• ベストアンサー

作業・車両の出入りが苦痛で

隣人の出す騒音に耐え切れず現在引っ越して5ヵ月の賃貸に住んでいます。物件探しのとき過去の経緯を伝え、ここなら静かですよ、と斡旋業者の太鼓判をもらって入居しました。 しかし…あとからガス器具を扱う業者の倉庫が前に建ち、金属パイプを積む音や切る音、搬送車両の出入り、大きい話し声など不定期にですが続きます。防音カーテンも買いましたが解決できるほどの効果はありませんでした。業者には2回ほど交渉しました。窓やドアは閉めて作業するが、それ以上は我慢してして下さいと言う返事。役所に相談すると当市は騒音規制がないので何もできませんと言われました。 今まで引っかからなかった健診で高血圧を指摘され、イライラのせいだと思います。また引越しなのか…と泣けてきます。 これ以上はどうすることもできないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

ご質問のように静かな場所を求めるというのは都会ではなかなか難しいものです。 基本的に静かな環境が守られそうな場所としては幹線道路や鉄道、学校、公園から離れた第一種低層住宅専用地域の物件ですね。工場は建てられませんから大抵は閑静な住宅街です。あと物件自体の遮音性が高いものとしては、鉄筋コンクリート造り(RC)でかつ戸建の物件でしょうか。(賃貸ではまずありませんが) 新築する資力があるのであれば、第一種低層住宅専用地域にRCで建築し、窓なども二重窓にするとすばらしく静かな環境が得られますが。。。。。。 もう少し御質問者の希望の程度や、状況(資金的なものとか、地理的な状況など)がわからないとなんともいえないというところですね。特に静かなというのがどの程度を望んでおられるのか。御質問者のお住いの地域にはご質問者が満足できそうな閑静な住宅街というのはないのでしょうか。

soudana
質問者

お礼

ありがとうございました。 市役所に問い合わせたら、住宅用地という区分が志摩市(三重県です)にはありません。ということでした・・・ なんでも志摩市はすべての土地がその他(?)に区分されているのでなんでもありらしいです。 素人でよくわかりませんが、田舎って逆に怖いなあと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • S3eKhD7n
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.3

人間が活動する以上、音を発するのは当然のことです。ガス器具を扱う業者さんにしても仕事ですから生活がかかっているのです。酒飲んで騒いでいるというような種類の騒音ならばともかく、いつもシーンとしていて欲しいと願ってもそれは無理というものだと思いますよ。 いっそのこと、幹線道路沿いや繁華街などうるさい場所に住んでみてはどうでしょうか。そういう場所では特定の誰かが出す音が気になるということはないと思います。おそらく、騒音のレベルが問題なのではなく「誰かが音を出していると言う事実」が気になるのでしょうから・・。

soudana
質問者

補足

騒音が嫌で閑静な住宅街を選んで引っ越したのですから、繁華街へ引っ越す気はございません。 あなたのように気にならない方もいらっしゃるのでしょうが、私は金属のキーンという切断音や鉄パイプが転がる音を「普通の生活音」とは捉えることができません。 ガス会社の方たちも私とは違う神経の持ち主で住宅密集地に建設されたのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>志摩市はすべての土地がその他(?)に区分されているのでなんでもありらしいです あらら、都市計画が施行されていないのですね。田舎だと確かにないですよね。。。。そうなると将来の予想まで考えるのは難しいですね。。。 妙案があればよいのですが、ちょっとこれ以上は思いつきません。

soudana
質問者

お礼

都市計画というものがあるのですね。 いろいろ勉強になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコン室外機の音 隣人から苦情が

    夜間のエアコン室外機の音がうるさいと隣人から苦情が来ました。室外機の騒音に対して可能な防音策はありませんか。

  • 防音のことで質問があります

    防音のことで質問があります 近所のほんとに大迷惑な騒音で悩み困っており なるべく音は控えていただけるようにお願いしたのですが 守っていただけず、自己防衛しかないと決し 現在防音のことで検討してる最中なのですが 検索してみますと防音カーテンや防音シート、防音室などさまざまな防音を可能にできるものがあり 効果などまったくわからないためもしご存知のかたがいらしたら いかに効果的に音を防げることができるか教えていただけると本当にさいわいです。 ちなみにわたくしの家は一戸建てであり向かって西隣の家の騒音と向かって南前の家の騒音で大変苦しんでいます 両方ともわたくしの家からとくに西隣は一メートルくらいしか離れてませんので音がまともに響くのです。具体的にいいますと夜間の車の扉の開閉音やエンジン、空き缶などを乱暴にすてるびっくりするような音や、またごみ置き場が西隣の家はわたくしの家に隣接しておかれてしまってるのでそのごみの整理などの騒音や バイクのエンジン、走行音、大きな話し声、早朝の風呂場のそうじなど。。。もっとあげればたくさんあるのですが・・夜間眠りを妨げられる音はこのような音で、その騒音をなんとかいまよりすこしでも防げて安眠できるようなものを望んでおります。 防音室を検討してるのですがどちらの会社でどの防音室が効果があるか、もしくはそのほかの防音のもので効果があるなどおしえていただけたらありがたいです よろしくお願い申し上げます

  • マンションでの騒音トラブルによる、精神的な苦痛の対処は?

    精神的に非常にまいっているので、この状態から抜け出せる方法を質問させて下さい。 *気持ちを正確に書いたため、ちょっと長いです。 【状況】 男・一人暮らしで、賃貸マンションに住んでいます。 マンションは築2年の物件で、私は1Kですが、2Kや2DKの部屋もあり、SRC建築で防音もそこそこ良いです。 しかし最近新しく越してきた隣人(左右非対称の隣でこの部屋も1K)が、とても騒音を出す人でした。 (男性ですが、いつも彼女or女友達が来ているので、実質同棲のようなもの) 生活時間が夜中(22時~3、4時くらい)らしく、その時間に大きな話し声や、 ドアの開閉や歩く音、シャワー音などの生活音が、 「こちらの迷惑を考えていないであろうレベルで」聞こえてきました。 それにより、だんだん怒りと共に、一日中消えない軽い動悸、食欲不振、胃痛がしてきました。 最悪の気分です。 さすがに耐えかねて、隣人入居10日後、直接苦情を言いに行きました。 すると隣は低姿勢ですみませんでした、注意しますと、意外にも素直に反省していました。 そして翌日から、確かに大きく騒音は改善されました。 相手の生活時間が夜中なので、どうしてもガタや、ドンという音は聞こえてきました。 しかし想像以上に良識ある隣人だったからか、直接苦情を言ったからか、 その音もあまり気にならず、ビックリするほど、動悸や胃痛から開放されました。 しかしです。だんだんと、一時は許せた深夜の音が気になるようになってきました。 単発的に聞こえるのですが、3~4時までの間、不定期に聞こえます。 これが例えば隣人の帰宅後まとめて起こり、それ以後は静かならばまだいいのですが、 前述のように同棲のような生活で一人ではありません。 いつまた聞こえるのだろうと音に怯え、鳴る度に心臓がバクバクとしてきました…。 *ちなみに以前の隣人さんでは、このような音はありませんでした。 と、そんなこんなで、さらに10日後、また直接苦情を言いに行きました。 正確な音の原因は私には分かりませんが、まだ聞こえるのでもう少しだけ気をつけて下さいと。 その時も隣人は快く聞いて下さいましたが、その後もやはりドンやガタは改善されませんでした。 そしてそれを再度伝えに言ったところ、今度は隣人が怒りながら、 「あなたや回りからの音はこちらには聞こえませんけど!」 「あなたが神経質なだけなのでは?」 「もう文句を言わないでくれ!」と言い返されました。 確かに私自身が神経質になっている部分はあります。 集合住宅において、許容せねばならない程度なのかもしれません。 (音はハッキリと聞こえるが、深夜に10回程度・単発だし生活音と言えば仕方ないため…) それを理解した上でも、気になってしまうし、心臓や胃が苦しいのです。 入居序盤のあの最悪な気持ちが蘇ってきたからでしょうか。 気持ち・状況的には、 「あなた(隣人)が静かなのは、私や回りが気をつけているからだ」 「今後隣人と顔を会わせ辛い・会いたくない、しかし偶然会ってしまうかも」 「何か楽しもうとしても楽しみきれない、嫌な気持ちがよぎる」 「引っ越しをしようにもお金が無く、環境を変えるのは不可能」 【質問】 すごく長くなりましたが、ここから質問です。 正直今は、一日中嫌な気分が消えず、さらに、大家からただただ私はクレーマー扱いなんだろうと、 ネガティブな気持ちでいっぱいです。 さらに肝心の深夜の隣人からの音には、加湿器を強でかけ続ける事により、 「今の音もしかして隣かな」という程度まで軽減できています。 しかし逆に、音が聞こえぬよう、絶対に加湿器やTVなどをつけ、静寂になるのが極端に怖いです。 元々はキーンとするほどの静寂が最も心地よかったのですが…。 こんな私は今、どうすればこの精神を正常に戻す事ができるでしょうか? 同じような音が上階から聞こえても、さほど気になりません。 とにかく隣人の音に反応してしまいます。 これを静寂の中で聞いても、気にしないようになりたいのです!! 引っ越しはもちろん最善の方法ですが、それ以外でこの状況から 抜け出す方法をアドバイスして下さい! 今まで行った事はありませんが、改善されるならば、病院などのカウンセリングも視野に入れています。

  • 壁の薄いアパートでの隣人の話し声(騒音)

    現在初めての一人暮らしで11月からALC造のアパートに住んでいます。 隣人の騒音に対する対策について教えてください。 私が住んでいるアパートは壁が非常に薄いせいか隣人の話し声、生活音がよく聞こえます。(電話などでは話の内容が分かるぐらい) そこで私は、夜はなるべく電話しない。人を家に入れないなどなるべく周りに気を使って生活するようにしています。 しかし隣人の女の子がよく男を家に入れ(21時頃から)夜遅くまで話し込んでいるのでかなり気になっています。笑い声でテレビの音が聞こえなくなる事もあります。(ちなみに、会話の内容がはっきり分かります) 耳栓などで対策はしているのですが、23時頃寝ようと思っても隣人カップルの話し声で眠れず頭にきたので壁を数回叩きました。 すると気づいたのか一瞬だけ静かになりました。 しかしまた話し始め、全くおさまる様子はありません。 何度かそれを繰り返したのですが、静かになるのは一瞬だけで全く おさまる様子はありません。 かなりのストレスです。 この場合、隣人の騒音に対してどのように対策をとればいいのでしょうか? というより、私は集合住宅に住むのが初めてなのですが、これは騒音といえるレベルなのでしょうか?私が過剰反応しすぎているだけかもしれないので…。

  • 賃貸への騒音について(長文)

    引っ越して数ヶ月しますが、賃貸アパートに住んでいて、構造は、木造の造りで、メゾネットタイプの物件です。ちょうど、両隣の隣人に挟まれる形で、私は真ん中の部屋に住んでいます。 隣人が真逆な生活を送る人で、深夜までの生活音に、気になって寝付ける事も出来ません。 木造なのもあり、壁が非常に薄く、話声も筒抜けで、床はドタバタし、メゾネットタイプでも響き、隣人の足音で、うちの部屋のリビング(一階)が揺れます。 問題なのが、夜型生活を送る夫婦の騒音です。 話声が筒抜けでして、その夫婦は、深夜の三時まで話し声が毎晩聞こえます。 あんまりうるさいので、寝室を変えてみた所、同じ寝室にしたらしく、反対側から、話し声が筒抜けで聞こえますし、柱時計がかなり大きいので、一時間事に鳴り、深夜でも鳴りっぱなしで、うるさくて寝れません。 昼間でもかなり大きな音で響くので、深夜に鳴ると余計うるさいです。 リビングに寝室にしても、深夜まで話し声しますし、また別の部屋に寝室変えれば、深夜の12時から深夜の3時まで、話しごえがします。 深夜にお風呂を入ってるらしく、深夜一時にお風呂を沸かす音もします。 また、朝の6時から、起床し、シャッターを開ける音もしますし、朝の生活音に、昼間の生活音、 深夜も生活音で、とてもでないですけど、寝れる環境ではありません。 寝静まるのが、どうやら明け方の4時らしく、朝6時から、またバタバタと行動を始めます。 ほとんど寝てないんじゃないと思う、隣人の生活音も、流石に深夜まで続くと、私のほうが気になって、寝付く事ができずにます。 また、寝室では、寝付いた隣人のいびきがかなり聞こえて、早めに床についても、うるさくて目が覚めるし、私の方が寝つけない上、元々不眠症に付け加えて、適応障害なのもあり、(引っ越す前の場所で、病気になりました)精神的にも不安定になり、イライラしたり、悲しくなったり、隣人に対しての 怒りもふつふつと出てきました。 また、隣人は仕事をしてないようなので、毎晩いない日がほとんどありませんので、隣人が仕事中に寝ようと思ったんですけど、朝6時から、深夜の3時までうるさいので、寝る事も出来ません。 主人と話合いしたんですけど、もう私のほうが、おかしくなりそうなので、出ていこうと思うんですが、 引越し資金が無いので、しばらく我慢しないといけません。 どうみても壁が薄いのは、隣人もわかると思うんですけど、深夜でもお構いなしに会話してるので、 きっと、自分たちが音を出してる自覚はないんだろうなと感じております。 最悪、大家さんに言おうと思いますけど、多分私達が出ていくしか道はないと思うので、期待はしていませんが、せめて、我慢して住む間だけでも、防音対策など、少しは軽減する方法などありませんでしょうか? また、大家さんにいって改善の余地ありますか?管理会社はないので、直接大家さんに何かあったら、話し合いしてくれと、紹介された大手の不動産の方にいわれました。 最近では、隣人の騒音で、疲れてしまい、精神的にも追い込まれています。 補足ですが、住んでる賃貸は、世帯数が少ないので、空き部屋がないので、交渉は無理だと思います。なので、私たちが、出ていくしか方法ないと思っております。 また、反対側の隣の方の部屋は、いる時でも、あんまり音がしないんですが(日中は仕事にいって静かです)、夜型夫婦の隣人の部屋が、凄く音が響きます。 防音に、タンスも置いてみたんですけど、振動をきゃっちして、真ん中の部屋(私のいる部屋)に丸聞こえみたいで、効果ありませんでした。話し声も全く変わらずに筒抜けでした。

  • 隣人から騒音で苦情が来たのですが・・・悩んでいます。

    私は、鉄筋コンクリートのワンルーム(学生向けアパート)に住んでいます。 このアパートは昼も夜も静かで、コンポやテレビの音なども聞こえず、話し声もかなりの聞き耳を立てないと聞こえないくらいの防音がされているアパートです。 しかし先日、このアパートの隣人から苦情が来ました。 その苦情の来たシチュエーションは、恥ずかしながら彼女とのエッチの最中のチャイム(ピンポンダッシュ)だったのです。 さすがに服を着るまもなく出れなかったのですが・・・恐らく、振動ではなく騒音としての声が原因のようです。(おとなしくするようにはしているのですが・・・) さて、これからのことを考えるといろいろと悩み事が尽きません。 その隣人は、今年2月に越してきたようで、前にも私が学生のノリで友人と少し騒ぐと壁をドンと叩いたり・・・木造や鉄骨よりは、それなりの防音はなされているはずなのになぁ。 と、こっちも神経質になってしまっています。 以前、住んでいた隣人は、何も言って来なかったし、逆に隣が騒いでいても気にならないほどでした。 そこで質問としては、 ・ベッドが隣人の部屋の壁側にあるのですが、反対側に移動することで多少の防音効果は望めるのでしょうか?(移動元の場所には、大型のシルバーラック等を置く) ・おとなしく暮らすことが大前提なのですが、構造以外で遮音性を高める方法はあるでしょうか? ・事の途中、テレビ、ラジオ等の音と紛れさせれば、判別しにくくなると聞いたのですが本当なのでしょうか?(うちはテレビの音が隣に聞こえないくらいなので・・・) ・こういう隣人とどうお付き合いしていけばようのでしょうか? こちらもうるさいのかなぁと日々反省をしているのですが、こういったご近所トラブルは、初めてで困っています・・・ なんだか情けない質問ですが、答えていただけそうな質問を答えていただければ幸いです。

  • マンションでの騒音について

    築8年の鉄筋コンクリートのマンションに住んでおります。 左右を隣人に挟まれた4階マンションの2階です。 隣人の騒音が最近気になっています。 騒音の種類は話し声やテレビの音などではなく「どんどん」と非常に音が響いてくる事です。 壁に何かを当てたりひこずったりするような音です。 恐らく隣かなと思っているのですが、正直どこからかいまいちわかりません。 壁が空洞になっているのか壁に耳をつけてみても左右どちらでもさほど変わらないように聞こえます。 なにより隣からこのような音が響くなんて事はあまりないと思っております。 ですので上からと思っているのですが、実際このような経験をされた方からご意見を聞かせて頂けると助かります。 苦情を言おうにもどこからかわからないと言っても難しいと思いますので。 昨年、鉄筋ではありませんが新築の軽量マンションに住んでいた時も多少騒音がありましたが(我慢できるぐらい)、隣ではなく上からの音でした。 その場合上からとはっきりわかったのですが、今回はちょっと解り辛いです。 鉄筋なのに思った以上に響いているのに驚いています。

  • 車の音を遮音するための対策工事をしたい

    築30年の一軒屋に住んでおります。 私は8畳の和室で寝ているのですが、最近引っ越してきた隣人が 頻繁に深夜早朝に車の出し入れを行い、和室の隣が駐車場ということもあって、 その騒音に悩まされています。 具体的な車の音は、エンジンをかけるときの音、 アイドリングの音、ドアを開け閉めする音です。 いつもエンジンをかけるときの音で目が覚めます。 そこで、遮音対策工事をやりたいと思うのですが、 このような工事は初めてなので、教えて下さい。 まず、遮音工事はどのような内容になるのでしょうか? 2重窓にする、壁に防音シートを入れるなどでしょうか? 健康に関することなので、費用は二の次としたいと考えております。 もちろん安く済むならそれにこしたことはありませんが・・・。 (ざっくりの費用は知りたいです。) 次に、このような工事は様々な業者があると思います。 どこに頼めば良いのか非常に悩みます。 業者の選び方、又はおすすめの業者などをアドバイス下さい。 (家は積水ハウスで建てました。) 以上の2点、ご回答をよろしくお願い致します。

  • マンション構造の違いによる騒音の違いとは?

    マンション構造と騒音に関して質問させてください。 現在SRC構造で'85年築のマンションに住んでいるのですが騒音が気になります(1R物件)。 例えば扉をあける音で隣の部屋の人が帰ってきたのが分かりますし、こちらが静かなときはエアコンのスイッチを入れる音も聞こえます。 もちろん、隣が友人などを連れてきたときは話し声も聞こえます。 そこで、今度引っ越すときは騒音などが少ない部屋を探したいのですが、どのような判断基準で選べばいいのでしょうか? SRC構造のマンションは比較的防音にも優れているものが多いと聞いたことがありますが、私の住んでいる物件があまりよくないため正直参考基準にできるのかが疑問です。 なのでみなさまの考える防音性に優れている物件を選ぶ判断基準などを教えていただければと思います。

  • アパートの騒音

    私も友人も、アパートで一人暮らしの大学生です。 先日、友人宅で数人と飲みました。 隣人から苦情が多いらしく、すごく静かな飲み会でした。話し声も、普通の会話よりは明らかに小さく、TVの音量もすごく小さく、「ここまでやる必要があるのか?」と正直思いました。そのとき、その場にいた一人が壁にもたれかかりました。 すると…「すみません、あのドンドンいうの止めて欲しいんですけど!」と、隣人から苦情がきました。どうやら、壁にもたれたときの振動や、扉を閉めたときの音が気になるようです。でも、友人は日常生活で必要以上に音を出していない(扉を勢いよく閉めるなど)のです。 友人自身は特に何も言っていないのですが、隣人に気を使ってスローモーションをかけたかのような友人が、窮屈ではないかと感じています。その隣人は、ちょっとした顔見知りなので、何か役に立つことがあれば…と思うのですが… 原因は、友人の行動・隣人・アパートの防音のどこにあると思いますか?また、みなさんが友人なら、どういった行動をとられますか?ご意見いただけるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 20代のころから精神科に通い続けてずっとうつや不安障害に苦しんできたが、最近自分の好きや、将来こうしたいとか自分の欲求に気づいて変わってきている。
  • 両親との関係性が一番大きく、父親から受けた心の傷による自己肯定感の低さや自己否定感に悩まされていた。
  • 将来の仕事について悩みながらも、自分の好きなことに時間を使いたいという気持ちがあり、カウンセラーになることを考えている。しかし、過去の経験や自分のやりたいことについて迷っている。どちらの選択が合っているのか迷っている。
回答を見る