• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引越しに伴い子供の保育園を変えなければいけません。皆さんはここ!って園を選ぶ基準ってなんですか?)

引越しに伴う保育園の選び方とは?

sakusesu7の回答

  • sakusesu7
  • ベストアンサー率27% (62/223)
回答No.3

私なら、 ・開園・閉園時間 ・自宅~職場の通勤ルート上にある、又はあまり離れていない、通勤にロスの少ないところ ・加えて、近くに小児科などがあり、緊急の場合に時間のロスが少ないところ 他に、電話で開園時間などを問い合わせた際、受け答えに不安や不満を感じた園は、実際目で見て納得しない限り、入れたくないと思います。 参考になれば幸いです。

mutamasa
質問者

お礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 保育園・幼稚園の選び方

    過去質問も拝見したのですが、解決しなかったので改めて質問します。 現在子ども2人(年長と年少)を保育園に通わせています。 まだ決まったわけではありませんが、来年4月に引っ越す可能性が出てきました。 そこで、引越し先での保育園もしくは幼稚園を探しています。 今通わせている保育園が本当にすばらしい園なのでなかなか決められません。 ちなみに、今通わせている保育園のよいと思うところは、 ・モンテッソーリ教育 ・保育士数が充実(年長児15名に保育士1人) ・縦割り保育 ・はだし・裸保育実施 ・年長児のお昼寝廃止 ・課外教室の充実 ・情操教育 ・平和学習 ・完全給食 ・年3回の懇談(園への不満なども言える環境にあります) 皆さんは何を基準に園を選びますか??ちなみに我が家では、 ・自宅からの距離や小学校の学区 ・開園時間、閉園時間 などは選考基準には入れていません。 通わせていることによって愛着が湧いて贔屓目になっている点もあるかもしれませんので、 「これはなくてもいんじゃない?」といった意見や 他の園のすばらしい特色などもお願いいたします。 それから、総園児数の多い園と少ない園はどちらがよいと思われますか??

  • 保育園、待機児童について。

    市のホームページを確認したところ、求職中でも申し込みはできるが入所条件(就労等)は満たしていないため、待機という形にはならないとありました。求職中で申し込みをして仕事が決まれば証明書を市に提出をし、そこで初めて選考されるようです。仕事を決めてきても待機児童の関係ですぐに入れない可能性もあります。 この場合、段取りでいうと、保育園の申し込みをして仕事を探す、すぐに保育園に入れないようなら認可園等に預ける、というのがいいのでしょうか?ちなみに待機児童は園によるって感じのようです。子供が2人いるので同じ園に空きが出ればいいのですが。職場が決まってないこととこれから引越し(市内)の可能性もあるので、どこの保育園とはまだ決まっていません。

  • 週4で保育園へ。子どもの「行きたくない」の対処法は?

    2歳8ヶ月の息子がおります。 パートが決まり子どもを無認可保育園に入れることになりました。 これまで何回かそこを利用したがありますが毎回泣いています。 場所も覚えているので近づくと「あっちイヤ、行かない」と言い、バスでそこまで行くので家で遊んでいても突然「バス乗らない」など言います。 明日から仕事なので子どもを預けるのですが、このような状態の子どもには (1)予め「明日保育園(無認可)に行く日だからね」と言うのがいいのか (2)当日の朝「今から行くよ」がいいのか (3)何も言わず連れて行くのか どうすればいいのでしょう? 嫌がる子どもに同情しすぎても子どもが余計に寂しがると思うし泣くのも仕方がないのですが、どのタイミングで話せばいいのかがわかりません。 週4回なので「明日は行くの?行かないの?」と息子の気持ちが不安定にならないように予め話すのがいいのかな?とも思うのですが。。。 経験者のママ達はどのように保育園のスタートを乗り越えられましたか? アドバイスや経験談を聞かせて頂きたいです、よろしくお願いします。 【認可保育園に申請もしていますがいつ入所できるかわかりません。 来年1月と4月に3箇所認可保育園が開園されトータル240人は受け入れ可能になるのでそのときには入所できるとは思います】

  • 引越し後の保育園について

    現在新しい家を買おうと思っていますが、その場所がいま住んでいる場所のとなりの市です。3歳と1歳の子供は現在、市の認可をうけている保育園に通っています。私は親の店(借地に店舗をたてた店)で働いているのですが、引越し後も親の店で働くし、子供の保育園も近くなのでどうにかして下のこが卒園するまでは今の保育園に通わせたいのですがいい方法はないでしょうか?住民票が移ってしまえば引越し先の市の保育園に通うことになるでしょうし、今待ちが多いので保育園に入れることさえわかりません。私の親の店に子供たちの住民票をうつせば同じ市なので今の保育園に通えますが、店舗のある場所に住民票を移すということは可能なのでしょうか?引越し後も保育園を変更しない方がいたらどうしたらいいのか教えてください

  • 保育園選びの決め方でゆれています。

    現在1歳6ヶ月の娘がいます。来年の1月に育休復帰し、娘を保育園に預ける予定です。 先月、近所にある保育園4つをオットと一緒に見学し、2つにしぼりました。 しかし、N保育園、F保育園とも保育時間は早朝7時~夜7時まで延長保育を実施していて、保育園の開放日に遊びに行って園や保育士、子どもの雰囲気は互角という感じで、なかなか決断ができません。 N保育園 ・0~1歳、2~5歳の2クラスに分かれて縦割り保育 ・園庭が広い ・完全給食(主食、水筒を持参しなくてもよい) ・定員が60名と規模が小さくアットホームな雰囲気 ・オットや私の通勤経路に近く車を停めるスペースがあるので送迎に便利 ・小学校の学区内にある (不安な点) ・2歳~5歳の縦割り保育 ・外の遊具が少ない F保育園 ・年齢別横割り保育 ・職員に看護師がいる ・特色保育で英語、リトミック、和太鼓、音楽リズム、スイミング、サッカー、お茶会を実施 ・子どもとの遊びや歌に先生手づくりの小道具がたくさん ・遊具や遊び道具が豊富 ・園庭はN保育園と比べてせまい ・保育士の人材育成に力を入れており、外部研修などに保育士を派遣している ・給食については未確認 ・オットと私の通勤経路から少し離れていてまわり道をする  (N保育園と比べて10分くらい時間をロスする) (不安な点) ・開放で遊びに行ったときの様子のほか、園の周りに歴代の卒園生の卒園記念の絵画が飾ってあったり、発表会は気合が入っているな~と感じたり、保育園の教育方針が私には”気合が入りすぎ ”のように感じてしまう。 ・小学校の学区が違うので友だちと違う小学校に通わなければならない このように両方の保育園の特色や私の不安な点を並べてオットと話し合うと、 オットは「F保育園は経営母体(JA)がしっかりしているし、(JAが経営母体の)総合病院で働いている人たちが子どもを預けているから変な人はいないだろうし、2つの園を比べるとF保育園の方が子どもに対してきめ細かくみてもらえそう」という意見だったのですが、 私はF保育園が学区内にないことが最大の不安材料で、夫婦の間で保育の質を選ぶのか小学校入学後のことを考慮して選ぶのかでゆれています。 小学校入学後のことを判断基準にするのはおかしいでしょうか? F保育園は定員に空きがあるのですが、N保育園は今満員状態で「10月以降に入園の場合、早く決めていただければ話は別です」と言われました。要するに、10月以降は定員が25%増になるので早く申し込めば席を空けておくということのようです。来週の火曜日にF保育園の開放日なのでそのときまでに決断しなければいけません。

  • 幼稚園か保育所か迷っています

    今年満4歳になった長男の4月からの進路?について迷っています。 今通っている保育園は今年度末で卒園となります。私は、現在次男の育休中ですが来年の夏に仕事復帰します。フルタイムでの勤務ですが事情によって短時間勤務も選択できるので、幼稚園(公立・預かり保育有り)に行かせるべきか保育園に行かせるべきかすごく迷っています。 次男は現在長男が通っている保育園に入園させたいと思っているのですが、二人とも同じ園に行かせた方が送迎の手間は軽減されますよね・・・ 幼稚園は「学び」の場であるというので当初、保育園より魅力的かなとも思っていたのですが、毎日のお弁当、平日の行事多数有り、月1回の平日の参観日と働くママにとっては厳しいかなと思う点もあり不安です。 幼稚園の園長先生は、「大変だとは思いますがたった2年。貴重な時間ですよ。」といわれて、無理をしてでも子供のために頑張る時期なのかなと思ったり・・・ 同じように悩まれている方、またすでに卒園されている方の経験談など、広くご意見をお聞かせいただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 保育園の一時保育について

    0歳児のママのです。悩みは、はじめは職場を復帰するつもりで一時保育に入れば入所しやすく保育園に週一回短時間行っていたのですが、その時は園長先生も「はやく復帰しないの」と言っていました。しかし、私が保育士をやめ入所ではなく一時保育の時間内の仕事で預けることはできないかと言うと態度が一変しました。 「0歳児は17時過ぎると泣くのよねー。保育士さんだったら、わかるでしょ」など。会社経験もないので、ちょうど知り合いが週2回で子供が病気の時も休んでいいという職場を紹介してもらうことになり、態度が一変した園長先生にも2ヶ月前に話をして、職場にも一時間はやく帰れるようにお願いして、一日は義母に早めのお迎えをお願いし、もう一日はできるだけがんばって17時にはお迎えに行くということで、園長先生も職員にも伝えておくということになりました。 でも今日がんばって帰ったのですが、なにせバスなので時間どうりにならず17時10分にお迎えに行くと、園の先生に 「園長が一時保育は9時半~4時半にしているから、なんとかなりませんかと。入所児童もふえてきたので、0歳児は職員の人数もいりますし、子供もかわいそうですし。。ねぇ」「私が一時を担当してるのですが」と言われました。前から気になっていたのですが、いつも園長先生に話したことは職員に伝わったことがない!一時保育担当の先生は紹介されたことがない。入所している0歳児は18時をすぎてもいるのに、一時の子ははかわいそうと言う。保育士だったらわかるでしょというが、それは園の都合であって、私もいち保護者なので働いて子供がかわいそうは辛い 0歳児の入所児童が少なく、0歳児がほしかったのはわかるが、もう仕事もはじまり他にも近くに保育園がありません。仕事も経験を積みたいし、知り合いの上司に頼んでいて、今さらです。

  • 保育園について

    8ヶ月の赤ちゃんがいます。育休を2年間取ろうと思っていて、子供が2歳になったら保育園に預けて仕事復帰しようと考えています。子供は8月生まれです。 ・入所の時期は2歳になる8月でも入所できますか? ・保育料は週に2~3回預ける程度でも月謝制ですか?回数制ですか? ・今8ヶ月ですが保育園探しはいつ頃からしたらベストですか?もう役所などに出向いてした方がよいのでしょうか? ・入りたい保育園があれば、直接電話などして、来年の入所の予約?などした方が良いですか? なにもわからないのでよろしくお願いいたします。

  • 引っ越しの日に子供を保育園に預ける

    生後4か月の赤ちゃんがいます。 来月近所に引っ越す予定でいます。 引っ越しは金曜日を予定しています。 トラックで3往復する引っ越しとなり、半日がかりになりそうです。 引っ越しの人手は私たち両親しかおらず、 引っ越しの最中、子供の面倒をみる人がいないので 子供を、普段通っている保育園に預けたいと思っています。 保育園は、仕事をする親が子供を預けるところだから、 親が仕事を休んでいる日は 子供を保育園に預けてはいけないだんろうか? 引っ越しの日は両親ともに仕事を休むのだから、 このことを保育園に伝えたら、 「じゃあその日はお子さんを預かりません」 と言われてしまうんだろうか・・・? と悩んでいます。 保育園に、 「今日は引っ越しですが人手がないので通常通り子供を預かってください」 と正直に話してお願いするか、 (そう言って、断られたらどうしよう・・・) 保育園には、日付をずらして、土曜に引っ越すと話しておき、 金曜は通常どおり預かってもらうか、 (うそをつくのは胸が痛いです・・・) どうしたらいいでしょうか? ご指南ください!

  • 保育園、到着からどれくらいの時間で、園をでれますか

    保育園で他の質問もさせて頂いているものです。 保育園選びのため、朝の時間計算をしています。 育休後しばらくはとても忙しいのですが、一時期すぎると朝の慌ただしさはなくなる予定です。 1.一般的に公立の保育園は、朝到着すると何をしなければなりませんか?  布団ほしやおむつの数え?などがあると聞きました。 2.それはどれくらいの時間を要しますか? 3.子どもが泣いたりすることも入れ、あなたは保育園に入ってから  何分くらいで園を出ていますか? 園に直接問い合わせましたが、「入園が決まりましたら説明がありますので…」 と詳しく教えてはもらえませんでした。 一般的な意見でかまいませんので、よろしくお願いいたします。