• ベストアンサー

経営者は労働法にうといのでしょうか?

退職した会社に対して残業代とか賃金とかの未払い訴訟の準備をしています。まず、終業規則が労働基準法違反だらけでした。 (例:月の所定労働時間の計算方法、休日出勤に割増率が25%) また、36協定は10年以上前のものだったそうです。 中小企業のワンマン経営者なのですが、こんなに労働法にうといのでしょうか?(今はインターネットで調べればすぐに解ると思うのですが?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sen_aoba
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.3

中小の大半は労働組合がありませんから、労働法等に疎いと思います。 特に、世襲企業、従業員が少ない企業は雇用に関し、社会保険に関し、ある程度、知識があるぐらいでしょう。 相談者は賃金の未払い等に関し訴訟をされるようですが、されるのでしたら、証拠として、就業規則を提示されると思いますが、会社が労基に違反している就業規則を合法に改正しない現在に提訴される方が良いでしょう。 判事に如何に、この会社は労基に違反しているかって、印象を与え、相談者に優位になると思います。 あ、提訴の折りは、会社の銀行口座の仮差し押さえをお忘れなく。 結構、これって、会社には効きますよ。 早期和解への方向への可能性が上がります。

kotawashi
質問者

補足

監督署の監督官から聞いた話を裁判の時に陳述したらどうでしょうか?

その他の回答 (6)

  • chunjinho
  • ベストアンサー率13% (50/366)
回答No.7

既に退職されてるとのことなので「費用対効果」で判断したほうが現実的かなと思います。 確か、最賃違反とか割り増しの未払い賃金の時効は2年だと思います。

kotawashi
質問者

補足

費用対効果で計算しますと、監督署の勧告内容だけでも弁護士費用を差し引いても大丈夫です。付加金の支払いが命じられるとその2倍程度になります。提訴をすることにしようと考えております。

noname#21592
noname#21592
回答No.6

質問者の言い分は、2つ重なっています。1つは、賃金不払いに伴う損害賠償請求、もうひとつは、行政処分としての、就業規則の不備並びに運用の不備ですよね。で、基準局に相談されて、すでに、賃金不払い額もその事実も解かっているなら、行政から支払い命令がでるので、わざわざ裁判なんてしなくても、未払い分の給与は、入るし、行政指導で、就業規則は直されるでしょうに。。。で、なおかつ、裁判をしたいということは、企業にペナルティを与えたいか、慰謝料という形の無いものを金銭化して要求したいということでしょうか? なぜ、裁判なのか、良く解かりませんねえ?就業規則が、デタラメでも、基準法が上位法なので、未払い賃金は、確定するはずですよね。 弁護士を儲けさせたいからでしょうか?弁護士とは、正義感のある人をカモにして、双方から金銭を取るのが、お仕事で、正しいことを求めるなんてことは、民事案件では、ほとんど無いですよ。まあ、やってみれば解かるけど、勉強代ですから。お止めはしませんけどね。 就業規則より慣例の方が、上ですしね。文章が無くても契約は存在しているのでね。文章だけに、振り回されると、弁護士の餌にしかなりませんから。。正義感が強いと、弁護士不信になりますが。。。

kotawashi
質問者

補足

是正勧告が出されましたが、会社は支払い拒否です。 監督署も困惑しています。 提訴しかないと考えております。

  • sen_aoba
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.5

>3です >監督署の監督官から聞いた話を裁判の時に陳述したらどうでしょうか? 良いと思いますよ。 できれば、その監督官の名前、日時を書く方が良いでしょう。

noname#21592
noname#21592
回答No.4

更新忘れが通用するんですか?>>>。 更新忘れが、良いことなどと、私は言っておりませんが、この件は、行政処分の問題で、あなたへの、賃金未払いとは、同列ではないということです。 つまり、更新忘れを直せという問題と、賃金未払いを払えということは、別問題ということですね。 よって、賃金未払いの案件で、1つに絞って、話を進めないと、解決に時間が、かかり、あなたの側の負担も増える訳ですよ。 不払い賃金より、弁護士などの経費が、上回れば、意味ないでしょう。 弁護士は、商売ですから、長引かせますけどね。。。双方についた弁護士が、儲かりますから。。。

noname#21592
noname#21592
回答No.2

うといか、うとくないのか、相手の心は、私には、わかりません。ただ、言えることは、休日出勤が25%増しは、間違いではないし、インターネット=批判の材料には、なりえるが、正しいとは、限らないですから、あてには出来ないですね。休日出勤でかつ時間外出勤なら50%増しですけど、基準法に定める振り替え休日があれば、休日出勤にはならないし、基準法に定める短縮労働時間部分があれば、時間外労働かどうかもわからないですので。。。つまり、インターネットの情報なんて、きっかけにはなっても、正しいかどうかの担保性はゼロと思って理解しないとね。。。なお、就業規則が未整備と実態が未払いとは、判断が異なります。法律優位ですから、就業規則に書いてなくても、法律は守らないといけません。そういう意味では、ある意味、就業規則に、すべてを書く必要はなく、就業規則に明示しなくてはならない条文のみ、書いてあればいいのです。これは基準法にも書いてあります。月の所定労働時間の計算方法が、どうだかは、ここに明示さえていないので、どちらが間違いとかは、言えませんね。36協定は10年以上前というのは、現実、時間外労働の実態があれば、毎年更新なので、更新忘れなんでしょうが、現在、残業実態が無い場合は、不要ですね。 つまり、質問者のこの文面のみでは、経営者の非は、明確では、無いということです。

kotawashi
質問者

補足

>36協定は10年以上前というのは、現実、時間外労働の実態があれば、毎年更新なので、更新忘れなんでしょうが 更新忘れが通用するんですか?

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

うといふりをしているだけでしょう。 どっかの経営研究所やマンション販売会社が建築基準法や構造計算書にうといふりをしているのと同じです。 自分に都合の悪いことは見て見ぬふりをするのです。

kotawashi
質問者

お礼

自分に都合が悪いことは知らないことにしたいのでしょうね

関連するQ&A

  • 1年単位の変形労働時間制

    労働基準監督署より指導を受け、 今年度より1年単位の変形労働時間制を採用し、 36協定も締結しました。 1日の労働時間は7.5時間、年間休日は88日で、 年間カレンダーを作成し提出しました。 残業ほとんどありませんが、 今回の指導により所定休日を決定したため、 休日出勤をしなければいけない可能性があります。 ただ欠勤する人も多数おり、 欠勤していても所定休日に出勤していれば 割増賃金を支払うということになるのでしょうか? 振替休日は「同じ週で前日までに通知」と聞いたのですが、 欠勤する際労働者に通知の上休日にあて、 割増賃金を支払わないことは問題でしょうか? 給料の計算上、1ヶ月の所定労働時間を超えた場合は割増賃金を支払う というやり方でよければ一番いいのですが……。

  • 労働法 法令

    5択問題の内、『正しいのを選べ』と言う問題でつまずいています。 消去法で2択にはなりましたが、ネットで調べてもどちらも正しいになってしまい 困っています。 何方かわかる方いましたらお願い致します。 1. 完全週休2日制で,1日の所定労働時間が7時間である労働者が,1時間残業した場合に   その1時間について割増し賃金を支払わなくても労働基準法違反とはならない。   2. 法定の休日労働が深夜の時間帯に及んだ場合における割増し賃金の割増し率は,6割   以上でなければならない。 

  • 就業規則・36協定(1年単位の変形労働制)と労働条件通知書の内容が違う

    お世話になります。 当社では、就業規則と36協定は同じなのですが、労働条件通知書は、違っています。 ☆就業規則と36協定では、 始業12時00分 終業21時00分 昼食1時間 その他休憩15分で、 1日の所定労働時間は7時間45分 年間休日103日 (休憩は1時間15分もとれないし、この15分で年間休日が2日少なくなっているのです) ☆労働条件通知書では、 平日 始業11時30分 終業21時30分 休憩1時間 1日の所定労働時間は9時間00分 土日祝 始業10時30分 終業21時30分 休憩1時間 1日の所定労働時間は10時間00分 年間休日103日 以上のように、1日の所定労働時間が違います。 その時間の長くなった分だけ、 みなし残業がついていますが、全額ではありません。 また、このみなし残業を含めた金額を月給表示されています。 これは、法律上に見るとどうなのでしょうか? もし、法律上で違反ならば、今後の会社の危機管理?の為に、 改善を要求しないといけないと思っています。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 残業代の割増賃金

    36協定は結んでおらず、所定労働時間は9:00~17:00(休憩1h)の月~金です。 月~金曜は、22:00まで残業、土曜は10:00~19:00迄毎週働いた1カ月の残業割増賃金についてですが、(22.4.1前の為、月60時間を超えた50%増しは、取り入れないこととします) 法定労働時間は8時間ですから、この場合18:00~22:00の4時間に25%の割増賃金、 17:00~18:00は、割増無しの賃金で計算すると思います。 所定労働時間の土曜の10:00~19:00の計算はどうなるのでしょうか。 週の残業トータルは、金曜には週40時間を超えることになり、 36協定を結んでいませんから、金曜の17:00~18:00は25割増しに、 土曜の10:00~19:00は、休日の35%の割増しを請求することは出来ないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 労働基準法と就業規則

    休日出勤について、労働基準法では週の労働時間が40時間と定められているため、1日8時間労働の場合、連続して6日間出勤すると25%、7日目は35%の割増金を支払わなくてはならないと聞きました。 しかし、うちの会社では就業規則に「休日出勤をし振替休日を取得する場合、賃金は割増賃金は支給せず、通常の賃金を支払うものとする」と記載されています。 うちの会社の場合で7日間連続して勤務すると、割増金は支払わなくても良いでしょうか?

  • 休日労働について

     当社は週休2日制ですが、あることより土日とも出勤になりました。予め代休申請しておけば、法定休日は確保できることとなりました。土日のお休みは、就業規則にも記述されています。  このような場合、休日労働の1日は、法定休日でなく所定休日なので、割増賃金はもらえないのでしょうか(35%以上)  尚、フレックス職場であるため、1週間40時間の法定労働時間もこの週だけに限定して考えず、1月の平均となると法定労働時間のオーバー分の割増(25%)も請求できないのでしょうか?

  • 休日に働いても、変形労働時間制だと35%の割増賃金にならない?

    派遣労働者です。月曜~金曜の週5日間働き、また1日の所定労働時間は8時間です。  このまえ仕事が忙しかったので、土曜日に休日出勤しました。労働基準法では、休日労働には35%以上の割増賃金を支払わなければならないと規定されています。  ところが、私の派遣元の会社側は「うちは変形労働時間制を採用しているので、土曜日を休日労働とは認められないし、休日を特定の曜日(例えば日曜とか土曜)に定めなくてよい」と言ってきました。35%の割増賃金を支払うつもりがないようです。ただし週40時間を超えた部分は、25%の割増賃金を支払うとは言ってくれています。  労働基準法では、一週で1日、一月で4日の休日を与えることになっていますが、変形労働時間制だと土日など休日に出勤しても35%の割増賃金にならないのでしょうか?

  • 休日

    法定休日に急遽出勤させた場合、割増地賃金を支払えば労働基準法違反にはなりませんか。 36協定や代休などがひつようですか詳しいかた教えて下さい。

  • 法定外休日に労働

    週休二日制で法定外休日の土曜日に出勤した場合について割増をつけない 働きかたについて教えてください。 1)休日は日曜日(法定休日)土曜日 2)一日の所定労働時間7.25時間、週所定労働時間36.25時間 3)始業時間午前9時 終業時間午後5時15分 上記の条件で一ヶ月に1~2回土曜日に出勤し4時間(実労働時間)の労働ですが、通常は週40時間超えた時間に時間外労働の割増率0.25倍したものを加算すると思いますが割増賃金を支払わないで次ような働きかたはできるのでしょうか? 例として、法定外休日(土曜日)を同一の週内の他の日と振替(土曜日に出勤した時間が4時間)をして、振り返られた日に午前9時から4時間勤務しその後退社する。このような扱いをしてもよいでしょうか。

  • 所定労働時間と法定労働時間の違い

    所定労働時間と法定労働時間の違いは何でしょうか? 前者は9時の始業時間から18時の終業時間までの(休憩時間を除く)7時間、 後者は(休憩時間を除く)8時間ですが、前者が18時まで働く場合は、その1時間は法定内残業時間として扱われていますが、所定と法定ではどう違うのでしょうか? またそれは法律でいえばどこにうたわれていますか? たとえばそれが労働基準法であるならば、「法定」であるということは分かりますが、所定というのは? さらに、法定労働時間を超えると時間外労働として、割増賃金が支払われることになりますが、所定労働時間を超えても残業代が支払われないというのはなぜかということにもつながります。なぜでしょうか?