• ベストアンサー

自分の土地のブロック塀が天災で壊れたら隣人宅の破損もこちらが負担?

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.3

撤去は出来ます。 モロ見えがイヤというのなら、隣人の土地の方に隣人が目隠しを設置すれば良いだけのことです。ご質問者様がどうこうする話ではありません。 (近所付き合いもあるので話し合いによることになるとは思いますが、隣人の都合を絶対に聞かなきゃいけない義務はありません。あ、でも、工事中の迷惑などもあるのでできるだけ穏便な話し合いをされて解決を図られるのが良いですね。目隠しだけならブロック塀でなくても軽い乾式のものや垣根みたいなのもありますので。) 一度剛性の落ちたブロック塀は怖いですね。ましてや素人補修では何かあった時の責任は免れないと思います。 (いかにも危険そうに見えればみんな気をつけますが、下手に補修などしているとうっかり安心して近寄り大事に至ることもあります。それに子どもとかが上ったりしても危険です。)

taku009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 剛性の落ちた塀はやはり早急に撤去したいと思います。

関連するQ&A

  • 隣人から我が家のブロック塀をどうにかしてほしいと

    お世話になります。 我が家のブロック塀をどうにかしてほしいというクレームが、隣に住んでいる人からありました。 そこで以下にに要点をまとめますので、どのように対処すべきか、ご教示いただければ幸いです。 ・隣人が、我が家に対し、「こちらの方にお宅のブロック塀が徐々に傾いてきているから、ブロック塀を取り壊すなどして、どうにかしてほしい」というクレームを寄こした。 ・我が家のブロック塀と隣家の間は50~60cmほど。 ・肉眼で見ると、確かにブロック塀が隣家の方に(5cmくらい?)傾いている箇所がある。 ・どれくらいの月日で、どのくらい傾いているのかは不明。また、いつごろから傾き始めたかも不明。 ・震度5強以上の地震が何回かあっても崩れなかった(だからといって今後も崩れないだろう、とは言えないと思うし、もしかしたら地震が原因で傾いているのかもしれないが、傾いた原因は詳しくは不明)。 ・我が家は築50年以上経っており、ブロック塀もその時建てたもの。もちろん、初めから傾けて建てたとは思えないので、「徐々に傾いてきている」という隣人の言葉に嘘はないと予想できる。 ・隣家と我が家、どちらが先に建っているかは不明。 これはどのようにすれば良いでしょうか。 隣人の言う通り、ブロック塀を取り壊さなければならないのか、それ相応の補強をするべきなのか、あるいは何もしなくても良いのか。 隣家の方が先に建っている場合と、我が家の方が先に建っている場合とでは、何か違いが生じてくるのか。 何もしなかった場合に、本当にブロック塀が崩れて隣家に対して損害を与えてしまった場合、賠償が必要なのかどうか。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 隣人が三回ブロック塀を作り直して土地侵奪している

    隣人が三回ブロック塀を作り直して土地の侵奪行為をしている。警察に訴えても警察は何もしてくれなかった。隣人は2年前に土地の境界確定訴訟を起こし時効取得を提起して来ました。 ブロック塀を作り直してその度に土地の侵奪行為を繰り返して「それで!!」と言って侵奪行為をやめなかったのです。 その事を警察に訴えても警察は何もしてくれなかった。調べてもくれませんでした。 そして二年前に土地の境界確定訴訟を起こして昨日時効取得を提起して来たのです。 ブロック塀工事の期間は何処かに行ってしまって居なかったのです。そしてブロック塀を撤去する様に言っても「それで!」と居直っていました。警察に訴えても警察は何もしてくれなかったのです。警察は見て見ぬフリーをしたのです。 私は上告をしました。 昨日裁判官に「ブロック塀を造ってそれを他人が見て平穏無事なので時効が成立する」と言われいつも「ブロック塀を取るように言ってきた、いつもその事で言い争っていたと言ったのだけれど、平穏に所有して居る」と言われ、他人が見ても平穏に所有して居る推定できる」と言われた。そして「弁護士に聞きなさい。弁護士に相談しなさい。怒るばかりだった。

  • ブロック塀崩壊

    3/11の震災では、私の地域は震度5強に見舞われました 幸いにも、目立った被害はありませんでしたが、通学路沿いの個人宅のブロック塀(大谷石)が完全に崩壊していました 崩壊したのは唯一その宅のブロック塀だけで、近隣は全くの無傷です 良く見ると、崩壊したブロック塀には、鉄筋が全く入ってなく単に積み上げてモルタル(?)で貼り付けただけの様子です これでは、震度5程度で崩壊しても無理がありません 下校直前だったため児童の被害は免れたものの、タイミングが悪ければ大きな事故となっていたかもしれません ・鉄筋が全く入っていないのは違法ですよね? ・平常時に行政が鉄筋の有無を検査し、無い場合は指導するような制度はあるのでしょうか? ・鉄筋センサーなどで個人が他人宅をチェックして、明らかに鉄筋が入っていないと思われる危険な塀があった場合、どこに通報すればいいのでしょうか? ・違法構造物の崩壊で怪我をしたりした場合、直接の原因が地震などの天災であても、その構造物の持ち主(今回の場合は、その個人宅の主)に損害賠償請求できるのでしょうか?

  • 隣人に共有塀の撤去に合意してもらえません

    最近、風致地区に該当する間口が2mで奥が広くなっている旗形の土地を購入しました。古家を取り壊し、新築の家を建てる計画です。風致規制緩和のために、土地の一部(間口から約1.2m)を区に提供したいと考えていますが、そこに隣人と共有の塀があります。区からは提供する土地内の塀は撤去した上で申請するよう要請を受けています。 塀を撤去する部分については、隣人の敷地内にこちらの費用で新しい塀を作ることを提案していますが、合意が得られません。 隣人とのもめ事は避けたいのですが、土地もあまり広くなく、何としても風致の規制緩和を受けたいと考えています。 そこで、(1)役所に対し、塀が存在したままで認証が得られないか再度交渉する(2)役所が認めず、隣人の態度が変わらない場合には、塀の当方敷地内分の所有権を主張し、当方敷地部分(ちょうど半分くらい)だけ撤去する、という方向で考えていますが、民法上の問題等ありますでしょうか?何か良いアドバイスがあれば、是非お願いいたします。 尚、道路からはやや盛り土気味の土地となっており、塀の厚みが半分になると強度がやや心配です。また、隣人も中古で物件を購入しており、塀設置時の費用負担はどちらがしたかは不明です。

  • ブロック塀に関する費用について

    土地を購入しようと思っていますが、その土地の片側は約16m位に渡り8段のブロック塀が48年位前に設置されており、その固定方法はブロック塀の片側のみ裏家のブロック塀とT状に固定されているのみで、その他途中途中に支えのブロックは無い状態です。 また、そのブロックの反対側は有料駐車場になっており10台駐車されており、倒れたらブロックが当たるのが必須であり、もし地震等で倒れてその車に損害を与えたら大変なことになってしまいます。 設置当時には規定で支えを設置しなくても良かったとのことで現在に至るとのことです。 自然災害による地震等で倒れる可能性が無きにしもあらずでと思い、売主に8段を切って5~6段にして貰えないかと費用の件も含めお願いした所、現状のままでの売買だから購入者側がその費用を賄うことになるから売主側では費用負担は出来ないとの回答でした。 そこで質問ですが (1)あくまでも購入者負担になるのでしょうか、或いは折半ということが出来るのでしょうか? (2)自然災害の風、地震等でブロック塀が倒れてしまい隣の駐車場に止めてある車両に損害を与えてしまった場合はこれを保障しなければならないのでしょうか? (3)8段を切らずにブロック塀の途中途中に支えをしたい場合、売主に費用請求出来ますでしょうか? とても心配ですのでよろしくお願いいたします。

  • 隣人が「ブロック塀を移動するよう」に言ってきた

    突然、ドラマのような災難がやってきて、パニック状態です。どうか良いお知恵をお願いします。 我が家の土地は、17~18年前にAさんより購入し、既に隣家との間にブロック塀もありブロック塀はAさんが作ったので、所有権は我が家にあります。隣家のBさんとは普通の近所付合いをしておりました。ところが、Bさんは、いろいろあったようで、Bさん宅は裁判所の競売物件となり、1年半前にCさんが引っ越してきました。そのCさんが最近になって、公図を持ってきて、「ブロック塀がCさんの土地に建っているので公図のように建て直せ」と言ってきました。 我が家は、ブロックが既に建っている状態で購入し、Bさんから何も言われてませんでした。 ブロック塀は元の地主のAさんとBさんの問題のように思いますし、Cさんは購入時確認しなかったようで、いきなり言われて困っております。Cさんの言うことが正論なのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 裏のお宅が塀を建てたのですが基礎がうちの土地に越境しています。

    裏のお宅が塀を建てたのですが基礎がうちの土地に越境しています。 現在うちはフェンスを建てるのですが 裏のお宅の基礎が邪魔で内側へ寄せなくてはならず、 それは納得がいかないので 話しをしようと思っています。 本当は全部撤去させ、やり直しさせたいのですが 強度などが平気であれば、うちの基礎が入る場所の部分だけ 相手の基礎をカットさせたいと思っています。 ただ、一面、越境されている状態なので 狭小な土地とはいえ、結構な大きさになります。 将来建て替えや売買の時にもめるのも嫌なので 書面などを取り交わす、などをしたいと思うのですが どこに相談したらよいのでしょうか? 弁護士さんでしょうか? お金はどれくらいかかるのでしょう・・・(泣)

  • 業者が一方的に境界線のブロック塀を取り壊したいと言って来ました。

    隣が更地になり、その土地を買い取った業者がうちにやってきて 「境界にある古いブロック塀を取り壊しますから。新しいフェンスはうちが費用負担で  作りますから」とほぼ一方的に言われました。 うちとしては、ブロック塀が古いのは知っていたのですが、勝手にこちらが 望まないような形のフェンスを作られることに反対なのです。 隣の敷地とのちょうど境界線上にあるブロック塀で、それは前の持ち主と 折半して共同で作ったブロック塀なのです。だから所有権は半分うちにあるはずです。 それを業者が「ブロック塀を壊して新しいものにしていいですか?」という 相談の形でなく「やりますから」という言い方をするので少しムッとしています。 そして、心配なのはうちが了承してもいないのに、勝手にブロック塀を取り壊して フェンスをたてたりできるのでしょうか? 古いブロック塀のぎりぎりにうちの敷地には物置があって、物が沢山はいってます。 勝手に業者がブロック塀を取り壊し「この物置が邪魔だからどけて」と言われないか どうかも心配です。 うちが希望する形状の塀を建てるということならば、古いブロック塀を取り壊すことを 了承してもいいのですが。その場合費用は業者が負担しても折半でもどちらでも良いです。 そして、物置を一時撤去してほしいといわれた場合は、物置の撤去にかかる費用 (解体、新設、人手代)なども請求できるのでしょうか。 たしかに古いブロック塀ではありますが、更地の状態で取り壊したら 外からうちの建物が丸見えになるので、本当はブロック塀を壊したくないのです。 それでも、というならかなりの条件を業者が譲歩すべきだと思うのですが。 なにかいい交渉方法がありましたらご伝授ください。

  • 境界線上のブロック塀

    私が現在の土地、家屋を購入し、転入してから36年経ちます。その時既に隣人との境界線上にはブロック塀が建っておりました。そのブロック塀の老朽化の伴い隣人に改修、建て直しのご提案をした所、 隣人曰く、ブロック塀は私の転居前の前居住者が建てた物である。また、境界線上に建てる為ブロック塀の厚み分が隣人の敷地内に入ることから、使用貸借契約をして建造を許可した。よって、ブロック塀の所有者は私であり、工事に関わる費用は私が負担して下さい。と言われ、工事内容についても、貸主として注文されています。 しかし、私が転居したとき隣人及び前居住者から使用貸借についての説明は全くありませんでした。もちろん、隣人から使用貸借契約を継続するかどうかの確認もありませんでした。 質問1 使用貸借契約は前居住者と隣人の間での契約であり、第三者の私が転居してきた時点で無効にならないのでしょうか? 質問2 私としては民法229条により、境界線上のブロック塀は共有物であると思い36年間占有してきました。隣人は私の所有物だとの認識で占有してきたと言っております。ただし、使用貸借が36年前に無効となっていて、民法162条取得時効及び民法186条時効の推定からするとブロック塀の半分は隣人が時効取得しており、この塀は共有物である。とならないのでしょうか? 質問3 ブロック塀が共有物であるとなったら、工事費は折半になると思いますが、隣人が拒否し続けたら工事できないままで、塀が倒壊するのを待つだけしか出来ないのでしょうか?

  • ブロック塀の筆界位置について

    測量で筆界位置がブロック塀の片方は変更なく片方が変更の場合 隣接者に撤去の請求が可能か。 ブロック塀の片方が以前から塀の中心位置(金属標)が境界であり片方は隣地内にありましたが隣接地を昨年取得した人が測量した結果片側の筆界位置が変更になり塀は片方が私の敷地内になりました。 隣接者から塀を共有物にするよう言われましたが、塀は60年前の施工であり危険なので撤去または移設するよう要求する予定ですが金属標個所は以前の位置に変更ない場合は撤去の請求は可能でしょうか。土地家屋調査士の方教えてください。(非常に急ぎます)