• ベストアンサー

アコードワゴン(CE1)のバッテリー。

coduck2の回答

  • coduck2
  • ベストアンサー率31% (122/391)
回答No.1

何回もバッテリーを過放電する事が多いのであれば、ディープサイクルバッテリーを購入する選択肢もありますよ。 車の世界では、オプティマ・バッテリーが有名ですね。 船舶・キャンピングカーではボイジャーですけど。 ヨットを所有しているので、ボイジャーは普通に2個装着しております。 価格については、一般的なスターティングバッテリーより高価ですが、電気容量がゼロまで減っても充電で再生するだけの機能があります。 詳しいことは参考URLで宜しくお願いします

参考URL:
http://www.barjp.com/kinuya/shop/optima/ytb24/himiy.html
angry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オプティマ・バッテリーですか、充電で再生するのは魅力ですね~ ただ、値段が高いのが・・・検討してみます。

関連するQ&A

  • バッテリーの選択

    そろそろバッテリーを交換しようと検討しています。 100Ahの欧州車です。 以下の評価などあればお願いします。 楽天あたりのクチコミでATLASが良さそうとは思っているのですが、、、。 値差との天秤なので、(1)も捨てがたい気もしています。 評価、実績、経験なんでも良いので情報お願いします。 (1)ハンコック 7800円 ATLASの姉妹ブランド、 クチコミなし (2)ATLAS  9000円 韓国だが結構アチコチで扱っていて日本で発売して時間も経っているので、大丈夫かな?  クチコミもまずまず (3)BOSCH  15500円  一応ブランド物なので (4) グローバル ユアサ 15500円 やはり日本メーカーブランドが安心?

  • バッテリーのおすすめは?また、購入はどちらが・・・

    1999年式のBMW 318ti M-Sports(E36,CG19)を所有しております。 このたび、バッテリーを新規に購入しようと考えておりますが、 純正品以上の性能を望むには どちらのバッテリーを購入するのが良いでしょうか? GS YUASA、BOSCH、AC Delco など検討していますが 詳しい方お願いいたします。 できましたら、型番も教えてください。 安く買える購入店も教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • バッテリーあがり バッテリージャンプスターター

    バッテリーあがりの対策として、バッテリージャンプスターターを購入しようと思っているのですが、 値段も見た目もいろいろでどれを買ったら良いのか迷っています。 安いので良いのか、(5千円ぐらい)高いの(3万円ぐらい)でないと使い物にならないのか。。。 それとも値段は関係なく電圧、電流値で見れば良いのか。。。 ちなみにバッテリーはBOSCHのHTSS-95D23Lを使用しています。 あまり車に乗らない為、1年に一回程度バッテリーがあがって困っています。 (バッテリー買い替えから1年ぐらいであがったりもします) とりあえずの対応としては保険のロードサービスが使えるのですが、(年に1回なら無料で) あまりに回数が多いし、もし外出時にサービスがすぐに来れない場所でバッテリーがあがったらと思って購入しようと考えています。

  • バッテリー交換

    VOLVO 旧旧V70 のバッテリー交換を検討しています。 候補にあがったのは、次の4つです。 1.BOSCH PSI-7C 15,000円 2.BOSCH SL-7C  18,000円 3.ACデルコ 20-72   14,000円 4.PITWORK AYBGD-EP462 19,000円 この中で、コストパフォーマンスの優れているものはどれでしょうか? あまりVOLVOの純正バッテリーより、グレードを下げたくないとも考えています。(純正品は5年半以上もっています!) 宜しくお願いいたします。

  • バイクのバッテリー充電について

    バイクのバッテリーがあがってしまい、使えなくなってしまいました。 それで充電器を買おうと思いbal1734をかったのですが、過放電してしまったバッテリーは充電できず、今も充電できずじまいで… 過放電してしまったバッテリーをbal1734で充電できる方法はありますか? それか充電器で過放電しても使えるなにか充電器はありますか? 出来るだけやすくまた1万円以内で今探してるのですが… ちなみにバイクはビラーゴ250 バッテリーはYUASAのYB10L-Aです お願いします。

  • アコードセダン(MT)が欲しいのですが、、、

    6台目(旧)アコードを検討しています。 1.8l VTEC 5ナンバー H12年ものだと走行距離4-5万kmほどで150万円が相場です。 結構高いですね。旧型アコード人気車なんでしょうか? だったらアクセラ(15C/1.5リッター)の新車が買えてしまう程です。 燃費、走行性能、運転する楽しさ、内装、経済面、などで比較すると、どっちがいいでしょうか?? やはり新車か?でもVTEC魅力だよなーー。。。 ってずーーーっと迷っています。

  • バッテリー。コレではダメでしょうか?

    バリオスIIのバッテリーを交換したいと思っています。 バリオスIIのバッテリーはYTX7L-BSです。 しかし、バッテリーは激しく値上がりしてしまい、昔は7000円ぐらいだったのが、現在は17000円はします。 なので、安く購入するために調べた結果、以下のようになりました。 (1)YTX7L-BS互換品(輸入品)バッテリー2000円 http://store.shopping.yahoo.co.jp/horieshop/ba106.html (2)YTX7L-BS GS YUASA 9300円 http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-connect/ytx7l-bs-gy-c.html (3)店で17000円のユアサYTX7-BSを買う まぁ、もっともいいのは(3)でしょうけど、金銭的にそうもいきませんので、自分では(2)か(1)で悩んでいます。 しかし、私はバイクをあと1年乗れればいいぐらいに思っています。なので(1)を選ぼうと思っているのですが、輸入バッテリーはくじ引きで、友人のは1年たっても元気です。外れれば3日で弱るというネットユーザーの書き込み(本当?)も見ました。 皆さんの意見が欲しいです。

  • 軽量なバッテリーについて

    はじめまして、車のバッテリーについて質問させてください。 各メーカーからバッテリーが販売されていますが、 どれも「安い」とか「長寿命」とかそういった類の謳い文句ばかりです。 ま、安い・長寿命にこしたことはないのですが、 「軽い」という謳い文句のバッテリーはないのでしょうか? 当方、フロントの軽量化をしたいと思ってるんですが、 オーディオに追加メーターやETCなど電装類が多い上に、 雪国のため純正以上の小型低容量化は厳しいかと思っています。 かと言ってトランクへの移設も技術と加工が面倒なので考えていません。 純正同型でかつ軽いバッテリーはないでしょうか? 極端に劣化が激しかったり冬の始動性が悪いとかでなければ性能としては十分です。 普通の寿命・普通の耐久性で軽いものを探しています。 今ハヤリ!?のカルシウムバッテリーは重くなるんでしょうかね?? 容量・サイズは75D23Lです。 ちなみに聞いた話では、BOSCHのメガパワーシルバー90D23Lは 普通のバッテリー75D23Lより多少重かったそうです。 容量増加のせいなのかカルシウムバッテリーのせいなのかは分かりませんが。 というか容量大=重量大なのでしょうか??

  • バッテリー交換をしたら、セルすら回らなくなってしまいました。。。

    はじめまして。 私が乗っている車は、平成11年式、クラウン・ロイヤルツーリング(JZS155)です。 今日、インターネット通販で購入したバッテリー(BOSCH・85D23L)を自分で交換しましたが、 エンジンを掛けようとしても、セルすら回らなくなってしまいました。 バッテリーの不良も考え、元のバッテリーに付け戻しても、やはりセルは回りませんでした。 あまり、車の事に詳しくないので、どこかしら、つなぎ方が悪いのでしょうか? 最悪の場合、トヨタに連絡すれば、自宅まで来ていただけるのでしょうか? よろしくご回答、お願い致します。

  • FTRの(新品)バッテリーが上がってしまいました。

    HONDAのFTR223に乗って3年目になります。 恥ずかしながら去年の冬の間ずっと乗っていなかったので、バッテリーがあがってしまって動きませんでした。 そこで、バイク屋さんにみてもらったら、バッテリーの寿命だといわれ、バッテリーを交換するよう勧められたので、ほんの1ヶ月前に新品のバッテリーに交換しました(バッテリーは、YUASA BA-MC34 セル 12V MF YTX5L-BSだったと思います) ところが、先日私の不注意でバイクのスイッチをいれたまま3時間ほど放置してしまい、そのせいで、今まったくバイクのエンジンがかかりません(ライト、方向機もつきません。バイクはセル型で、走ってエンジンをかけられると聞いて、やってみましたが、何度やってもかかりませんでした。私のやり方が違うのかも知れませんが…) お金がなく、バッテリーをまた買い直すわけにはいかないのでどうしたものかと思い、いろいろと調べてみると、充電すればよいということまでは分かりました。 しかし、私はバイクは乗るのが専門で、メンテナンスなどはバイク屋さんにまかせっきりの素人なので、何を、どこで買ってきて、どのように充電するのかが全く分かりません。(一応、保管場所から電気は引くことができます。また、ガソリンスタンドやバイク屋さんからはかなり遠いところにいます。) バイクをまた乗れるようにするには、充電の方法に限らず、一番安い方法で、どのようにしたらよいのか、いい方法があれば教えていただきたいと思います。 初歩的な質問だと思いますが、どうかよろしくお願いします。