• 締切済み

操作が下手なわけじゃないんだけど。。。???

VTR1000Fの回答

  • VTR1000F
  • ベストアンサー率36% (62/170)
回答No.2

多分コレですね。↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1707304 会社の後輩のバイク(バルカン)が同じ症状になりました。上記URLはKLXなので、どうやらカワサキ車によく見られる症状のようですね。

homless
質問者

お礼

お礼遅くなってすいません。とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 四輪車での操作について(初歩)

    こんばんは。ただいま教習所で第一段階をひぃひぃ言いながら受けている者です。 技能教習を受けながら思っていたのですが、クラッチって発進やギアチェンジ以外にも使えるということをつい先日知りました。 カーブ時などに、半クラにすると速度が遅くなるというものです。 しかし、次は坂道発進を講習しなければいけないのでクラッチペダルについて少し整理しておきたいのです。宜しければ質問にお答えいただければ幸いです。初歩的なことかもしれませんが、お願いします。 Q. エンジンをかけた後、アクセルには触れずともクラッチを離すと走り出す?(これがアイドリング?) Q. クラッチ操作でのエンストに繋がる原因としては何が挙げられるか?(半クラッチをやらない、いっきにクラッチを離す など?) Q. 走行中、アクセルから足を離し半クラッチにすると速度が遅くなる。もっと踏み込むと更に遅くなる。離すと速度が速くなる。 これはアクセルを踏まずとも、エンジンが回転しているためクラッチがつながっていれば車輪が回るため? Q. 速度が10km以下など遅くなったときに、クラッチを使わずにブレーキだけを踏むとエンストするのはなぜ?(たしか、エンストしたと思うのですが) 色々と質問してすいません。 先日、発進(クラッチ→アクセル1500~2000まであげる→半クラ→クラッチ離す)を何度かミスし、大きくエンストなどして教官に怒られたため、クラッチなどについて詳しく知って起きたかったのです。 教習を受けてまだまだ序盤の者なので、変な質問かもしれませんが。 宜しくご教授ください。

  • APEのエンジン(ふたたび)

    先の質問に答えてくださいましたみなさん、ありがとうございました。結局自分ではどうしようもなくまたバイク屋さんに行ったのですが、キャブレターにゴミが入っていて、それがエンジン不調の原因だったかもしれない、また悪くなったら来てください と言われ、またエンジンの調子が悪くなっています。主な症状は ・エンジンがかかりにくい(前までなかったアイドリングの消え方をします) ・エンジンはあったまっているはずなのに、信号待ちでエンストする、もしくはギアをローに入れたまま停止するとエンストする ・アイドリングが安定しない ・アイドリング時、振動が激しくなった です。素人でも何かできることはあるでしょうか? あと、バイク屋さんに三回も同じ症状で持ち込んでさっぱりよくならないんです。その店の社長がいい人で、修理代は一銭もかかってないんですが、一度店を変えたほうがいいでしょうか?けっこう大きい店なんですが、そこの店で私はバイクを買って、他のバイク屋さんに行ったことがないのです。地元にいくつか小さいバイク屋さんがあります。ちょっと行くのに勇気がいるのですが大丈夫なものですか?質問がふたつになってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 信号待ちでエンスト・・・

    3日ほど前に新車で'Besbi'というデイリンの125ccのスクーターを買ったのですが、信号待ちなどで停車するとかなりの高確率でエンストします。その後すぐエンジンを掛けるとちゃんとかかりますが、次第に回転が下がっていきまたエンストします。 で、一度買ったバイク屋に持っていき、キャブのOHをしてもらったのですが、やはり症状が変わりません。それよりか、減速していくと10kmぐらいでエンジンが止まるようになりました。それと、センタースタンドをかけてエンジンを掛けるとちゃんとアイドリングするんですけど、そのままスタンドをはずすとアイドリングが不安定になっていきます。 これは何が原因でしょうか?もちろんもう一度バイク屋に持って行くのがいいとは思うのですが、修理してもらってまたすぐ行くってのはバイク屋にとってはウルサイ客なんでしょうか?

  • 回転数を高めにしてクラッチをつなぐとどうなりますか

    バイク初心者です。いつも発進する時に、アクセルを少しひねって半クラにして、ゆっくり発進します。 アクセルのひねりが弱く、エンストしてしまうこともあります。 そこで思ったのですが、回転数をそれなり、例えば4000とか5000くらいにあげてクラッチをパッっと話すとどうなるんでしょうか? エンストは「エンジンの回転数が一定以下に落ちることです。 それにより、エンジンが持続的な回転を維持できなくなるからエンストするのです。 つまり、エンジンの回転数が一定以上であれば、エンストしないわけです。」 というようにホームページにありました。なので、回転数が高ければクラッチを半クラにせずにすぐにつなぐとエンストせずに発進するという考えでよいでしょうか? 自分で試せばというのもあるのですが、何が起こるのか怖くてできません・・・いったいどういう事がおこるんでしょうか?

  •  レプリカ系のバイクに乗ると...

     レプリカ系のバイクに乗ると...  スクーターなど、エンジンが路面に追従してくる感覚があるのですが 1000ccなどの大型バイクに乗っていると、エンブレが効きすぎるせいか?  雨の日 エンブレをあまり効かさないように走らないと思わぬところで、リアがスリップしてしまいます。  また、晴れていても調子が悪いと乗り難い感覚があります。  半クラを多用すれば良いのですが、 やっぱり、250ccのバイクがいろいろな意味で楽なのでしょうか?  

  • FIバイク、エンスト直後の始動が不安定なのは

    インジェクションのバイクに詳しい方にお聞きしたいのですが、エンストしてしまった直後にセルを回しても上手くエンジンがかかってくれず、その原因というか原理を知りたいと思っています。 詳しい状況ですが、発進時の半クラに対してアクセルを空ける量が極端に少なくエンスト。クラッチを握ってセルボタンを押してもキュルキュル言うだけで普段のようにすぐ始動せず。エンジンが回り始めたと思っても回転数が落ち込んでストール。その時の細かな操作は直感的に操作した為覚えていませんが、「回転数が落ち込んできたらアクセルを煽って回転数を上げ、ストールする前に発進」をしているはずです。その後走り始めてしまえば次に止まった時はエンストしません。 ちなみにバイク購入後間もない頃にも同じ経験をしたことがあるので、バッテリーの劣化などでは無いと思います。バイク購入後2~3年程が経つ中大きな不具合は出ていないので気にするほどの問題ではないと思うのですが、先日久しぶりにエンストさせてしまいその症状を思い出した(起きた)ので気になった次第です。 バイクはHONDAグロム。エンジン系、吸気系チューニング等無し、社外マフラー、Fスプロケット1丁上、R2丁下げ。(とは言っても買った当時のエンスト時はフルノーマル) 過去、クラッチ操作以外でのエンストやセル始動時のかったるさは経験無し。 今回の状況 エンジン:暖機直後の平地発進 気温:肌寒い程度

  • 減速するとエンスト

    エストレアに乗っています。(バイク初心者) 最近エンジンの調子がおかしいのです。 走行中前方の信号が赤になっている等でブレーキをかけて徐々に減速をしていきます。 すると、しっかりとクラッチを切っているにも関わらず走行中にエンストするのです。(停止線でしっかりと停止する前に) 最近バイク屋で、エアクリ清掃やプラグ点検などのメンテナンスをしっかりとやってもらったばかりなのですが・・・ このような事が起こる原因は何が考えられるでしょうか?

  • アドレスV125Gの不調について

    バイクの不調について対策を教えてください。 赤信号で止まるとエンストします。 また停車時にエンストしなくても、信号待ちのアイドリング中に止まってしまいます。 なんとか再びエンジンはかかりますが、かかりにくいです。 走行中でも、突然エンジンの出力ががくんと下がって止まりそうになって、 また吹き上がって、また下がってを繰り返す時があります。 はたからみたらウォンウォンと加速、急減速を繰り返しているように見えると思います。 自分なりに考えられる原因・・・ 1.雪のためここ1か月ほどほとんど乗らなかったこと   (ただ、ここ2、3日で一日100キロほど乗ってますが症状の改善は見られません) 2.これまで路面が泥だらけのところを毎日走っていたこと 3.オイル交換はバイク屋にお願いしているが、どうも信頼できるようなバイク屋でなかったためおかしなオイルを入れられたかもしれないこと (考えすぎかもしれませんが・・・) 近所には信頼できるバイク屋が全くありません。 今日も仕方なく立ち寄ったバイク屋では「4ストにはよくあることだし、しばらく乗っていれば治るよ」 と言われました。 とりあえず、何か素人でもできる解決策があれば教えてください。

  • APEのエンジン

    毎度お世話になっております。 少しバイクの調子がおかしく感じたので今日バイク屋に行ってきました。のにかかわらず、信号待ちしている間にしずか~にエンスト・・・。 とゆうわけでみなさんにお聞きしたいと思います。 今日、バイク屋では (1)夏に向けてガソリンを薄くした。 (2)アイドリング時の回転数を前より静かにした。(私はバイク用語はよくわからないのですが、確かに前よりかな りエンジン音が静かになりました) (3)結構爆走するならプラグも夏用にした方がいいと言われました。しかししょっちゅう爆走するわけでもないので 変えませんでした。 (4)店の人曰く、エンジンは調子が悪いどころか走るのに具合がいいくらいだそうです。 (5)走っていて確かに、メンテされる前より加速も上がったし、調子はよかった。 (6)ガス欠かと思ったけれど、全然そんなことはなかった これくらいしか今は思い浮かばないんですが、エンストしてしまった原因はなんでしょうか?情報が足りなければ補足しますので、よろしくお願いします。

  • ホンダ ジャズ エンストなど・・・

    こんにちわ 最近自分の乗ってるバイクが不調なので心配です 普段走っていて、ギアをあげるんですが 1、2、3は調子よく加速するんですが 4に入ったときに、3で伸ばした速度で加速がとまってしまいます 大体3で50ぐらいだしたら4で60~70までいくのですが 50後半ぐらいでとまってしまうようになってしまいました あと信号や曲がり角などで減速すると、エンストするようになってしまいました ギア操作などを間違えた時のエンストとは違って、プツンととまってしまいます 減速したときに空ぶかしするとエンストはしないので、気をつければ乗れるのですが・・・ バイク屋にいったらキャブのOHをオススメされたんで、OHしたのですが 改善されませんでした。 何が原因でこうなってしまったのでしょうか・・・、教えてください ちなみにバイクは初心者です。