• 締切済み

着衣の損害請求について

K6Aの回答

  • K6A
  • ベストアンサー率35% (59/164)
回答No.2

ゴアテックス・・・難しい素材のようですね。 クリーニングによるトラブルが非常に多いようですので、参考になる資料などを用意して、特殊な素材で対応できる業者はほとんど無いことを説明すれば対応が変わるかもしれません。 それでも元通り直せるものと判断されるようでしたら、その保険会社に依頼してクリーニングなり修復作業に出してもらうことはできないのでしょうか? 修復可能と判断した以上、断れないと思いますが。

samasama7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メーカーがクリーニングできるとして商品を出しているかぎり 損保会社としてはクリーニングで対応という事になるのだと 思います。そして少なくとも 家の近所のクリーニング店で 出したとしたら きっとパートの人が簡単に受け付けて 工場に流れて行きクリーニングされちゃうんじゃないかと思います。 ところが私の思いいれだけが違うワケですよね。 防水加工を重要視している為、(その為に普通の商品より高額を 支払って購入したので)染みより防水性が失われる方が大損害と 感じており、リスクを負ってまでクリーニングは出したくない のです。ならクリーニング代金は諦めなくてはならないのですが スッキリしないので それに相当するような補償の提案の仕方が ないかな?と考えてしまいました。ちなみに損保会社にとっては 普通のジャケットと同じ価値観だと思いますので クリーニング代金 2000円位で しかもクリーニングしなければ支払えないとの事 でしたので 何かスッキリしなかったのです。

関連するQ&A

  • 交通事故の裁判で着衣損害の証明の方法

    1年ほど前に交通事故に遭いました。 こちらがバイクで相手は車でした 相手側の車の修理代の見積もりが10万円程度でした。 こちらの損害がバイクの修理代、ヘルメットの破損、持っていた所持品の破損、 着衣の破れなどがありました。(1ヶ月ほど入院もしました) こちらの損害は少なくとも20万円以上はあり、お互いの損害の金額が たいしたことのない額なので、 どちらがどれだけ過失があってどれだけの賠償をすべきかなど細かいことを言い合っても 時間と費用がかかってお互いのためにならないと思うので、 私の被害額は要求しないのでそちらの車の修理もご自身で行ってはどうかと 相手に提案いたしました。 しかし相手側は自分の過失は認めず、ろくに話し合いに応じてもらえないうちに 裁判を起こされました。(退院してから2度電話で相手側弁護士と話したのみ) 相手の主張は過失割合を7対3(私が7で相手が3)と主張。 相手の主張している過失割合にはこちらはまったく納得はしていません。 仮に過失割合を7対3と認めたとしてもどちらかが1万円か2万円を負担する程度の案件と思います。 普通ならこのよう些細な金額のために裁判は起こさないと思いますが、 保険に弁護士特約をつけているため裁判を起こしたようです。 私は、任意保険には加入しておらず、弁護士を付ける資力もないため、 代理人を立てずに裁判に臨むことにしました。 (たとえ勝訴しても弁護士を立てた場合費用倒れになってしまうとの考えもあり) 現在2回ほど審理が行われたところなのですが、次回の審理で 着衣損害の証明となるものを提出してくださいと言われました。 今回、着衣損害として主張したいものはすべて 領収証等を保存していないものばかりでした。 1.iPhoneの画面が破損 2.ズボンや靴などの事故当時着ていたもの これらのものの金額を裁判で証明する方法は何かないでしょうか? iPhoneの修理代金の根拠を示す方法はありますでしょうか? 着衣はいつ買ったものか正確には覚えていませんが それぞれ購入から2年から7年は経過しています。 領収書以外で裁判で着衣損害を証明する方法があれば 教えてください。 また購入時期がわからないもので着衣損害があった場合で現在定価のみがわかる場合、 定価の何割ぐらい認められるものでしょうか? 裁判官には反訴をしてはどうかと言われましたが、 反訴するには費用はいくらぐらいかかるものなのでしょうか?

  • ダウンジャケットを買いました。撥水加工しても大丈夫?

    お世話になります。 初めてダウンジャケットを買いました。 何も知らずに撥水加工の無い物を買ってしまいました。 先日少し化粧品のシミをつけてしまい、中性洗剤をつけたタオルで叩いてその後ぬれたタオルで叩いたところ、丸いシミになってしまいました。水シミが出来やすい素材のようです。(ポリエステル100%) 幸い帽子の目立たない部分だったのでよかったのですが、 今後雪や雨のときにいちいちシミが付いてしまうのなら、着る気がしません。ダウンはクリーニングも難しいようなので、あらかじめ撥水加工(できればテフロン加工)をしようと思うのですが、ダウンは扱いが色々と難しいようなので心配です。専門の方やご経験がある方など良いアドバイスをお願いします。(中身はダウン50%、フェザー50%です)

  • 損保会社に請求できるコト

    約3ヶ月前に後ろの車に追突される事故に遭いました。 首のむちうちと背中の痛みが続いており、現在もリハビリに通っています。 こちらに事故の過失はないと言うコトで、相手方の保険により、治療費と、 休業損害の補償と、通院の交通費等支払ってもらっています。 私自身保険のコトについて詳しくないので、色々お尋ねしたいのですが、 被害者の権利として、相手方に請求できるコトは他にありますか? 事故がきっかけで、ケガの苦痛だけでなく、会社に迷惑をかけたりして、 精神的な苦痛も伴っているのも事実です。 慰謝料等も請求できると聞いたのですが、どの時点でどのような基準で計算されるのか、又ケガの治療はいつまで補償されるのか、示談に至るのはどのような形で・・等々、詳しく教えてください。 一切のコトは加害者側の加入している損保会社の方が窓口となっています。

  • 外国製は補償対象外(衣類のクリーニングについて)?

    今日、100%コットン製のジャケットをクリーニングに出そうとしました。 すると、受付で「外国製(輸入品)なので、補償の対象外になります」と言われました。 クリーニングによる損傷などの補償が生じる可能性は低いとは思いますが、外国製(輸入品)だから補償対象外、という営業姿勢に納得がいかず、クリーニングに出すのをやめました。細かい話かもしれませんが、クリーニング代には補償費用もいくらか算入されているはずです。 クリーニング業界では、このように外国製(輸入品)は補償対象外というシステムは一般的なんでしょうか? ちなみに、クリーニング大手の白洋舎の「クリーニング事故賠償基準」にはこのようなことは記載されていません(今回、出そうとしたところが白洋舎というわけではありません)。

  • 装具代の請求について

    当方、数年前の交通事故により 左足の小指以外の4指を欠損した為 現在1年に1度12万円前後で装具として 靴を作成しています。 損保会社との示談調停中ですが 現在は当方で一時立替をして後日 損保会社に請求していますが 成立した場合にこの請求を勤務先の社会保険で 7割くらい払い戻しできると聞き 会社の保険事務所へ問い合わせたところ 「損保会社の補償で済んでいるのでこちらで今後も払う事はない」と 言われました。 イマイチふに落ちませんので、経験者の方などいらっしゃいましたら 教えて下さい。

  • 休業損害について

    自営業者の休業補償について教えて下さい。 去年の6月5日に停止中に追突事故に遭い頚椎捻挫と診断され同じく去年の12月28日まで通院しました。(通院日数は94日です) 加害者側の保険会社に連絡しただいま示談の手続を行っております。 同じ様な被害に遭われた方の質問で自営業ですと休業補償は貰えないとの回答を良く見かけますが、どうなのでしょうか。 私の場合、県外での仕事が殆どで通院する為には半日は休まないとなりませんでした。(事故後の4日間は相手方の保険会社も了承し休みました)毎年給与として僅かですが申告しています。この様な状況でも休業補償を請求する事が可能でしょうか?

  • 被害者請求と自分の障害者保険ではどちらがいいの?

     ひどい追突事故に遭い、休業・退職を余儀なくされました。母子家庭で2つ仕事を持っている為、(派遣プラス自営)勤務形態も不規則な為賃金センサスで計算していただきたいのですが、どのように請求すればいいのでしょうか?  10対0で相手側が悪いのに相手側損保ジャパンはかねてより自分人身傷害保険を使うように勧められていました。 既に弁護士対応なっていて被害者請求する用紙も送られてきました。 自分側の担当者にそれを伝えると相手側への請求権を委譲してくれれば、全部こちらでやった方がいいです。との事ですが、知人がいうには、損保はグルだから後々安い示談をさせられる羽目になるから、手間をかけても被害者請求すべしとの事。 体調も悪く、被害者請求も結構そろえる物が沢山あるので、被害者請求も大変ですし、120万までしか出ないと聞きました。相手側損保は3月時点で60万使ったと言っていました。 被害者請求と傷害保険を使うことによるデメリットを教えてください。 

  • 自賠責保険への被害者請求

    昨年バイク対車で事故にあい、怪我をして約半年間通院しました。 人身事故として警察に届け、通院費は相手の任意保険会社が全額支払ってくれました。(自由診療?) 昨年秋に医者に完治を告げられ、約100回の通院を終えました。 相手側の人身担当と話をしているのですが、過失割合で揉めている状態です。 一応損保会社の人は現時点での過失割合(相手55:自分45)で保険金を提示しています。 通院に要した治療費 70万 慰謝料、休業補償その他合計 110万 (70万+110万)×55%-治療費70万=29万 の提示中です。 まだまだ話し合いが続きそうです。 それで質問なのですが、損保会社との話し合いが数ヶ月平行線を続けているので、自分で加害者の自賠責に被害者請求することは可能なのでしょうか? この場合上限の120万ー治療費70万=50万を受け取れるのかな?と思っているのですが実際のところどうなのでしょうか? 勿論被害者請求する前に損保会社の担当に伝えて必要書類をもらって自分で請求する予定です。 そして、損保会社と話し合いで決着が付いた結果、損保会社の提示する額が、自賠責からの50万を下回ったら、それでお終い。 もし上回ったら50万との差額を受け取ってお終いにしようと思っています。 可能でしょうか? それとも事故相手の任意保険の損保会社との示談が成立しないとダメなんでしょうか? 可能な場合、損保会社が立て替えた保険料は自賠責から直接損保会社に入金してもらえるのでしょうか?(自分が受け取って損保会社に入金するのは・・・ちょっと)

  • 交通事故を連続2回の被害者

    教えて下さい。私の友人の依頼ですが、友人は1ヶ月前に人身事故の被害者になりました。仕事を休み現在は通院中の状態です。加害者側の保険会社は有名な損保会社です。 友人は通院中に不運ことにまたも軽い接触事故の被害者になりました。 今回の相談ですが、友人は今は仕事を休み損保会社の保障を受けていますが、2度目の事故の損保会社にはどの様な態度で接すれば良いのでしょうか?2回目の損保会社には今は事故の被害者で通院中ですと話をすればよいのか?休業補償は2社から受けれるのでしょうか? 2度目の損保会社には現在、事故で通院中で保障を受けているとわかるのでしょうか(別の損保会社です)?各、損保会社には言わなくて、通常の保障を2社から受けたのが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修理しなくても保険金もらえる?

    T字路の交通事故です。私は自動車、相手は400ccオートバイ。お互いにのろのろ運転だったので、タイヤ同士が接触しただけ。相手は転倒されましたが、ケガもなく、物損事故で済みました。 相手のオートバイは泥除け、前輪の車軸(?)が破損。私の軽自動車のほうには、相手が転んだときにヘルメットでドアをこすってキズがつきました。 相手のオートバイは保険で補償してくれますが、車両保険に入っていなかったので、自分の車のドアのキズは、私の過失割合のぶんだけ自己負担になります。でも、10年以上乗っている車なので、すでにキズだらけ。はっきり言って何万円もかけて修理する気はありません。 そこで、損害賠償する気はない旨を保険屋さんに伝えたところ、「修理工場に見積もりを出してもらい、補償金をもらわれたらどうですか」と言われました。 そこで質問です。 1.補償金だけもらい、実際に修理をしなくても大丈夫なのでしょうか?(保険金詐欺とかにはならない?) 2.自動車修理工場に見積もり書だけをお願いすることはできるのでしょうか? 3.また、見積もり書だけを依頼した場合、費用はいくらくらいかかるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう