• ベストアンサー

学校の起源

現在の学校の、一定の教育的目的のために子供を一箇所に集めて教師が講義を施すという形は、西洋・日本のそれぞれで、いつ頃形成されたのでしょうか? 学問の探求としてではなく、生きていく上で必要な教養や技術を子供が習得する場としての学校を考えています。wikipediaで教育史を調べてみると、そのような学校の起源は、西洋では3~4世紀らしいのですが、日本についてははっきりしませんでした。 学校という語については、孟子に由来し、「校」の字はもともと比較するという意味らしいのですが、この語がschoolの意味で使われるようになったのも、日本における学校の形成と関係ある気がします。 その辺も含めて、学校という制度の起源について教えてください。また、教育史の中でも学校に焦点を絞ってわかりやすくまとめてある本やサイトがありましたら、紹介していただけると幸いです。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

一般庶民に教育を施すといえば、閑谷学校あたりが嚆矢ではないでしょうか。 民間では寺子屋もありますが。

参考URL:
http://www.harenet.ne.jp/ugaidani/shizutani/

その他の回答 (2)

回答No.3

「東大寺」 日本で初めて講義が行われた(華厳経)。 その後、大仏や国分寺が建立されたのも、 講義によって人と知識が育った証拠です。 余談ですが・・・ 東大寺学園という超進学校は東大寺が経営しています。 もちろん卒業生は有名大学へ進学するわけで、 今なお優秀な人材を世に送り出しているんですよね・・・ 日本最初の学校が東大寺なら、 約1250年経っても変わらず生きてるってことです。 いっそのこと本当にそうすればいいのに(笑)

echodawn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東大寺の前身の金鐘山寺で、華厳経購読の講義が最初に行われたようですね。ただ、「子供」という観点から見ると、私が質問で想定した「学校」とは少し異なるようです。申し訳ありません。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

訂正します。 庶民の教育機関としては平安時代に弘法大師がつくった綜芸種智院というのがありました。残念ながら弘法大師がなくなったあとは維持できずに廃絶しましたが。

echodawn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 閑谷学校・綜芸種智院ともに日本最古という肩書きが見られますね。解釈の仕方により違うのでしょうか。

関連するQ&A

  • 21世紀の学校教育はどうあるべき?

    まずはここを見ていただければうれしいです。(見なくてもかまいません) http://www.office.hyogo-u.ac.jp/office/college_ent/index.html ここの平成16年度の前期小論文Aでは、 「「子どものため」の学校教育は終わった。それを踏まえて21世紀の学校教育はどうあるべきか」 と問うています。 私は、学校教育は子どものため以外のなにものでもないだろ。と思いました。 しかしそう答えると設問に反することになりますよね。では別の意見を・・・と探してもどうしても考え付きません。 21世紀の学校教育はどうあるべきなのでしょうか?

  • 「もみじ」など日本の固有名詞の起源、呼称語源を調べたいのですが。

    紅葉の美しい季節となりました。真っ赤に染まった「もみじ」をみて、紅葉の美しさとこの呼称との日本語たる素晴らしいマッチングに改めて感動を受けております。 そこで、日本語の固有名称には日本らしい名称が多いのですが(当たり前のことですが)、「松」「もみじ」「楓」「山」「川」「空」「海」など、最初に命名した起源や語源を調べたいと思いますが、何かよい辞典などあるものでしょうか。 「山」や「川」など、形象からの文字形成じゃなくて、それを「やま」や「かわ」と最初に誰かが呼んだ呼称起源について調べたいと思います。 これまで、日本語など何の感心もありませんでしたし、勉強などもしたこともありませんでした。このような質問は愚問かもしれませんが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • せんせーにいってやろ、の起源

    しーらんぞ、しーらんぞ。みーほちゃんをなーかした。いーてやろ、いってやろ。せーんせーにいってやろ。。。この唄は形は多少変わっていても、日本各地で歌われているようです。私は47歳ですが小学校で歌ったことがありますので、かなり古くからあるようです。この唄はどのようにして広まったんでしょうか。完全な口コミなのか、何か昔の映画で歌われたとか、起源はなんですか。また、私より年上の人で子供のころ歌ったという人があれば教えてください。いつから始まったかということのヒントにしたいです。

  • 中国人学校

    質問させて頂きます。 海外の多くには、日本人の為の日本語による日本人学校が多数あります。日本には中国人の為の中国語による教育をする学校ってあるのでしょうか? 今度、知り合いの中国人が夫婦で来日します。仕事ですので3年以上は日本に滞在するようです。しかし将来は中国に戻りますので、子供にはこのまま中国語で教育を続けたいと言っています。今小学5年生ですので、彼が通うための小学校と中学校を知りたいと思っています。場所は名古屋周辺で良い学校がありましたらご紹介お願い致します。ちなみに両親は日本語が堪能ですが、子供は挨拶くらいしか分かりません。 宜しくお願い致します

  • 中華学校

    中華学校が日本人の生徒の間で人気だときいています。英語/中国語の二カ国語がおぼえられる。日本の公立校と比べて、勉強をしっかりみてくれている。しかも、インターナショナルスクールなどよりも、学費が安いというのが評判らしいです。だけれど、中華学校って、今のところ進学はあまりよくないんではないですか?日本の教育システムに準じていない上、中国語を優遇する大学もおそらく今はあまりないので、日本の大学に進むのは難しいのではないでしょうか。高等教育を受ける機会が少なければ、語学を扱えても、それを高いレベルまでもっていく機会はないと思いますし、職業上生かす機会もないと思います。今の日本で、中華学校に通うのは、将来のリスクを抱えることになると思いますが、そこのところは、子どもを中華学校に通わせている父母はどう考えるのでしょうか?

  • 教養のための教養は教養ですか?

    これを知っておかないと恥になるとか試験に出るから覚えておくといった理由で「教養」を身につける人がいますが、このような教養のための教養は教養と言えるのでしょうか? 「school」という言葉は「暇」を語源としていて(ギリシャでは)学問は本来暇を持て余した人の娯楽だったはずですが、日本の「学校」の「校」は縛り付けるという意味で受験のような労働感覚でする、本来の学問とは正反対のものとなってしまってます。 強要されて身につけても教養と言えるのでしょうか。学問とは何でしょうか。私は自分にマッチングしたものを心から嗜み、自分を上げて初めて教養になるのだと考えていますが、実際のところどうなのでしょうか。

  • 日本の学校で学ぶもの

    日本の教育にかんする質問ですが,日本の教育,とくに,義務教育における,中学校の教育において,重んじられていることとは,どのようなことでしょうか? 参考までに: 教育の,ひとつの理解のあり方として,労働のためのスキルを身につける場であるという,理解のしかたがあります。お金をかせぐためのスキルを学ぶ場が学校であり,そういった点においては,このような考え方は的を得ていると,わたしはおもいます。 わたし自身は,教育とは多面性に富むものであり,そのひとつのアスペクトは「お金を稼ぐためのスキルを学ぶこと」であると,受けとめています。社会のなかで自立して,さらには,自律して生活をするためにも,教育は必要です。たとえば,コンピューター・サイエンスを学ぶ学生は,学校を卒業したのち(教育の課程を修了すると),国内外のIT企業に就職して,コンピューター・サイエンスの分野で活躍することになります。また,法律を学ぶ学生は,学校を卒業したのち,司法試験などを経て,法曹の分野で活躍することとなります。これらは,あくまでも,ほんの一部の例です。ライフ・コース,ライフ・スタイルの多様化とともに,教育を受けたのちの進路は,多種多様なものとなっています。 わたし自身は,以上のようにして,教育というものを受けとめていますが,日本社会における教育,とくに,義務教育課程においては,生徒や,学生を「管理」する,いわゆる,管理教育主義的な教育が,いまもなお実践されていると考えています。 いわゆる,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」場と化しているのが,日本の義務教育,とくに,日本の中学校の「悪しき特徴」であると,わたしは考えています。 そもそも,「集団主義」,「社会性」というものは,学校以外の場においても学ぶことができるものと,わたしは考えています。たとえば,ボーイスカウト,ガールスカウト,教会やら寺院の活動,地域の団体のボランティア活動など,学校以外の場においても,日本社会がとくに重要視するところの,「日本型集団主義」なり「日本型社会性」を学ぶ場は,豊富であると,わたしはおもいます。そういった,日本のいまの社会事情を考慮すると,義務教育というプロセスにおいて,いまの日本社会においては,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになっている」という印象を,わたしはもちます。 また,中学生というレベルにおいては,一定のレベルの社会性なり,集団性が身についていることが「前提」になると,わたしは考えます。ですから,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになる」のではなく,将来の日本社会を支える,優秀な人材の育成を第一の目標として,「学問を教える」ことに熱心になるべきだと,わたしはおもいます。現在の日本の小学校の教育レベルにおいては,子供たちが,基礎的な「読み」,「書き」,「計算」のスキルを十分に習得することが可能なのですから,いわゆる(レベルの高い)「学問」に挑戦できる「環境」をつくることが,重要であると,わたしはおもいます。(ごく一部の私立の学校においては,すでに実践されていますが…。)

  • 日本語学校 日本人学校

    日本語学校 日本人学校ってどう違うのですか? また、平日は現地の学校に通い、休日は日本語学校に通っている人もいるそうですが、日本人学校もそうなのですか?日本語学校は休日に行われると聞きました。 それとも日本人学校は平日にあるのですか?日本語学校と日本時人学校の違いやアメリカに住む日本人の学校教育の仕組みを教えてください。

  • 公立小学校での日本語教育

    こんにちは。高校生です。 もうすぐ受験で、初等教育教員養成課程・日本語専攻への入学をめざしています。 大学で小学校の教員免許を取得し、将来は小学校で働きたいと思っています。 疑問に思ったのは、大学で学んだ日本語教育を、小学校という教育現場で具体的にどれくらいいかせるかということです。 以下の質問のうち、どれかひとつでも良いので、ご回答をお願いします。 (以下の質問は、すべて日本国内の公立小(中)学校についてです。 (1)外国の子どもを積極的に受け入れている公立学校がありますが、そのような学校で、日本語がうまく話せない子が日本の子と一緒に授業を受けることはありますか? (2)日本語にまだ不安がある外国の子どもたち向けに、日本語教室(日本の子とは別の教室で日本語を学ぶこと)を開講している公立学校があると聞きました。そこで日本語を教える人は、その小学校の先生ですか?それとも、ボランティアですか?また、特別な資格を持った人ですか? (3)「日本語」という教科を必修科目にしている公立学校があるみたいです。その教科の具体的な内容・目的は何でしょうか?また、それもやはり担任が教えるのですか? 自分でもできる限り調べていきたいと思いますが、皆様の知っていることを教えていただけると嬉しいです。 お願い致します。

  • 種の起源 良訳は?

    ダーウィン「種の起源」を読もうと思っています。 原書で読む語学力はありませんので、日本語訳で読むことになります。 アマゾンで探したところ、岩波書店と光文社から出ているようですが、どちらの訳が良いでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに「良い」の定義は、原書記述の意味を正確に、かつ読者が理解し易く、訳されていることだとお考え下さい。