• 締切済み

賠償請求

経過 現在所有者が昨年の11月に突然電話があり、農地を買って欲しいとのこと。しかし、その農地には耕作権が設定されて農業委員会にも届け出されていました。そのため、解除する手続きを行いましたが契約解除には6ヶ月待たないといけないらしくこちらでは何もできない。 解除が4月になるとのことで農期にも入るのでこちらでは耕作を相対の約束のみで行い今期の耕作を行いました。 お金の支払い 8月にお金を入れてくださいっと電話があり持って行きました。これを耕作代金として支払いました。金額は26万円(領収書は10月耕作代金として) 10月にお金の請求があり20万円を支払う。 ※この20万円は相手方名義の米出荷により得た代金23万円から水利費を差し引いた額 11月に再度請求があり10万円支払う。  支払い合計額30万円(いずれも土地購入代金の一部としてと領収書を受ける) 11月に10万円の返還あり ※この支払い前に電話で高い金額で購入する人が居るのでそちらに売りますとのこと この時点で農業委員会に届け出て申請手続き中、手続きの中止 しかし、再度買って欲しいとのことで再度手続きに入る。 そのご又他に売却する旨の電話あり。 この流れの中で交わしたものは領収書のみ ・耕作権設定できずに耕作したこと ・土地代金の一部として領収書をもらってること ・相手方が当初売却しようとした面積の半分のみ売り渡すと言い逃れしていること(一括取得できずに売り主が何回かに分けてと言って今回総面積の半分を購入する予定) これらを法律で見た場合賠償請求できるか? 

みんなの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

本件の事実関係が完全には理解できませんが、損害賠償請求の可能性を検討するに当って、(1)そもそもの契約内容がどうであったか、(2)契約のどちら側の責任において契約が不履行になったのか、(3)売主が新たに提示した農地半分の売却では契約の目的が達せられるのかどうか(不完全履行か契約不履行か)、(4)一方の契約不履行によって他方に損害が発生したのか、(5)損害賠償の定めが当初契約にはあったのか、という見地から本件を見ていきます。 (1) 農地売買の契約が口頭でなされたものと推測され、2件の領収書の存在がこれ証明する証拠と考えられます。内容としては、「当該農地を○○万円で質問者に売却する。当年度は耕作権の事情より耕作権解除後に行う。」「本年度は10月耕作代として26万円金を支払う。(相手方は耕作権者?)」 その後土地代金の一部(領収書有)として20万円を支払う。 更に10万円の追加支払をしたが、これは返還された。 (2) 契約不履行の責任は相手方が他社へ二重売買したことが原因かと推測される。 (3) 売主が提示している半分の農地では、契約目的が達せられず相手方を契約不履行として損害賠償を請求したい、と質問者が判断している。 (4) 質問者が受けた損害については金銭的には明示できないが、1年以上に渡り不安定な売買関係に巻き込まれた点では損害を蒙ったと評価される。別途契約の履行に着手し、負担した費用を明確に示せればその額が損害額と考えられる。 (5) 当事者間においては損害賠償の定めはなかったと推測される。10月に支払った20万円が手付金の性質を有するのか、相手方名義の米の出荷による正当な取分と考えられるのかの評価ができない。 民法557条では「買主が売主に手附を交付した時は、当事者の一方が契約の履行に著手するまでは買主は其手附を放棄し、売主は其倍額を償還して契約の解除をなすことができる」と定めており、本件では履行の着手がされている点で、売主からの手付倍返しによる解約権はないことになるが、買主側の質問者が履行の着手がなかったとして損害額が20万円で可と考えれば、自らが支払った20万円に加えて相手方負担を20万円として(手付倍返し)契約を解除させるように持っていくことは可能ではないか、と考えます。 一方で質問の事実関係においては、先の20万円が米代金で後の10万円が手付金と理解され、質問者が10万円の返却を任意で受けたことが契約の合意解除に応じた根拠として理解され、損害賠償の権利を放棄したとされる余地もありそうです。 但し、請求できる権利があることと相手がすんなりと支払うかどうか、どうやって支払わせるかについては別の次元の問題ですから、一応お含み下さい。

t-agc
質問者

補足

>(1) 農地売買の契約が口頭でなされたものと推測され、2件の領収書の存在がこれ証明する証拠と考えられます。内容としては、「当該農地を○○万円で質問者に売却する。当年度は耕作権の事情より耕作権解除後に行う。」「本年度は10月耕作代として26万円金を支払う。(相手方は耕作権者?)」 相手方は地権者 当方が耕作者 >(3) 売主が提示している半分の農地では、契約目的が達せられず相手方を契約不履行として損害賠償を請求したい、と質問者が判断している 当初、全面積の取得要求あり。 何回かに分けて買い取るように話し合った。 その間残りの面積は受委託とする様ように話し合っていた。 >(5) 当事者間においては損害賠償の定めはなかったと推測される。10月に支払った20万円が手付金の性質を有するのか、相手方名義の米の出荷による正当な取分と考えられるのかの評価ができない。 耕作した分の土地への対価は支払われているので正当な取り分とはいえない(農地の貸し借りに於いて地上権が設定され収穫したものは借り受け側のものとされる)

関連するQ&A

  • 農地のあっせん(売買)成立後に買わないとした場合の損害賠償請求は可能ですか。

    農業開発公社の農地が農業委員会のあっせんにより売買が成立しましたが、代金を支払う直前に買い主が買わないといいだしました。 農業委員会としては、結果的に無駄なあっせんをしたことになりますが、売り主も買わないことについて合意しています。 このことにより延滞金が発生しますがこれは農協が負担します。 さらには、期限切れにより農地の価格も農業開発公社からの補填が受けられなくなり価格が少し上がることになります。 このような場合に、農業委員会として損害をこうむったとして損害賠償請求はできますか。 また、農協はできますか。 なお、この農地について期限までに売れない場合には農協は延滞金の支払いをする旨の確約書を農業開発公社に出しています。 教えてください。

  • 税金徴収は元小作人へ

    農地改革で貰った農地に家を建てた大バカ者がいますが、耕作する事が条件で自ら手を挙げて貰った農地を自分の為に使うとは何事なのか。 各自治体の農業委員会は、農地改革で配った土地所有者の土地の取扱い方や状況を一覧にし、土地で儲けた代金の請求、もしくは取り上げて賃料を課すなどの措置を講じる必要があるのではないか。

  • 農地の売買について

    最近、地元の自治体から市道改良のため調整区域内の農地の一部を売って欲しいと頼まれました。協力は惜しまないのですが現在その土地を親戚が耕作しており減る面積だけまた借りたいとの話がありました。行政に代替地を頼みましたが農業委員会から所有農地の全部を私が耕作していなければ土地の売買はできても所有権が移らないと言われました。親戚も他人の土地を借りることに抵抗があります。農地を全部耕作していない私では農地を購入することはできないのでしょうか。ちなみに農地は5反歩以上ありますが半分は貸している状況です。

  • 地上権の設定されている農地をあっせんすることに問題はありませんか。

    水道管を埋設し地上権の設定された農地があります。 この農地をあっせんしようと思いますがあっせんすることについて問題はありませんか。 この農地は耕作する上においては何の支障もありません。 私は農業委員会の職員です。 教えてください。

  • 農地取得についての質問です。

    農地取得についての質問です。 現在、大規模農家で働いて1年半になります。 これ以上よそで働くより、自分でいろいろ経験したほうが結果的に勉強になると思い、 地元に戻って(農地を借りて)就農しようと計画しています。 地元の農業委員の方へ相談して、現在荒れていますが、約3反歩の農地を紹介してもらい、 圃場整備が済んだら借りることになっています。 耕作して2年?経てば買うこともできる(地主がその気なので)とのとこです。 特に問題なく進んでいる話なのですが、いろいろネットで調べると、 「研修を受けないと就農できない」とか、「農家の認定…」 などの話をよく見かけますが、 それはどういうケースのことを言っているのでしょうか? 実際耕作するようになってから大きな壁にぶち当たるのは面倒なので、 ちょっとお聞きしておこうと思い質問しました。 どなたか教えてください。 ※「経験が浅い」「面積が小さい」というご指摘を受けそうなので付け加えますが、 自分は農業に専念しながら、農業以外で安定収入を確保できますので、 初めから収益を上げようとは思っていません。 もちろん面積は拡大していくつもりですが… 以上よろしくお願い致します。

  • 農地納税猶予

    相続した農地で20年間農業を続ければ相続税が免除され納税猶予を受けることが出来ます。 この農地を賃貸借契約を結び、貸した農地を他人が耕作した場合でも適用されますか。 少し調べたところ、この契約を正式に農業委員会に届けた場合には納税猶予を受けれないと解釈しました。 そこで、届けずに(すなわちヤミで)貸して耕作しれもらった場合は納税猶予が可能でしょうか? この時、他に何か問題が出てくるでしょうか? ちなみに市街化区域の農地です。 よろしくお願いいたします。

  • 農地転用の農業従事者

    父が生前農地を買う約束をしていました。 ですがその直後に亡くなりました。私(息子)はかなりの面積の農地を相続はしておりますが、まったく農業には従事しておらず、親戚に耕作してもらっています。 仮に父の生前の約束通り農地を買う場合、私は農地転用3条許可の農業従事者に該当するのでしょうか?

  • 農地法施行規則

    農地法施行規則第5条(農地転用の制限の例外)の次の解釈を教えてください。 第5条  (1)耕作の事業を行う者がその農地をその者の耕作の事業に供する他の農地の保全若しくは利用の増進のため又はその農地(2アール未満に限る)を・・・・・ とありますが、その農地(2アール未満)とは何を指すのでしょうか。 例えば5アールの農地を分筆せず、農業倉庫を建ててブロックなどで区画すれば制限の例外が適用されるのでしょうか。  また、農業倉庫として建てたあと乗用車の車庫などに転用した場合の罰則はないのでしょうか。 この5条を悪用して、当初から乗用車の車庫を目的で農業倉庫を建てるのを取り締まる方法はないのでしょうか。 農業委員会に聴いてもスッキリした回答が得られませんでしたのでお教えください。  

  • 農地の耕してくれる人探しています

    父が持っている田んぼが、誰が耕作しているのかわからなかったのですが、やっと耕している人がわかったのですが草が生えるから耕しているとのことでした。 私としては、農業委員会に、届けてほしいのですが耕している人は、届けるのはいやだというのです。 農地は、20年ぐらいたつと耕している人のものになると聞いています。今、耕してもらうにはお金を払うらしいのです誰か無料で耕してくれる人はいませんかね。場所は群馬県藤岡市です。

  • 農業委員に当選後、任期中に選挙権・被選挙権の資格である農地面積10アー

    農業委員に当選後、任期中に選挙権・被選挙権の資格である農地面積10アールが売買によって6アールになってしまったとしたら農業委員の資格はどうなるのでしょうか?よろしくお願いします・・