• ベストアンサー

亀。夜店で獲ったミドリ亀。

tikubiruの回答

  • tikubiru
  • ベストアンサー率18% (13/69)
回答No.4

ワタシも夏祭りで買ってきた2匹のミドリ亀を飼育してます。 もう6年くらい買っていて甲羅の直径も17センチほどあります。 ミドリ亀は出来ることなら冬眠させないほうが良いです。 体力のない子供のうちならなおさら、そのまま死んでしまうことがあります。 水は入れっぱなしで陸地もあれば問題ないです。 ミドリ亀飼育で必ず必要だと思うのが2点あります。 1:亀ライト。亀は太陽光を甲羅にあてて身体の保温&ビタミン生成をするので、紫外線が必要です。 そのためにも亀専用のライトをつけてあげてください。ホームセンター等で購入できます。 実際の太陽光よりライトをオススメします。 2:ヒーター。熱帯魚、亀用の水中ヒーターで水温は温かくしてください。 これだけで、すぐに亀の調子は改善されます。 是非、試してみてください。

kanamimama
質問者

お礼

亀ライトに、亀ヒーターですね。明日にでもホームセンターに行って買って来たいと思います。結構手がかかるんですね^^:

関連するQ&A

  • 亀の冬眠について。

    の冬眠について。 12/31現在まだ起きています。 8歳の雌のゼニガメを飼育しています。 春から夏は屋外プールで飼育して冬には室内の水槽でヒーターを入れて冬を越していましたが、今年から事情があり、冬眠をさせることにしました。 夏の間に餌をたっぷり食べてよく肥えた個体です。 11月くらいから室内に入れていましたが今年はそのまま屋外で飼育して餌を食べなくなってきたので11月後半に餌切りをして冬眠用の水苔と多目の水を入れた水槽に移し日の当たらない場所へ移動させました。 たまに覗いてみると水苔に潜って見えない事がほとんどですがたまに顔を出しています。 水温は低くて1℃。高いときで13℃くらいです。 そして12月31日現在まだ起きているのを確認しました。 この時期にまだ起きているのはもう冬眠を中断させた方がいいのでしょうか。 途中で冬眠をやめさせて温度を上げていく方が危険ですか??1月に入ってから冬眠する個体もいるのでしょうか。 詳しい方や1月頃から冬眠に入る亀さんを飼育されている方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミドリ亀の目が開かない理由

    ミドリ亀を飼ってるんですが、とても元気でエサも夏はたくさん食べて冬に入り冬眠をしてるんですが春になりまたエサを食べるんですが両目がふさがってるようで腫れてるようにも見えます。手探りで岩に登ったりエサも目を開けず心配です。病院に連れて行っても亀は診てくれるんでしょうか?症状はウルトラマンのように黄色くボコッて腫れてます。どんな病気なんでしょうか?

  • 緑ガメのくしゃみ

    この夏に飼ったばかりの 友人宅のまだ小さな緑ガメなのですが、 室内飼いで水槽は25×45ぐらい、水は浅めで、 北海道なので最近、亀専用のヒーターを買ったのですが、 ヒーターをいれてから食欲はとてもあったのに 最近、全然エサを食べず、 くしゃみみたいなものを1日に2~3回くらいする らしいんですが、病気でしょうか? 冬なので食欲がおちるのはわかるような気がするのですが、 くしゃみみたいなものをするというところが気になり 心配です。。

  • 亀が元気ないんです・・・

    夏場60cm水槽にミドリ亀を飼育していましたが、息子が金魚すくいで小金魚を飼育する為にミドリ亀を直径40cmのタライにて飼育を始めました。人に慣れた亀でエサを手渡しで食べていたのですが、1週間程前からが元気なく、ほとんどエサを食べなくなりました。朝晩寒いので今は屋外ではなく玄関に入れ、昼間は日の当たる場所で飼育しています。もうそろそろ冬眠の時期なのでしょうか? 5年飼育しており非常に可愛い亀なので元気になってほしいと願うばかりです。 元気にする方法はあるのでしょうか?元の水槽に戻した方が良いのでしょうか?(水槽で飼育していた時は5年間外で飼っていました) アドバイスよろしくお願い致します。

  • 亀が餌を食べません

    お願いします。体長20CM程のミドリ亀を飼っています。この時期冬眠に向けて餌を多めにあげています。しかし、1週間ほど前からえさを食べなくなりました。好物の川えびを1~2匹程度食べるだけで亀の餌は食べません。日中は水槽にぶつかるぐらい元気に泳いでいます。病気でしょうか。冬眠はできますか?お願いします。

  • 亀の冬眠、間違ってる?

    過去2年間は冬眠させず、今年初めて冬眠させる2匹のミドリ亀。食欲が落ちていたため、水槽に川砂を敷き詰めて体長7センチのカメちゃんに砂をかけてやると自分からもぐりこんで10日程が経ちました。もう冬眠に入ったのでしょうね。 もう1匹体長15センチのカメもある程度砂をかぶせてやったのですが2日後に地上に出てきました。水槽の砂の上に洗面器に水を張って餌をやっても食べません。やはり冬眠にはいる準備をしてるのでしょうね。今後どのような対処をすればいいのか、また既に冬眠してるカメは砂の中でもよいのか??教えてください。(水の中で冬眠させる方法が多いみたいなので…)

  • みどりがめについて

    今年の夏に子供が縁日で緑ガメを買ってきました 水槽の中に入れて一匹で飼っていたのですがこの寒さでまったく餌は食べないし 動きもほとんど動かなくなったので熱帯魚の水槽に移したら活発に泳いだり食欲も 驚くほど出てきてびっくりするほどだったのですが、最近からだに薄い皮がはげたようなふわふわしたものがついています最初は首の周りに少しだったのがこの数日は足や手のほうにも広がってきています。何か病気なのでしょうか? 教えてください

  • 冬場の亀のエサやり

    ミドリガメをベランダで飼育しているのですが 毎年秋頃から春に掛けて餌を食べなくなります 今年も既に餌を食べない状態なのですが、まだ水槽の中でゆっくりと歩き回っている状態です 20年以上飼育しているのですが今までは何も考えずに冬場は放置していたのですが そろそろ高齢になってきたので少し心配です 調べてみると高齢の亀の冬眠は危険みたいなことが書いてあるサイトなどもあったのですが このまま例年通りに春まではほっておいて大丈夫でしょうか? 関東で外飼い?ですがヒーター等はこれまで一切使っていませんでした 亀の飼育に詳しい方、よろしければご回答ください よろしくお願いします

  • 4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメ

    4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメとクサガメ、その間の子を合計9匹飼育しています。 庭を区切って飼育しています。最初の子の飼育から11年目になりますが、毎年心配です。ちょっとだけ動く亀もいますが、だいたいはまだずっと寝ています。 中には生きているのですが陸で死んだように寝ている亀もいて、でもとてもデリケートな亀なので暖かい場所で冬眠から起こすこともできず、心配です。 毎年、亀が餌を食べ始めるのは5月に入る少し前なのですが、絶食の限度を超えてそうでこれも心配です。 冬眠前から、亀が寝やすいように水場には暗い場所を用意しているのですが、これはいつ取った方がいいでしょうか? また、その他亀が安全に冬眠から目覚められるようにするための工夫はなにかあるでしょうか?

  • お祭りでよく見る亀について。冬眠・水槽・餌

    昨年末、家の玄関の前に亀が捨てられていました。 (犬猫を飼っているので、世話してくれるだろう と思ったのかも知れません。) 30cm水槽の中に3匹もいました。 いろいろ本を読んで、既に冬眠の時期だと思い 台所の寒い場所に置いておきました。 最近、目が開くことが多くなったので 水槽を茶の間に戻し、金魚の水槽と 並べ、眺めているのですが まだ、餌をきちんと食べません。 食べようとするのですが、やめたり ぼーっとしています。 時には、水の上にふわ~と浮いていたりします。 亀は初めてなので、本もあるのですが 細かい事が書いてないので心配です。 このような行動は、正常ですか? また、冬眠開けの餌のタイミングはどのような感じですか? 現在、5cmくらいの亀が3匹ですが 30cm水槽というのはどうですか? 何センチの水槽が適当ですか? 他に何かアドバイスがございましたら お願いします