• ベストアンサー

尊敬語(丁寧語)+できます について

stormsの回答

  • storms
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.5

そういう言いまわしが氾濫しているとは知りませんでした。「ご利用できます」は明らかにおかしいと思います。 (詳しくは参照URLを)。 正解は,「ご利用になれます」でしょうか。

参考URL:
http://www.gabacho-net.jp/whims/whim0122.html

関連するQ&A

  • 「ある」の尊敬語

    尊敬語について困惑しています。 ~である・・・。 というような同格(?)の「ある」の尊敬語ですが、 「いらっしゃる」 だと言われました。 ですが、私は語感として、居るあるいは在るというような「存在」を強く感じてしまい違和感を覚えます。個人的にはむしろ、 「あらっしゃる」 のほうがしっくりきますが、それは古いことばだ、とも言われました。私は津軽の出ですが、この語感の隔たりは出身地の差もあるのでしょうか?また、本当に現代日本語では「あらっしゃる」は用いないのでしょうか? 加えてですが、これらと「あらせられる(あられるとは言わない?)」との使い分けはどうのようにしたらよろしいのでしょうか?

  • ご〇〇いただく~ 尊敬語

    尊敬語として、相手の行動について「ご」や「お」をつける場合は 「ご〇〇~になる」が正しいとありました。 では、よく企業である 「ご利用いただけます」(銀行などでも使ってる) 「ご登録いただくには~」 「ご覧ください」「お尋ねください」(サポート、F&Qなどで) と言う表現は間違いですか。 正しくはどうですか。 他にもこういう例はありますか。

  • 「亡くなる」は尊敬語?

    例えば、「昨日、私の祖父が亡くなりました」という表現は、「亡くなる」が尊敬語だからおかしいと聞きました。 そうすると、身内の死についてはどういう表現が一般的でしょうか? 他界する、永眠する、息をひきとる、 などでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正しい日本語について

    とある、ショップで働いてます。 お客様に、商品の包装が必要かどうか、確認するとき、 「包装いたしますか?」とか、 「包装なさいますか?」とか 言っていますが、自分で言いながらなんだか 違和感を感じます。 あなたは、なんと言われれば違和感を感じないですか? この場合、どういった表現が適切でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 尊敬語

    教えてください。 行く」「来る」「居る」の尊敬語 は 「いらっしゃる」で 補助動詞 として「読んでいらっしゃる」 とも使うと思います。 よく聞く表現で 「読んでおられる」と言うのはやはり 尊敬語なのでしょうか?

  • 尊敬語?丁寧語?謙譲語?「~でございます」

    僕は趣味で小説を書いているんですが、このような文章を書きました。 「いらっしゃいませ。ポイントカードはお持ちでしょうか」 笑顔は完璧なんだが・・・ 「750円になります」  私は美華を肘でつつく。 「あ、750円でございます」  そう、ここが日本語の難しいところ。「なります」で通じなくはない。だが「ございます」のほうが丁寧だ。この娘にそれを叩き込んでいるところ。 「1千円からお預かりいたします」 会計の済んだ商品を、私が袋詰めする。 「お釣りの250円です」  レジ員のルールその一。お釣りはレシートにのせて、手渡しするべし。 「ありがとうございました。またお越しくださいませ」 この文章に、このような指摘がありました。 ~でございますは多分トップランカーに誤解が多い敬語です。 「中学の授業で、ですやありますよりさらに丁寧な表現の丁寧語と習うからだと思います。  が、~でございますは使い方によって、丁寧語と謙譲語に変わる特性を持つ敬語です。  多分、高校後期か大学の文学科なら習うと思いますよ。  で、コンビニで~でございます。は、もの~でございます は謙譲語になるので、このようなケースで は誤りとなります。  コンビニで修正していたのなら、使わせちゃダメじゃないですか?  丁寧語でも、アルバイトで使わない表現は多いですよ。  実際、社員の使う敬語とバイトの使う敬語で多少の違いが出ます。」 本当に、この場合の「750円でございます」は謙譲語になるのでしょうか?

  • 「感じたことのない感覚」 正しい日本語ですか?

    「こんな感覚は感じたことがない」 「感じたことのない感覚だ」 これは正しい日本語ですか? 「違和感を感じる」より「違和感を覚える」のほうが 綺麗な日本語だと思うのですが、それと同じく、 「感」という言葉の重複を避けるために、 「覚えたことのない感覚だ」というほうが良いでしょうか。 しかしそれだと、今度は「覚」という言葉が重複してしまうのですが…。 ほかにふさわしい表現がありましたら教えてください。

  • 「来る」の尊敬語としての「見える」について

     日本語を勉強中の中国人です。「来る」の尊敬語としての「見える」は現代でよく使いますか。もし使うなら、常用例文を教えていただけないでしょうか。ちなみに、「見える」だけ使うパタンが多いでしょうか。それとも「お見えです」などのように組み合わせのほうが比較的に多いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この日本語は文章として正しいですか?

    本を読んでいて、「彼はどんな時でも周りへの気配りを忘れない。それだけに彼が優しい男だといわれる所以である」という日本語を見つけました。 「それだけに○○といわれる所以である」という表現に違和感を感じるのですが、これは正しい日本語表現ですか?

  • 正しい日本語の使い方ですか?

    仕事等で電話をしていると、最後に「~と申しました。」と名乗られる方がいらっしゃいますが、これは正しい日本語の使い方なのでしょうか? 何となく違和感を感じます。 また、休暇の社員宛の電話に対し、「お休みを頂戴しています。」とお答えするのは正しくないそうですが、使い慣れてしまって、他の表現では上手く申し訳なさ(笑)を言い表すことが出来ません。いい表現があれば教えて下さい。