• ベストアンサー

著作権者であることの証明

先月、全く知らない人に無断で私のHP内容を丸ごとコピーされ、プロフィールとリンクのページ以外の全部が、相手方が借りているサーバーにアップされました。 そこで相手方にメールで申し入れをしましたが『元々あなたが作ったものだと証明できるのか』と返信されました。 相手方のサーバー管理会社にも連絡しましたが、双方で話し合ってくれとのことで、無料サーバーだからかもしれませんが取り付く島もありません。 結局何度かのやりとりのあと、ようやく昨日そのHPは消えましたがとても不安な気持ちだけが残りました。 今までも、ページの3分の1以上の量をコピーされた経験が2度ほどあるので、今後も今回のようなケースが起こらないとも限りません。 文末にCopyrightなどを付けなくとも、本来は日本の法律で保護されるべきもののはずであると考えますが、現実は理不尽な要求をする相手に示せる『証明文書』など手元にはありません。 そこで、『この文章は自分が書いたものである』事の登録や、少なくとも『XX年XX月XX日には存在していた内容である』という事を簡単に証明してくれる第三者的な機関などはあるのでしょうか。 または、今後同じようなことが起きた場合の対処法で、良い方法をご存じの方は教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.5

まぁ、本件はイタチごっこ的な要素ですしね。 最近は国内でも貴方のようなケースがあるそうで。 おそらくそのサイトは消滅したのではなく、移動しただけではないかと思われます。(連絡先がフリーメールなら尚更) 定期的に、Google等で検索をかけてみると良いかと。 注意事項とコピーライトは不要でも記載しておいた方が良いと思います。 諸外国ともなると無断使用は当たり前のように行われているのが現状です。 (お隣の国とか。おそらく本件もそれを真似てのことでしょう。) Copyrightは唯一の国際著作権を訴えることのできる記述なのでインターネットにアップする以上、しておいたほうが良いです。 (著作権というのはCopyright記述以外は、国単位の話なので。著作権という概念そのものが無い国もあります。) 他にはHTMLのコメント等に暗号的な独自のコードを埋め込んでおくとか。 複雑なものなら、偶然の一致とは言い張れませんので。 注意力のない人なら確認もせずにアップするので気づきません。 ActiveX等を利用する場合に、オブジェクト宣言等をするのですが、それらの記述フォーマットを利用して行います。 <!-- OBJECT id ='xxxxx' classid='CLSID:XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX' --> ※コメント扱いにした方が、動作不具合も出ないので良いかと。 上記のidに何かのプログラムファイルっぽい名前をつけて、 CLSIDに、独自の暗号を半角英数字で埋め込むという感じで行います。 (CLSIDは8桁-4桁-4桁-4桁-12桁の構成になっています) ※idに既存のプログラム名は入力しないようにしたほうが良いです。 (プログラム、DLL毎にCLSIDが決まっている為) 例:ABCDEFGH-2005(年)-1JK2(月(両端))-S14T(日(中央))-A0123456789Z まぁ、気休め程度の役にしか立たないと思いますが。 良く知らない人はパッとみても何のことか分からないと思います。 イラスト等の画像などは編集物等の場合はその編集の過程をバックアップとして取っておけば良いです。(相手は完成物しか持っていないはずなので。) あと、不正アクセス云々ということに関しては、一般的なHTML文ならサイトをまるごとダウンロードするフリーソフト等が存在します。 ブラウザの「名前をつけて保存」のような処理を一括して行います。 決定的に違うのは、ブラウザの「名前をつけて保存」だと、ファイル名が変わってしまいますが、それらのソフトだとフォルダ構成からなにから丸ごとごっそりコピーできてしまいます。(複雑な構成だと一部しかできませんが) 他人のユーザID、パスワードを用いてFTP等で抜き出すわけではないので、違法アクセスにもなりません。

koko-ko9
質問者

お礼

今回は外部CSSも持って行かれたのですが、その中にリニューアル前に使っていた.classが残っており、これを消し忘れていたことが幸いしました。 クロール前に発見したため、キャッシュにリニューアル前のページが残っており、そこに以前の.class名が記述された状態でありましたので、それも証拠のひとつとしました。今考えると、ちょっと弱めの証拠ではありますが・・・。これからは、普段から証拠集めを地道にしておきたいと思います。 それから、仰るとおり相手はフリーメールでしたが、IPが固定のようですので、しばらくの間はしつこく検索をかけたいと思います。 >HTMLのコメント等に暗号的な独自のコードを埋め込んでおくとか この暗号案、使わせて頂きます。今までのコメントは日本語で書いてしまっていたので、今回はあっさり削除されていました。 分かりやすくご丁寧な説明をして頂きありがとうございました。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

自分だったら自己防衛としてページのどこかの文書をSSI がつかえればしこんでおきますね。 そうすれば相手が保存できるのはサーバで処理されたHTMLだけ あなたのHTML+SSIと差異が生じる。 後は荒業だけど http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/05/30/okiniiri.html こういうのを使って画像に特有の情報を埋め込んでおく どっちにしても警察に任せて サーバログを調べてもらえば バレバレ

koko-ko9
質問者

お礼

あいにく私が利用しているサーバーでは .htaccessやSSIが使用できません。また、HP内はテキストのみで、画像がありません。 最初に詳しく書かなかったばかりにお手数をおかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ELPIS11
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.3

著作物の保護 云々よりも それって不正アクセス行為 じゃないでしょうか もし私がその様な事に あったなら 即刻届け出て相談 し 可能であれば告訴の 届出をします http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/law199908.html 届出・相談 http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/index.html 警察 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku34.htm 被害発生前後及びそれ以前のログやファイルの適切な保存をする。 ログの解析により、侵入の手口、侵入経路等に関する情報を入手できる場合が多いので、可能な限り事後調査に必要な情報の保全に努めましょう。 ・重要な設定ファイル    パスワード、アクセスコントロール、等 ・OS等から出力されるログ      通信ログ、ログインログ、等 ・アプリケーションサーバログ      WWW、DNS、FTP、等 ・ファイアウォール関連ログ ・IDS関連ログ      3 所在地を管轄する警察署、又はハイテク犯罪対策総合センターハイテク犯罪相談窓口(03-3431-8109)へ通報する。    通報後は、捜査員の指示に従いましょう。

参考URL:
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/index.html
koko-ko9
質問者

お礼

アクセス制限などは無しで、WEB上で一般に公開してるHPをコピーされたのですが、そういう場合も不正アクセス行為なのでしょうか。 ご記載のURLを読んだのですが・・すみません、よく理解できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

おっしゃるように日本では著作物の保護に手続きは必要ありません。Cマークもいりません。 ただこのような問題が生じますので、 プログラム著作物登録の制度はあります。 あなたの製作されているような著作物が対象となるのかはよく知りませんでした。 参照URLによるとHTML記述部分は登録できるようですが。

参考URL:
http://www.softic.or.jp/touroku/faq.html
koko-ko9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 残念ながら、登録できるのはプログラムだけのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rubyeye
  • ベストアンサー率47% (395/825)
回答No.1

googleで、「著作権侵害 危機管理」の文字で検索し、表示された中で1番最初のサイトが、対策方法などがあっていい感じかもしれません。

koko-ko9
質問者

お礼

ご推薦のページは分かりやすくまとめられており、自分がしなければならない事がよく理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームページの著作権(無断転載されている)

    私の作成したホームページにある文章(約1200文字・25行ぐらい・およそ1ページ分)をそのままコピーし一字一句同じものを無断でWEBにUPされています。 相手側のHPというのは、私のHPをコピーした文章3つ分程度しかありません。(およそ3ページ)そのうちの1ページが私の文章であり、他の2ページもどこかのコピーしてきたのか、オリジナルなのか分かりませんが非常に内容の薄いもので、ただ単にadsense(広告)で利益をあげるといった魂胆が見えみえです。(検索エンジンで上位表示されているサイトを標的にしている、と推測できる) また相手側はレンタルサーバを利用し(sakuraインターネット)、サブドメインを使って同じようなサイトを複数作っており、私のHPの文章をコピペしています。 ※現時点では文章コピーしているサイトは3つ存在 ※多分、同一人物だと思うが、確証はありません ※相手側の利用しているレンタルサーバ会社sakuraインターネットに今回のことを全て明かし、sakuraインターネットから相手側へファイル削除・アカウント停止を求めた文書を昨日メールで送りました。(現時点では連絡なし) 私のHPではadsense(googleから広告料を得られる)という広告で収入を得ており、相手側が私の文章を用いサイトを乱立させて不利益を得ています。また、私からすると相手側のサイトはミラーサイト(同じ内容の文章・コンテンツサイトが複数あること)となり、検索エンジンから私のHPが削除されてしまう恐れもあります。そうなった場合、私の受けるであろう被害は膨大です・・・。 相手に対しては、非常に無知で幼稚な行いであり、怒りがこみ上げてきます。プラス胃痛も・・・。このことが頭から離れず、仕事にも手がつきませんし・・・。ということでこちらに相談させていただきました。 HPを更新するために、私が新たに文章を書き、HPにUPしたのが2007/5/22。 相手がコピーしている事に気が付き、一応証拠として相手側のHPを丸ごとダウンロードしたのが昨日6/29。 ここで出てくる問題が、先に作ったかどうかの証明・・・。 著作権について色々と調べていくうちに、行政書士のHPを見て思ったのですが、私がHPを作った(文章をWEBにUP)と同時に「創作の立証」「存在事実証明」をしないと、"どうにもならない=泣き寝入り"するしかないのでしょうか? HP開設は5年以上になりますが、今回のような事は初体験です。 現状、sakuraインターネットからの回答待ちなのですが、このあいだにも何かやらなければいけないこと、そもそも第三者として今回の件はどう見えるのか、今後どうすればいいか的なお話でもかまいません。 アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

  • 文章の著作権について

    私は会社のHPを作っていますが、その中のコンテンツのうちの3箇所の文章をほぼそっくりにコピーしている見知らぬ同業者を発見しました。 その文章を考える時私は数時間も費やしているのに、安易に真似をされてとても悔しい気持ちです。 私はHPを2001年に作成、相手先は2003年に作成したようです。 引用なら、引用したという記述が必要ですよね? 相手先に抗議したいのですが、「私が考えた文章がたまたま一緒だっただけ」 と言われる可能性もありますが、ほとんど同じ文章を3箇所も偶然同じ文章を考え付くとは思えません。 (真似された文章は40文字、60文字、120文字位です) 損害賠償がしたいわけではありません。 謝罪文章を相手先のHPに掲載させたいのです。 人が作ったものを安易にコピーする人間は今後もきっと同じ事をするのだと思うから、今後も私が考えたキャッチコピー等を安易にコピーされたのではたまりません。 相手先にどのように抗議したら効果的でしょうか。

  • 内容証明

    こちらが内容証明を送付し、不在通知を元に相手が再配達希望を出したものの受け取らずにこちらへ保管期限切れで返送される場合、相手はどういった考えでいると解釈するべきでしょうか?予め受け取らない可能性もありましたので内容証明のコピーを内容証明を送付した後に、特定記録郵便で送付したのですがこれとは何か関係があると考えるべきでしょうか?

  • 内容証明郵便と配達証明

    一度、配達証明を付けて内容証明郵便を相手に郵送し、修理代金の請求をしたのですが、不在ということで返送されてきました。 最初は一人暮らしの自宅に送りました。 次は、同文書を実家に送ろうと考えているのですが、この場合も同じく配達証明を付けて内容証明郵便で送った方がいいのでしょうか。 それとも同文書なので、配達証明だけ付けて、見積書や事故証明書のコピーを同封して送ろうか悩んでいます。 どちらの方がよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 内容証明の宛先について質問です

    昨日質問させてもらい内容証明を送った方がいいとアドバイスを頂きました。こちら宛に来た内容証明は相手側が弁護士に依頼して作成したものです。その中には今後本人と連絡は控え全て自分(弁護士)を通してほしいと書いてありました。こういった場合私は弁護士宛に内容証明を送ればいいのでしょうか?それとも相手本人にでしょうか?

  • 内容証明のか書き方、規則

    内容証明の書き方で、文字数は決まっていますが、複数のページになっても良いのでしょうか? 資料として、契約書のコピーや写真等を一緒に送ることはできますか?

  • ホームページの著作権とコピーライトについて質問です。

    お世話になります。 どなたかアドバイス又はご意見をいただけますか? 現在ホームページ制作を検討中です。個人事業主の方(フリーランス)に制作をお願いするつもりで、口頭で見積もいただきました。 そのフリーの方は今まで契約書を交わされたことがないようなので、こちらが簡単な契約書を作成することになりそうです。そこで、ホームページの著作権とコピーライトについて教えて下さい。 1.画像、文章、サイトマップなどは全てこちらが用意します。 2.フリーのデザイナーにお願いするのはシステム構築とデザインになります。 3.完成後の更新などは、すべてこちらがすることになっています。(サーバーも自分で用意します) この場合、著作権はどうなりますか?もちろんデザイナーの方の創作物として著作権が所々に発生するのは理解できます。(ページ毎のデザインなど) 色々なHPを見ると、必ずと言っていいほどフッダー部分にコピーライトの文言が見受けられます。これはHP全体の著作権としてではなく、あくまでもHP運営者が用意した原稿や画像のことを指しているのでしょうか? 色々調べたのですが、今一歩理解できないため、どなたかよろしくお願いします。

  • 著作権を侵害されました。

    私が作成した競馬のプログラムソフトが複製コピーされインフォトップ等で転売されているのを発見しました。 一部、キャッチコピーもそのまま添付されており、これは悪質だと判断し、 訴訟の手配を行う前に相手に警告文を送りつけました。 相手は事実を認め、示談にしてほしい、10万円で許してほしいと言われましたが 10万では納得できず損害賠償金40万、慰謝料10万の要求したところプログラム制作の 著作権証明書と内容証明を郵送してほしいと要求されました。 ご質問の内容としては (1) 訴訟に持ち込んだ場合、どれくらい損害賠償金 慰謝料の請求ができますか? (相手が私のプログラムで稼いだ金額は売上40万、利益20万程度だそうです) (2) 訴訟に持ち込んだ場合、相手はどれくらいの処罰を受けますか? (3) 訴訟に掛かる費用はどれくらいでしょうか? (4) この場合、示談の方が得なのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • HPの著作権とcopyright

    HPを作成しようかな~と思っているのですが、いろいろ行き詰まりまして・・・お尋ねしたいとおもいます。 。 HPの作成内容は。アーティスト(GLAYさん・Gacktさん)とアニメ(週刊少年ジャンプの中のアニメ)のHPにしようとおもっているのですが、この質問をする前に、他の方の質問と回答を読ませて頂きましたが、いまいちわかりませんのでおしえてください。 GLAYさんfanの方たちのHPは、GLAYさんの写真をそのまま載せているようなのですが、少し加工したら使用していいのでしょうか?これは公式HPに知らせる必要があるのでしょうか? そして、アニメfanの方たちのHPはアニメ「テニスの王子様」などは、みんな自分で絵を描いて載せていますが、似ていても自分で書いていたら違法ではないのでしょうか?集英社さんとかに許可を得たら載せていいのでしょうか?それとも勝手に載せていいのでしょうか? 出版社などに許可を得たらいいというところもあるとお聞きしましたが、集英社HPを見ても、アニメの公式ページを見ても問い合わせ先とかのメルアドがわかりません。 このようなHPを作るためには、著作権に対してどのような過程を踏んでHPを作成すればよいのでしょうか? また、HPのTOP下によくある(c)copyrightって何ですか?自分が作る場合はこれを載せるべきなのでしょうか? 誰か知っている方教えてくださ~いm(_ _)m

  • 内容証明に添付できる手紙について

    横書きで26字で20行以内にしましたが、この決まった書式に、相手方に送った長文の手紙をそのまま収めるのはかなり体裁が悪く、また、手紙もかなり要点を絞ったうえで書いたため、これ以上は略することはかなりの労力がかかります。(もう精神的に限界にきてるので)。 そこで調べたところ、以下のような解説がありました。 -------------------------- 普通の手紙であれば、資料やコピー、写真などを同封出来ますが、内容証明郵便の場合には、手紙以外のものは同封することが出来ません。 その為、 ※「添付した売掛金計算書の通りです」 ※「念のため、借用書のコピーを同封致しましたのでご確認下さい」 などとする事が、内容証明郵便の場合には出来ない訳です。 その為、内容証明郵便の場合には、必要に応じて、 ※「別郵便で売掛金計算書をお送りしましたのでご確認下さい」 ※「必要があればいつでも借用書のコピーをお送りします」 などと記載して伝えるのが一般的です。 http://www.e-gyoseishoshi.com/naiyou3.htm -------------------------- 「手紙以外のものは同封することが出来ません。」という点についてですが、 ①これは、相手方にだした(だす)手紙のことを指すのでしょうか? ②相手方にはすでに9枚にわたる手紙を送っております。 期限内に回答がなかったため、今度は内容証明にするのですが、これを再度、内容証明に添付することができるのでしょうか? ③また、この手紙にも、お金がかかるのでしょうか?(1枚いくらとか)。

印刷面がこすられる
このQ&Aのポイント
  • 複数枚印刷すると印刷面が次の紙でこすられて印刷面が汚れてしまいます
  • キヤノン製品を使用して複数枚印刷すると、印刷面が次の紙でこすられて印刷面が汚れてしまいます
  • 印刷品質を損なわずに複数枚印刷する方法をご教示ください
回答を見る

専門家に質問してみよう