• ベストアンサー

出張申請

こんばんは。 会社では財務担当をしております。 近々、旅費精算システムの変更を予定しておりますが、 出張申請(伺い)機能がない為、全て事後の精算書に なってしまいます。 現状は出発前に伺いを申請し、帰任後に精算をしており ますが、上司の承認なし(紙による申請がない)での 出張中に事故に遭った場合は労災についてはどうなるの かお聞きしたいのですが。 又、他に気をつけないといけない点がありましたら、 ご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

上司の承認がなくても出張できることが通例となっており、旅費が精算され、かつまた業務遂行のための事故については、労災が適用となります。

参考URL:
http://atwork.ne.jp/Main/Faq.html#A2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出張にはならないのでしょうか?

    公立高校で英語を教えています。 海外へ修学旅行に行くことになり、パスポートを取りに行かねばなりません。 そのために必要なパスポート取得は職専免で行くようにと管理職に言われました。職専免だと途中で事故にあった場合は労災認定はされないと聞き、それはおかしいのではないかと考え、質問しました。(出張旅費にこだわっているわけではありません。(~_~;)) もしご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 宿泊出張旅費

    私の会社での旅費規程で宿泊出張旅費については「宿泊を要する出張をした場合は、別表1に定める交通費・宿泊日当・宿泊費を支給する。なお、やむを得ない事情により宿泊料が定額を超える場合は、証票により実費を支給する」と記載があります。別表1には8500円と記載があり、通常は領収書はなくとも精算が承認されます。 ですので例えば7000円のところに泊まれば1500円浮きます。 ところが最近部門の方針で宿泊費は領収書アリの実費精算が指示され、当然高いところは泊まれないので今まで浮いていた金額がなくなりました。他部門は今まで通り8500円との差分がポケットマネーになるので少し疑問が残ります。会社のお金を無駄使いするつもりはないのですが規程で定められている手当が支払われないのは規程違反にならないでしょうか。

  • 出張旅費精算の証憑保存について

    当社の出張旅費精算は次のようにやっています。 1.出張旅費精算システムへ各自が出張日付、行き先、目的、旅費内容等を入力 2.同システムからアウトプットされる帳票に、高速道路などの領収書があればそれを添付・捺印し総務部門へ提出 3.総務でチェックし承認されたデータは経理へ来て、仕訳、FBによる個人口座への振り込み手続 現在、2.で作られた帳票を証憑として保存していますが、膨大な量のため次のようにして問題ないか、それともやはり各人のハンコを押した2.の帳票を保存しなければならないのか、御相談させて頂きます。 1.2.で作られた帳票はあくまで総務部門のチェック用資料として位置付け、内容確認後は1年程度で廃棄 2.経理に来たデータから、当月分の一覧(処理日付、社員名、摘要(出張先・目的等)、金額)をアウトプットし、総務部門の認印をもらい、これを証憑とする。

  • 労災申請の取り下げについて

    中小企業の一人総務です。 先日、従業員Aが就業中に怪我をしました。軽微な怪我でしたが、明らかに業務に関連した怪我でした。軽微とはいえ、痛みが引かなければ、後日詳しい検査をすると言われたそうです。 Aの上司Bから報告を受け、労災になるのか確認されたので、Bに労災申請する旨を伝え、病院にも連絡しました。 ところが、Aから「たいしたことないし、自己負担でよい」と言ってきました。 もし、労災申請しないなら病院に連絡しないといけないでしょうか?その場合、労災隠しが疑われないでしょうか? 本来、労災は、本人から申請したいと申し出て会社が承認するものだと思いますが、従業員にはあまり知識がないので、今まではこちらから申請書を本人に渡していました。 労災と思われる事故が起きた場合の申請の流れは、どの様にすればいいのでしょうか? 今回のようなケースの場合、総務としてはどのように対応すれば良かったのでしょうか? 本人に労災申請するかどうか聞くのもおかしいと思いますし。 社長に聞けば「本人がいいと言ってるなら、申請しなくても良い」と言われそうですが、総務としてはどのように対応すれば良いのでしょうか? 今まで、労災申請した件数が少なく、今回のように本人が辞退してきたことがないので戸惑っています。 アドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 出張時の勤怠管理

    以前こちらのサイトで相談させていただきました。 今回、社員で出張が多い方がいます。(つきの半分以上は出張です) その際気になったことがありましたので、分かる方が居れば教えて下さい。 会社の勤務時間は 8:30-17:30です。              8時間です。              時間を越えた場合、残業報告書を上司に提出し、残業時間を承認後、申請します 例えば、出張している移動時間も残業申請しているようなのです。 実態は 8:30に家を出て、9:30にA事務所についた。 A事務所にて業務を、16:30までしていた。 この時点でいつも連絡すると、大体移動中のことが多く直帰しています。 明らかに、17:30まではA事務所では仕事をしていない事が多いのです。 その後、出張精算書には、20:30まで業務をしたと報告。業務日当を一日もらっています。 残業報告書には、20:30まで残業を申請してます。 労働基準法等で認められる就業時間はやはり20:30なのでしょうか? 上司もこのような事態に無関心で、時間外手当と日当を両方承認してます。 このような場合、出張の勤怠管理はどのようにすべきでしょうか? この社員さんの申請が正しいのか?いまいち分からず残業報告をする際いつも悩んでます。

  • 労災『労災申請、労災給付、労災隠し等』について教えてください。

    労災『労災申請、労災給付、労災隠し等』について教えてください。 先日、うちの従業員が海外の出張中に骨折しました。 その2日後に帰ってきたものの、海外で処理をしてもらい、 病院にも通い、領収書を貰って帰ってきました。 そして今、日本に帰って来ても、病院にリハビリに通っています。 これは労災だと思い、手続きを開始したところ、本人は渡航の際、 海外保険に入っており、そちらからも保険が降りるとのことでした。 保険に関しての知識がない私は、どうしていいか分からず、 労働基準監督署に問い合わせをしたところ、労災給付は、 必ずしなくてはいけないものではなく、保険が降りて全額払われる 場合や、例えば事故等で第三者が支払ってくれる場合などは、 申請しなくてもいいとのことでした。 必ず必要な申請は、1日以上の欠勤があった場合、 4日未満なら4ヶ月に1回の申請。4日以上なら、休業補償を提出 しなければならないと聞いた気がします。 今回の場合は、出張先でも休まず、杖をつきながら仕事をしたようなので 海外保険の方を優先しようと思っています。それに、他に対しても 労災の申請をする予定はありません。 それでも、労災と呼ぶのでしょうか? また、日本の病院にも通っており、今のところ労災かどうか迷ったので 社会保険を使い3割負担で立て替えて払ってもらっています。 海外保険の方は、3割負担の金額を記入することと書いてあったので 記入しようと思っているのですが、労災のはずが社会保険を使って・・・ と、言うことをしても構わないものなのでしょうか? そもそもこのような手続きの仕方をして労災隠しにはならないのでしょうか? 労災の申請の仕方、仕組みや、アドバイス、私の見解が間違っていたら 教えてください。宜しくお願いします。

  • 旅費仮払の精算について

    中小企業の経営者です。営業社員の出張旅費を毎月前渡で3~4万円くらい出しています。月末ごとに旅費精算し、経費への振替処理を行っています。出金時は「仮払金/現金」で、精算時が「旅費交通費/仮払金」 です。財務データの入力も行っており、駐車場代・電車代・ガソリン代等を1件ずつ入力していくと件数が50件近くになってとても手間がかかります。1件ずつ入力することに代えて、旅費の領収書の添付資料を整備し、精算内訳を日付・相手先・用務・金額・担当者まで明記することで、合計金額を一括入力する経理処理に代えることは問題ありますか?

  • 自転車事故での通勤労災の申請書の提出先がわかりません。

    自転車事故での通勤労災の申請書の提出先がわかりません。 先日、帰宅途中、歩道を歩いている際、自転車事故にあいました。 諸事情により労災を適用することとなりました。 つきましては、どの病院にどの書類を渡せばよいのでしょうか? 手続きに詳しい方、ご教授願います。 (1)救急車で運ばれた病院  …10割負担で支払い済。領収書をもらってます。   (口頭で労災使用の旨連絡)   労災指定病院だと思います。   書類を持ってくれば、領収書と引き換えに返金するとのこと。 (2)地元の整形外科  …労災の旨を伝え、支払いはしてません。   書類を提出してくださいとのこと (3)整形外科の提携薬局  …10割負担で支払い済。領収書をもらってます。   書類を提出してくださいとのこと 第三者行為災害の届と、交通事故証明、念書は労働基準監督署に提出しようとしています。 16号の何?とか、書類がいろいろとあり、よくわかりません。 会社で承認印を貰おうとしているのですが、何枚そろえたらよいのでしょう? よろしくお願いいたします。     

  • 業務災害か通勤災害か?

    先日、会社の勤務中に他の支社にバイクで移動の際に転倒し骨折し通院しました。会社からは労災による補償はしてもらえることになったのですが、この場合は業務災害として申請するべきか、通勤災害として申請するべきなのでしょうか? また、単独での事故だったので事故証明などはなくても労働基準監督署の承認は得られるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労災について

    通勤帰宅中、自損事故を起こしてしまいました。 通勤帰宅中なので、会社から治療には健康保険を使わず、 まずは、自分の任意保険で治療を行い、任意保険でまかなえないような 高額費用が発生する時は、労災申請をすると言われました。 そこで質問なのですが まず、「事故」として、病院で精算をして貰います。 仮に治療費が10万円として、全額個人負担をします。 次に、任意保険で支払われる保険料が2万円とします。 そうすると、差額で8万円不足するので、上記の様に 会社に労災申請をしてもらい、任意保険は使わず 全額労災で負担をして貰いたいのです。 このような、 病院ではじめは「事故」として全額個人負担し、 その後、任意保険で十分な場合は、そのまま、 しかし、任意保険で不足する場合は、任意保険を使わず 労災申請をし、後にはじめに病院で「事故」として 支払った分を返してもらう(どこから?)事は 可能なのでしょうか? もちろん、始めから労災申請すれば良いのでしょうが・・ どなたか分かる方、いらっしゃいましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • WEB筆まめ年賀状作成画像形式で保存についての質問です。
  • 宛名を画像形式で保存しようとした際にiPhoneの写真フォルダへのアクセス許可が必要であり、許可していない状態で保存された画像はどこにあるのか疑問としています。
  • 保存をタップした際には保存されたと表示が出ているが、その後の画像の場所についての情報が分からないとのことです。
回答を見る

専門家に質問してみよう