• ベストアンサー

核外遺伝子

panda_の回答

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.1

トランスポゾン、ファージやウイルス遺伝子なんかもそうではないでしょうか

関連するQ&A

  • 遺伝子の発現量

    プラスミドを使って、酵母細胞内で遺伝子を発現させています。同じプラスミド、プロモーターを使えば、どんな遺伝子でも同じ量が発現されるのでしょうか?

  • プラスミドに導入した遺伝子

    こんにちは。 早速質問ですが、プラスミドにDNAを導入したとき、形質転換したかどうかを区別するために抗生物質耐性遺伝子を使うと思います。 この遺伝子は挿入する方の遺伝子にあるのならば区別することができるのはわかります。しかし、もともとのプラスミドに耐性遺伝子があるのならば、形質転換したかどうか区別できなくないですか?形質転換していなくてもプラスミドに耐性遺伝子がある訳なので・・・ 乱文ですみません。

  • プラスミドに目的の遺伝子を持たせる方法

    大学生2年生です。。 生物の本を読んでて、プラスミドに目的の遺伝子を持たして大腸菌にそのプラスミドを入れて、目的の遺伝子を大量に生産する話があったのですが、どうやってプラスミドに目的の遺伝子を持たすのですか? 特殊な機械でプラスミドのDNAを切ったり貼ったりするのですか?

  • 遺伝子のクローニング

    ある遺伝子Xを発現させるためのプラスミドを作りたい場合、遺伝子Xの上流(プロモーター)と下流(ターミネーター)はそれぞれどの程度あれば(ORFと一緒にクローニングすれば)よいのでしょうか?遺伝子によって違うとは思うのですが、一般的にはどれぐらいなのか教えてください。

  • Rep遺伝子って・・・。

    実験でプラスミドを使うことになりカタログを見ていたのですが、その中の配列マップに『Rep』と表記のあるものがありました。これってどういう機能を持った遺伝子なのですか?教えてください。

  • 大腸菌内での遺伝子発現について

    2つ教えていただきたいことがあります。 質問1.プラスミド(pUCやpBR322など)のMCSに複数の遺伝子を別々の制限酵素サイトで入れた場合、大腸菌の中で別々のタンパクとして発現されるのでしょうか? たとえば、ベータガラクトシダーゼの遺伝子とカナマイシン耐性遺伝子をMCSに入れても、両方とも機能するのでしょうか? 質問2.プラスミド(pUCやpBR322など)にハイグロマイシン耐性遺伝子を付け加えたいのですが、PCRでハイグロマイシン耐性遺伝子のORFを増やしてpUCやpBR322などのMCSあるいは、プラスミドバックボーンのどこか(丁度使いやすい制限酵素サイトがある場所など)に組み込むことで大腸菌内で機能しますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 目的遺伝子のクローニングについて

    大腸菌にプラスミドDNAを入れ、目的遺伝子を複製させる簡単な実験ですが、このとき、大腸菌に入るプラスミドDNAの個数というのは、大量かつ正確にクローニングするための条件として、何か関係性があるのでしょうか?どれくらいの個数を取り込ませた大腸菌が一番よいのでしょうか? もともと大腸菌にはプラスミドDNAが寄生している状態で存在しているので、複数個のプラスミドDNAが入り込んでも問題はないと考えました。もし大腸菌が1個だけプラスミドDNAを取り入れたとき、何か不都合がない限りは、1個でも複数個でも関係ないと考えました。 ちょっとネットで探してもよくわからなかったんで、ご回答のほうをよろしくお願いします。

  • 組換え遺伝子

    組換え遺伝子って、目的のタンパク質をコードする遺伝子に、プロモータやエンハンサーをくっつけてるんですよね? で、その種類なんですけど、アデノウイルス由来とか、サイトメガロウイルス由来とか、いろいろありますよね? 種類によってどんな働きをするのでしょうか? 遺伝子にはほとんんど無知なのですが、使わなくてはいけなくなりました。 ヒトCMV-IEプロモーター/エンハンサー下流に変異させたGFPをコードするシークエンスを配置したプラスミドで、GFPの上流にあるNhe(1)サイトでのみGFPとの融合タンパク質ができます。動物細胞中でのGFP高発現に用いられます。 ↑こんな説明を理解するためには、どう勉強したら良いのでしょうか? 参考書の紹介でも構いません。 ご教授下さい!

  • 遺伝子発現でのプロモーターについて

    GFPと他の興味ある遺伝子を1つのプラスミドやウイルスで共発現させようと考えています(ク○ーンテック社で出てるのは知ってます)。その場合、SV40とCMVの2種類使ったほうがいいのでしょうか?たとえば、1種類のみで、SV40をそれぞれにつけた場合はあんまりよくない気がしているのですが、どうなのでしょうか?また、こういったプロモーターと遺伝子発現に関する実用的な書籍、Web Site(国内外ともに)を紹介していただけたらと思います。できたら組織特異的な(脳、心筋や骨格筋など)プロモーターに関しても知りたいのですが。かなり未熟ですが、よろしくお願いいたします。

  • 遺伝子とDNAの違い、遺伝子の数え方

    ・DNAとは物質のことで、ヌクレオチドの鎖から成り、二重螺旋になっている。 ・遺伝子とは、DNAの鎖が持っている「遺伝情報」のこと。 ・DNAの鎖の中で遺伝情報を持っているのは一部だけである。 ということだと理解しているですが、間違いないでしょうか? 一方、ヒトの遺伝子は約3万個であると言われますが、これはどのように数えているのでしょうか? ヌクレオチドやコドンでしたら数えられるのはわかるのですが、遺伝情報の個数とは?遺伝子の個数とは何を意味するのか、教えていただけますでしょうか。