• ベストアンサー

定額購入とナンピンの違いは?

素人が株を買うときは「定額購入(定期的に一定金額だけ株を購入)」がよい、といろいろな本に書いてあり、そう助言する投資アドバイザも多いようです。たしかに定額購入なら安いとき多く買うことになるので平均単価が下がって好ましいように見えます。しかしよく考えると、これはナンピンと同じではないでしょうか。それどころか、安くなったら前より多い株数を買うわけなので、ナンピンに輪をかけた手法のように思います。定額購入は本当によい方法なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135843
noname#135843
回答No.5

 はじめまして、ご参考になればと思い、回答させていただきました。  最初のご質問につきましては、原則、No.4の回答者様と同じでございます。  「上昇局面では平均単価が増える。ナンピンなら平均単価は上がらない」ことになります。  このような上昇局面に“買い”を入れるのは“ナンピン”ではなく、“乗せ”といいます。“買い”から入りますので、“買い乗せ”とも言われます。以下のサイトをご参照くださいませ。 http://www.weblio.jp/content/%E8%B2%B7%E3%81%84%E4%B9%97%E3%81%9B  「この回答へのお礼」のご質問についてですが、 >しかし下がっているときは、定額購入ですと例えば15000円のとき10株, 12500円に下がったら12株, 10000円になったら15株, ....... というように買っていくので、ナンピンと同じになると思います。自分が我慢できる期間内に株価が戻る、という確信がないとできません。  確かに、お気持ちは愚生にも理解できます。と申しますのも、下がった株は必ずしも上がる(復活する)とは限りませんので(上がった株は必ず下がりますが…..)。    これは、過去10~20年間のチャートを見て、現在どのぐらいのところに位置しているのか(もしくは方向に向かっているのか)、また復活の可能性の有無等を調べてからでないと(有価証券報告書もご参考くださいませ)、キツイと思われます。実を申しまして、これは相場をする者とっては、共通の不安でもあるわけです。 「上がると分かっていれば」、誰でも株を買い入れると考えられるからでございます(そうなれば、誰もが株で儲けることができることになります)。  ですが現実は、そう簡単には利益を得ることはできないというのが実状かと思われます。 >定額購入ということ自体の意味がないように感じます。  たとえ、上記の作業をし、参入・手仕舞いを考えましても、必ず100%利益を得られ保障は全くございません。  結論から申し上げますと、“定額購入”は精神的にキツイと思われます。例えば、投資信託等で、現在日経平均16000円付近で購入し、未だ売却されていない方はさぞかし不安を抱いておられるかと察しております。  ご参考になれば幸いでございます。

noname#159176
質問者

お礼

御意見を伺いたいへん参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

定額購入 = 一定額で買い続ける ナンピン = 下がったら買い増す 全く別物。 >たしかに定額購入なら安いとき多く買うことになるので >平均単価が下がって好ましいように見えます。 上昇局面では平均単価が増える。ナンピンなら平均単価は上がらない >それどころか、安くなったら前より多い株数を買うわけなので、 >ナンピンに輪をかけた手法のように思います。 上昇局面で大きく異なる。ナンピンは上昇局面で追加投資できない。 例えば、S&P500で1975年くらいから買い付けを開始すると、ナンピンはしばらくできない。平均価格を○%下回ったらというルールなら2009年現在でも初期投資以降の追加購入はない。一方ドルコストだと上昇中も買い続ける。全く別の投資手法。 定額購入と定口数購入なら定額購入がいいというだけ。

noname#159176
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございました。もう少し教えていただきたいので、皆様に同じことを追加でお尋ねいたします。株が上がっているときは利益確定するか追加投資するかですが、いずれにしてもあまりストレスはありません。しかし下がっているときは、定額購入ですと例えば15000円のとき10株, 12500円に下がったら12株, 10000円になったら15株, ....... というように買っていくので、ナンピンと同じになると思います。自分が我慢できる期間内に株価が戻る、という確信がないとできません。株が下がる局面では定額購入は禁物、というのであれば納得ですが、それでは定額購入ということ自体の意味がないように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107817
noname#107817
回答No.3

単純に上がった時も買うんだから違うんじゃないでしょうか?

noname#159176
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございました。もう少し教えていただきたいので、皆様に同じことを追加でお尋ねいたします。株が上がっているときは利益確定するか追加投資するかですが、いずれにしてもあまりストレスはありません。しかし下がっているときは、定額購入ですと例えば15000円のとき10株, 12500円に下がったら12株, 10000円になったら15株, ....... というように買っていくので、ナンピンと同じになると思います。自分が我慢できる期間内に株価が戻る、という確信がないとできません。株が下がる局面では定額購入は禁物、というのであれば納得ですが、それでは定額購入ということ自体の意味がないように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arvin
  • ベストアンサー率49% (86/173)
回答No.2

ドルコスト法を薦める本は結構ありますね。 しかし、添付チャートを見てください。 日経平均の10年間の月足です。 個別は必ずしも一致はしないのですが、大きな傾向は同じだと思います。 さて、10年間ドルコスト法で運用していたら現在、莫大な含み損を抱えていることになります。 株(FXやその他の商品でも同じですが)を売買する場合、この方法がいいかどうか、必ず検証する必要があります。 本に書かれているから、有名な人がいっているからなどというのは何の役にも立ちません。 自分のお金を守るのは自分だけです。 どんな方法をとるにせよ、検証することが大事だと思います。

参考URL:
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=998407.O&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=n&p=m65,m130&a=
noname#159176
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございました。もう少し教えていただきたいので、皆様に同じことを追加でお尋ねいたします。株が上がっているときは利益確定するか追加投資するかですが、いずれにしてもあまりストレスはありません。しかし下がっているときは、定額購入ですと例えば15000円のとき10株, 12500円に下がったら12株, 10000円になったら15株, ....... というように買っていくので、ナンピンと同じになると思います。自分が我慢できる期間内に株価が戻る、という確信がないとできません。株が下がる局面では定額購入は禁物、というのであれば納得ですが、それでは定額購入ということ自体の意味がないように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

定額購入とナンピンでは目的が全く違います。 定額購入は、長期的な保有を考えて定額を定期的に購入するもので、当初からの予定の方針です。 一方ナンピンは上がることを期待して買ったが意に反して値下がりした時に買値の平均を引き下げるという値下がり時の緊急対応であり、最初から予定の行動ではありません。 当初の購入時点のスタンスが、長期保有か短期値上がり期待かという大きな違いがあります。

noname#159176
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございました。もう少し教えていただきたいので、皆様に同じことを追加でお尋ねいたします。株が上がっているときは利益確定するか追加投資するかですが、いずれにしてもあまりストレスはありません。しかし下がっているときは、定額購入ですと例えば15000円のとき10株, 12500円に下がったら12株, 10000円になったら15株, ....... というように買っていくので、ナンピンと同じになると思います。自分が我慢できる期間内に株価が戻る、という確信がないとできません。株が下がる局面では定額購入は禁物、というのであれば納得ですが、それでは定額購入ということ自体の意味がないように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナンピン買い

    株初心者です。ナンピン買いの平均取得単価について質問があります。 現在、以下の株を持っています。 取得単価\600 株数3000株 (単位株100株) こちらの株が大幅下落してしまい、できるだけ買い増しして平均取得単価を下げたいのです。 この株の現在の株価は\250です。 平均取得単価の計算ですが、 ★100株買い増しすると平均取得単価は(600+250)÷2=425になるのでしょうか? ★また、100株買い増した後、株価\250で再び100株買い増すと(425+250)=337.5と、買い増す度に平均取得単価は下がっていくのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 m(._.)m

  • ナンピンについて教えてください

    FX初心者です。他の投資経験もありません。 ナンピンがいまいち理解できません。 もし、仮にドル/円で長期運用を考えた場合(スワップ狙い) 115円で1万ドル購入(下がったら) 112円で1万ドル購入(下がったら) 109円で1万ドル購入(下がったら) 106円で1万ドル購入(下がったら) 103円で1万ドル購入(下がったら) を繰り返した場合 平均購入価格は109円という計算でよろしいでしょうか? これがナンピンという解釈で問題ないでしょうか? レバレッジを2~3倍程度に抑えてスワップ狙いでナンピンしていけば、 極めてリスクは低くなると思うのですが、本やサイトを調べると ナンピンは危険とどこでも書いてあります。 なぜ、ナンピンはやってはいけない投資法になっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 平均取得単価について

    持株数500で平均取得単価3,155円の株を200株だけ売った後、残りの300株の平均取得単価が3,157円と値上がりしていました。 売った株数によって残りの平均取得単価は変化するのでしょうか。 因みに一度ナンピンしているので、それが関係あるのかと思うのですが、それで平均取得単価が変わるならナンピンの意味ないのでは?と感じます。 詳しい方宜しくお願い致します。

  • ナンピン買いの意味

     ナンピン買いというのがありますが、どういう意味があるのでしょうか?    平均取得価格が下がるというのは分かりますが、それが株式投資にどういうメリットがあるのでしょうか?平均取得価格が下がれば、低い株価でも利益があるように思いますが、結局は以前の損を、新たな取引で得た利益でカバーしているだけですよね。  大学の講義で「ナンピン買いというものがありますが、以前の取得価格は問題ではない。今後、その株があがると思えば買えばいいし、そうでなければ買わないほうがいい」と聞きました。私もその通りだと思うのですが…。  税金等の問題があるのでしょうか?どなたか詳しい方、素人にもわかるように教えてくださったら幸いです。

  • ダビンチ株を168000円で買いました。ナンピンすべきでしょうか?

    ヘラクレスのダビンチ株を、5分割される前に843000円で1株購入しました。 今日の終値は149000円です。ここはナンピンする時でしょうか? 自分はトレード暦1ヶ月の新参者で、ナンピンをしたことがなく、及び腰になっています。 ナンピンとは、買った株が下がったときに買い増しして、1株あたりの取得単価を下げることというのは理解できています。 ということは、新興市場の有名な銘柄で、値動きが激しく、出来高も売買代金もいつも高く、業績も良く有望視されていて、調整で一時的に下がってはいてもそのうち上がるはずだ、と自分が判断した場合は、ナンピンは有効である――と理解しています。 基本的に、 1)上がる見込みがあると判断した場合 2)上がるまでホールドし続ける根気がある場合 3)資金に余裕がある場合 は、ナンピンは有効である、と解釈できるのでしょうか?

  • 株の買い増しについて

    株式投資を行う個人が増えてます。 みなさん安くなったらナンピンだとか買い増しだとかで株数を増やしているようなのですが、どんな感じで買い増ししてますか? 参考までに教えてください。 例えば、買値より下がったから安いところで買い増しして平均単価を下げるという人が多そうですが、初めに何枚買って1回目の買い増しの時は何枚で2回目の買い増しは何枚とか、その辺のところを教えていただければ幸いです。

  • 中長期での銘柄保有方法

    株暦1年生のものです、投資金額500万円です。私は株を買うとき、例えばみずほを1株買い騰がれば自分の売却ラインで売却、下がれば買い付け余力限界まで何度かナンピンをして騰がるまで待って売却をする投資スタイルで小さく儲けてきましたが最近コレでよいのかと考えまして、みなさまはどのように保有・購入しておられるか参考までにと思い質問いたしました。私のポートフォリオは国際優良株など日経平均採用銘柄のみでして、最近流行のデイトレもしませんし、新興株にも手は出しませんので中長期スタイルでわたしに似た投資スタイルの方の回答を頂きたいと思います。 ちなみにこれからは業種別に代表的な銘柄を買えるだけ保有し(例トヨタ1株みずほ1株医療関係株1株東電1株花王1株騰がった株が下がっている株を補うように)のように500万いっぱいまで分散するのも良いのかなと思うのですがすべて下がったとき塩漬け状態になったりする懸念と今までのスタイルがナンピンで購入単価を下げて売る投資でしたので迷っています。

  • ハイパーSBIの平均購入単価

    みなさん、はじめまして。 僕は、株式取引をするときSBI証券のハイパーSBIという投資ツールを使っているのですが、このツールで株価の上昇に合せて買い増しをした際、購入単価が平均化されてしまい、買い付けるたびに購入単価が上昇して、安値で買った単元株を売却しようとしても、平均購入単価で売却することになってしまうので、結果、損をしてしまいます。 ハイパーSBIで、購入株式の株価を平均化させずに売買する方法というのはあるのでしょうか? また、他の証券会社の投資ツールでも同じように買い増しした際、購入単価が平均化されてしまうのでしょうか? どうか、ご回答、よろしくお願いいたします。

  • ナンピンと損切りの有効活用

    現在、株式投資をはじめて数カ月ですが、 結構、高値追いをして含み損が発生しています。 そこで、損切りの仕方ですが、下がり切った 所で、ヤケになって、損切るというのは 完全に素人なのですが、私はかなり分散して 購入しているので、買っている銘柄も 一銘柄1枚だけというのも結構あるのです。 そこで、丸石自転車を例に上げますが、 私は当初、125円で一枚だけ買いました。 その後、144円まで行ったのですが、 その後は、あっというまに現在の68円まで 急降下していきました。 そのため55000円程、マイナスになっているのですが、 このまま持って、125を超えるまで待つのも、 当分かかりそうなので、ナンピンして買い値を下げて、損切れば、枚数によってはマイナスが 半分以下になりますよね? そこで、全部かもしくは半分だけ売却する 事によって、損失を補填できるのではないかと 思っているのですが、どうでしょうか? もちろん、そこからまた下がる可能性も あるのですが、ある程度毎日の値動きの 傾向を見ているので、例えば、寄り付き後、 急激に下げた場合、買い増せば、 その後、たいてい戻してきます。 そこを狙ってナンピンして、損切り。 うまくいけば、数円の戻りによって、 含み損が消える可能性もあります。 あまり賢明でないのは分っているのですが、 最近、こういう方法もあると気付いたのです。 それまでは、なしくずし的に損切りしていた ので、仮に、その後数円下がっても、 それでも、そのまま損切るよりは、 マイナスが減る事で有効なのではないかと… どうでしょうか?同じような方法を 取っている人はいますか? また、このような手法はすでに株式の 世界では、あたりまえの事なのでしょうか? ご教示ください。お願いします。

  • 信用取引について

    信用取引というのは、現物で持っている株数をナンピンするのにも使えるのでしょうか? その場合、現物500株と信用取引で購入した株数2000あったとすると、売る時は2500株丸ごと売れるのでしょうか? それとも信用は信用だけで取引することしか出来ない? また、信用取引で購入した銘柄を数分後に売るということは可能ですよね?