座と損益通算できない」という言葉が引っ掛かっています。毎年1月~12月までの期間で区切られていて損失を翌年に繰り越せないというのがよく理解できていないです。これって「もし一般口座での-3,400円の損失だったら、他の売却利益の税金を少し安くできたのにね」という意味ですか? 検索しても答えが見つからなかったのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 確定申告(株の取得額について)

    一般口座なのですが、売却損益についてお尋ねします。 同じ会社の株を複数回売買したのですが仮に下の表のような場合では どうなるのでしょうか?(全て一単位ずつの売買です)    2005年度                 |    2006年度 買値 100 120   140    160  |180   売値        130   150   170|   200           先入先出に従うと買値360、売値450で90万の利益になります。 翌年は買160、売200で残り一単位の取得額は180になりますが。 取得価格の平均でもとめると 買110 売130 利益20 買125 売150 利益25 買142.5 売170 利益27.5 で計72.5万 翌年度が買161.25売200利益38.75となり、 残り一単位の取得額も161.25となってしまいます。 90万と72.5万どちらの計算法が正しいのでしょうか?

  • 損切りか塩漬けかナンピンか?

    信用取引での質問です。 現在、マイナス12万ほどの急落した株を信用株で持っています。 そのために何回か、追証や保証金の追加などもしています。 この株に関して、一番どのようにすれば損は少なくなるでしょう? 1・資金をかき集め、株価の下がった同じ株をナンピンして 少しずつマイナスを薄める。 2.一旦、損切りし、また同じ株を買い戻し、株価が上昇した 利益で、損切り分を薄める。 3・他の株を売り払い、保証金等の追加をまぬがれ、 しばらくほっとく。(塩漬け) 後、このほかにいい案はありますでしょうか? 本当におばかな質問ですみません。