• ベストアンサー

株式の取得価額の決め方がわかりません

今から17年前のバブル期に購入し塩漬けになっている銘柄があります.一時は殆ど価値がなくなってしまいましたが、4,5年前に同業者と合併し株価は幾分上昇しました。近く売却を考えていますが証券会社曰く購入した時とは違う会社になっている為取得価額は不明だと言う事です.このような場合の取得価額はどのように決まるのでしょうか.特定口座には入れられないようですが確定申告の添付書類は何を用意すれば良いですか

  • minet
  • お礼率85% (47/55)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#173992
noname#173992
回答No.2

>証券会社の特定口座に取得価額欄が空白のまま入っています 一般口座の間違いではないですか? 特定口座というのは、証券会社が取得価格がわかった上で株券を預かり、源泉ありの場合は利益の10%相当をあなたに代わって国税庁に支払うし、源泉なしとしても今年の売買を一覧表にして質問者様が確定申告しやすいように交付します。ですので、取得価格がわからず特定に入っているということはないはずです。 勘違いで一般に入っているとして話を進めます。 みなし価格は(証券会社に聞くか、私はみなし価格として発表された当時の日経新聞を保存してますので、銘柄名を書いてくれればお答えできます)80%になるのでかなり安いです。 17年前というとバブル前かと思うので、かなり高くなかったでしょうか?銘柄にもよりますが、みなし価格は安い上に80%しか見ません。 自分で当時どのくらいで買ったかを覚えていればみなし価格と比較しましょう。安くてもそれでよければ証券会社の特定口座(源泉ありのほうです。税金のことが面倒ではないから)に入れなおす。みなし価格で取得価格が反映される→売る。 自分が覚えている取得価格がみなし価格より高い、が証明するものがないなら、決算報告に書いてある代行の信託銀行に電話して、異動証明を発行してもらう。 前にも書いたように三週間程かかります(追跡調査になるので、社名変更などあればもっとかかるかも知れないし、別の手続きが必要かも・・・) 異動証明が手に入れば正確な購入日ではないが、名義書換した日を取得日としてみてくれるので、終値を調べる。 (17年前の株価は東証や証券会社(面倒がられると思います)に聞いて調べる) この場合一般口座に入ったままなので、取得価格空欄のまま売る→確定申告に異動証明を添付して申告。 みなしにするか異動にするかで支払う税金がかわってくると思いますが、会社名が変わっていたり、合併があったりすると買ったときの株数(金額)=今の価格とも違うかと思いますので、預けている証券会社で経過を説明してお尋ねになるほうが早いかもしれません。詳細がわからないと説明しづらいです。

minet
質問者

お礼

おかげさまで大変良く理解できました.本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#173992
noname#173992
回答No.1

信託銀行から異動証明を取れるんならとったほうがいいでしょう。 ただし、合併しているんであれば簡単にはいかないので、信託銀行に確認してください。 名義書換していれば(当然してますよね)無配株としても決算報告が来ていることと思いますので、新しい会社名も信託銀行も株数もわかりますよね? 手元の株券ではなく、決算報告で送られてくるものが流通できる物と思われますので、信託銀行に確認して、早急に新会社名の流通可能なものに手続きしなおして、みなし価格で特定に入れるほうが賢明と思われます。 詳細が質問からだけではわかりづらいので、まずは、新会社名、株数確認、信託銀行問い合わせ、異動証明発行(三週間程要)もしくはみなしで入庫ですね。 >確定申告の添付書類は何を用意すれば良いですか 入庫できて売れなければ確定申告どころではないです。それ以前の問題。

minet
質問者

補足

回答大変ありがとうございます.新会社からは私宛の中間及び決算報告書、又配当も口座に定期的に支払われています.又証券会社の特定口座に取得価額欄が空白のまま入っています.この様な状況ですので名義に関しては問題ないはずです.みなし価格について教えていただけるとありがたいのですが.どうぞよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 過去の株価を取得価額にできる?

    過去の質問を検索したのですが、ぴたっとはまるものがなかったので、詳しい方、よろしくお願いしします。 実は、バブル崩壊で大やけど(庶民にとってはですが)をし、かなり長期間塩漬けだった株式が、だいぶ戻ってきたので、先日売却しました。 損失はでています。 そこで、証券会社に取得価額の考え方について聞いたのですが、税務署に問い合わせてくれといわれてしまいましたので、よろしくご教授ください。 今回売却した株式の履歴は次のとおりです。 1992年1月22日 A証券会社で1000株買付け   単価:1,130円  支払い金額:1,143,050円   当時の「取引・応募報告書」有り 2000年4月28日 A証券会社から出庫  同日 B証券会社へ入庫 2001年9月30日 B証券会社の特定口座へ移管   当日の単価:135円 2007年8月6日 B証券会社の一般口座へ移管  同日 一般口座で売却 単価:800円 受取金額:798,400円 お聞きしたいのは、 1 取得価額として、実際の購入代金の1,143,050円を使えるのかどうか。 2 1が使えるとしたら、損失の繰越控除ができるのか。 3 本年中に他の株式を売却し、益がでた場合、上記の損失と相殺できるのか。 4 相殺しようとした場合、これから売却しようとする株式は、同じように一般口座で売却した方がよいのか。あるいは特定口座で売却しても合算して相殺できるのか。いずれがベターか。 以上、初歩的なことで恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 持株会からの引出株の取得価額は?

    こんばんわ。いまさらかも知れませんが、証券会社のHPにも明確に載っていないようなので、以下の点について教えていただければ幸いです。 会社の持株会に加入しているのですが、持株が多くなってきましたので一部を引き出し、売却しようと思うのですが、この場合の取得価額は実際の平均取得価額となるのでしょうか?それとも引き出した株を証券会社に預けた日の価額でしょうか?それともやはり、平成13年10月1日時点の価格の80%なのでしょうか? しばらく証券取引から遠ざかっていたため、全く状況が判っておりません。 何卒宜しくお願いします。

  • 4830サンライズ・テクノロジーのみなし取得価額について

    以前4830プライムシステムだった(と思われる)サンライズ・テクノロジーについてお伺いします。 以前はみなし取得価額と現在の株価との差によって、確定申告時に税金対策として利用できる筆頭銘柄でしたが、今回サンライズになって取得価額は一体いくらということになるのでしょうか。 ちなみにプライムSのときは267円でした。 尚、先週の週刊ダイヤモンドにこういった内容が詳しく書かれておりましたし、法令に触れるわけではないので、ご存知の方のみ返答いただきたいと思っています。

  • 取得価額が不明である株式の売却について

     亡くなった祖父名義の株券が出てきましたので、本日、私の名義に書き換える手続きを信託銀行にて行ってきました。信託銀行より受け取ることになる株式は、証券会社の一般口座に入庫しようと思っております。  そこで、入庫後の売却について質問させてください。  祖父名義の株式は、昭和25年に発行された株券で、何人かの名義(誰であるかは不明)の書き換えが行われており、取得時期や取得価額をどのように捉えればいいのか分かりません。  ですから、売却後の確定申告の際に、どのようにキャピタルゲインを算定すればよいのか分かりません。このような場合は、どのように税金を支払うことになるのでしょうか?  今日、証券会社に問い合わせたところ、税法上は売却額の95%が利益とみなされるというようなことを聞きました。これは本当なのでしょうか?また、これとは別の算定の仕方は存在しないのでしょうか?  ご教示賜りたく。

  • 株式の取得年月日

    10年以上前に買った外国株の譲渡所得について教えてください。 eTaxの確定申告の株式の譲渡所得のところで株式の取得年月日の欄があるのですが、証券会社の取引報告書を見ても取得年月日は乗っていません。でも、書かないと次に進めません。 証券会社の取引報告書で取得価額と売却価格はわかっているので、年月日は大体適当で良いのでしょうか。そもそも取得年月日によって税率が違うのでしょうか。

  • 特定口座へ入庫した取得価額の訂正について

    1年ぐらい前に名義書換の日付を証明書類として 特定口座へ預け入れましたが、先日、 買付けた時の受渡計算書を発見した (こちらのほうが金額が高い)ため 証券会社に取得価額の訂正を依頼したところ 『みなし取得価額からの訂正は可能だが それ以外は訂正できない。』 との回答でした。 そこで皆様に質問です。 上記のルールが載っているHP等ご存知の方は どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 取得価格と分割

    ここでいつも勉強させていただいています。 またまた超基本的質問でお恥ずかしいですが、2つ質問させてください。 質問1 2001年くらいに日商岩井を買い、長年塩漬けにしていました。もういい加減ここらで利益と相殺しようかと思い、ネット証券の取得価格を見ると7万円とあり、「これは確か14万円で買ったはず。それに取得日が2003年4月1日となっている」と疑問に思い、よく考えてみると、この年月日に日商岩井はニチメン??と合併して双日になったことを思い出しました。 会社が合併した場合は、合併前の会社株の取得価格は無効になってしまうのでしょうか?それとも確定申告で利益と相殺できるのでしょうか? 質問2 1:2で株の分割がある場合、100株持っていたら分割後は200株となるということですか?

  • 投資信託と基準価額

    お伺いします。 1.投資信託を買うときに、基準価額の高低で有利・不利はない 2.(今後、上がる可能性の高い投信なら)基準価額に安いときに買えば、口数が多く、値動き(絶対値)に対するパフォーマンスが良い どちらが正しいのでしょうか? 基準価額は関係ない 基準価額は安い時が買い(ただし今後上がる可能性がある場合) という二つの矛盾する理屈ですが、どちらが正しいのでしょうか?あるいはそのときの場面、局面で2つの理屈を使い分けるということなのでしょうか? よく、証券会社では売り出し前の予約販売をしたがりますが、売り出した当日の基準価額での購入となりほぼ10000円前後で購入することになります。10000円じゃ高いよ、というと、そういうときに証券マンは決まって基準価額の高低いは関係ないから、という文句ですすめてきます。 また、基準価額の下がっている投信を持っているとき、下がったじゃないか、と文句を言うと、下がった今こそ逆に今が買いです、と言います。 証券マンは上げ局面でも下げ局面でも設ける口実として使い分けてるようです。 1.と2.の違いは値動きを1.では「率」ととらえ、2.では「絶対値」でとらえているということだと思います。 ちなみに1.の方の理由は以下だと理解しています。 基準価額の動きは日経平均(インデックス225)など指標に連動すると考えられるので基準価額5000円のものは10%だと500円上昇、基準価額10000円だと1000円上昇となり、同じ総額なら、10000円の場合は500円の場合の半分の口数なので、結局 双方とも総額では同じということ。

  • 株の売却益に対する税金

    アベノミックスの効果でここのところ株価が上昇しております。 一つお尋ねしたいのですが、 もう何十年と塩漬けにしている株の価格が上昇しています(年2回の配当だけはもらっております)。そこでこれを売却する場合には、当然利益が有りますが、売却益に対する税金はどのように計算されるのでしょうか。購入したときの価格は全く覚えておりません。又株券は無く、証券会社に保護預かりになっております。 よろしくお願いいたします。

  • 複数の証券会社にまたがる株式売買の取得原価の計算方法

    証券会社AとBと取引していて同じ銘柄を複数の証券会社で購入した場合でもやはり、加重平均にて取得原価の計算をするのでしょうか。 また、同じ証券会社で同じ銘柄を取引したとしても、特定口座と一般口座で取得した場合はどうなるのでしょうか。