- 締切済み
ドラって何?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答

その二つの「どら」は同じ意味ではありません。 どら猫の「どら」は「のら猫」の「のら」がなまったもの。 どら息子の「どら」は「道楽者」という意味です。

なんでしょう? やっぱりあの船が出港するときなんかに鳴らしたりするドラでしょうか? じゃんじゃん鳴る・・・ やかましいとか騒々しいとかそんな意味で使っているのかな? 専門家の意見に期待しましょう。私も楽しみにしてます。
関連するQ&A
- ”ドラ猫”の、”ドラ”って・・・??
「ドラ猫」・「ノラ猫」、なんて言いますが、 ”ドラ猫”の、”ドラ”ってどういう語源なんでしょうか? ドラえもんのドラって、ドラ猫のドラ? いやいやドラ焼きのドラやろ。 ドラ焼きは、楽器のドラに形が似てるからよねー。 じゃあどら息子は? 金が尽きる(鐘をつく)まで遊ぶからって聞いたことあるよ☆ へ~~~。んじゃ猫が、金が尽きるまで遊ぶのか??? ・・・・・違うやろ; 職場での会話からふと出た疑問なんですが、どうにも答えにたどり着けません。 下らない質問で申し訳ありませんが、どなたか語彙・語源に詳しい方でご存知のかたはいらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- おさかなくわえたドラ猫を、見たことがありますか?
(1)おさかなくわえたドラ猫を、見たことがありますか? (2)ドラ猫を追いかけている女性を、見たことがありますか? (3)裸足で駆けている女性を、見たことがありますか? (4)日本全国でこのアンケートをしたとすれば、3問ともに「はい」と答える人は何パーセントくらいいると思いますか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- アンケート
- 「・・・ドラ~」がよくわかりません。
ドラマなどをみていると「~ドラ」と語尾をよく耳にしますが、 なんとなく意味は分かるのですが 明確に理解できておらず、どういった気持ちの時に 使う表現なのか教えていただきたく。 「ドラ」については 「過去を回想しながら・・・」なニュアンスとテキストには書いてありますが、 自分の回想表現はなんとなくわかりますが、この「ドラ」を使って疑問文とする時は「~だったっけな~」 と訳して疑問としてなげかける場合は「~だっけ?」と訳せば合いますか? ※★「ここで先生を偶然見かけたんだっけ?」→▲「え?私アンタにそれ話したっけ?」 ※※★「明日朝何時って約束したっけ?」→▲「確か7時に東口だったっけなぁ~」 ◆この★と▲の部分両方で 「ドラ」が使えますか?「ドラ」を使わなくても代用「ヂ」も「だっけ?」の表現ができませんでしたか? ◆過去の回想であっても 動詞や形容詞の語幹は過去形にならず そのままですよね?でもこれが 名詞や指定詞などの場合どうなんでしょうか?ドラマで「どこだったっけ?:オディヨッドラ?」と いうのを耳にした記憶があるのですが これは 過去形になってますよね。名詞等は過去形にしないといけないのですか?
- 締切済み
- 韓国語
- ドラについて
wikipediaで麻雀のドラについて調べたのですが いまいち良く分かりません。 なぜ調べたかというと 麻雀をネットで打っていてドラ6となり、 立直・平和・一発がついて9翻で倍満16000点となったのですが ドラの数を自分なりに数えてみても6にならず、 ドラの正しい定義も知らなかったため、調べてみたのですが ちょっと難しくて分かりませんでした。 私の上がり手は 1萬・2萬・3萬・3萬・4萬・5萬(赤)・6萬・6萬 索子(ソウズ)の5(赤)・6・7 筒子(ピンズ・トンズ)の4・5・6 6萬を雀頭にして、最終的にピンズの4が来てあがりました。 ドラはピンズの2と3、5萬と1萬です。 で、一番最初に見えていたドラがピンズの3、途中でカンをした人がいて、次にピンズの2が出ました。 で、私的にドラを数えてみたところ 1萬を持っているので(1)、5萬を持っていてなおかつ赤なので(2)、ソウズの5が赤なので(1) で、()を足すと4となりました。 で、その後計算が合わないこともあり、Wikipediaで調べてみたところ 表示されているドラの次の牌を(1萬が表示されていたらドラは2萬) ドラとするとなっていました。 ということは、 表示されているのが1萬、5萬、ピンズの2、3なので ドラは2萬、6萬、ピンズの3、4ということでいいのですか? そうすると 2萬を1つ持っているので(1)、6萬を2つ持っているので(2) ピンズの4で上がったので(結果的に持ってる)(1)、 で、5萬が赤なので(1)、ソウズの5が赤なので(1) で足して6となって、あっこれでいいのかもと思いました。 最終的な質問としては 最後に書いたドラの数えは当たっていますか? ドラの定義は、表示されている、最終的に開示される 4つの牌の次(1つ数が多い牌)というようなことでいいのでしょうか? の2つが質問です。 (分かりにくくてすいません)
- 締切済み
- 麻雀
- 抜きドラについて教えてください
携帯の麻雀ゲームの サンマで 抜きドラのルールがあるのですが分からなくて Wikipediaで抜きドラについての説明があったので読んだのですが ????で・・・ 携帯のルールページでは 自分の手から5マンを抜くことで、抜いた枚数分、アガれた時のドラが増えます。 とのことでした。 で、注意書きとして抜きドラを手牌で使ってアガることはできません。 となっていました。 これについて複数質問させてください。 1.抜くというのは牌を捨てるという意味ですか? 2.例えば、最初に配られた時の牌に5マンがあったり、1巡ごとに山の中から引いた時に5マンだった時に、それを捨てると、アガれた時にドラが増えるということですか? 例えば2個5マンを捨てて、アガったら、役にドラ2が追加されるということですか? 3.抜きドラを手牌で使ってアガることはできないということは、このルールだと5マンは捨てるためにあるということですか? 教えてください。 (麻雀大好きで、よくやるのですが、ゲームでしかしないため、役とかは覚えているのですが、点数計算もできないし、深いルールは知らない初心者です。
- ベストアンサー
- 麻雀
- ドラっていくつまでつくの?
麻雀トーシロ(安いゲームで遊ぶだけ)ですが、馬鹿な質問でスイマセン。 カンしたり、リーチするとドラ(裏ドラ)が増えますよね? 最大でドラっていくつまでつくのでしょうか?
- ベストアンサー
- 麻雀
補足
ほぉぉ~、さっそく、昨日共に悩んだ家族に報告します。 見直されること間違い無し! 汚名挽回! ありがとうございました♪