• ベストアンサー

事実だけを認識しろというけど・・・

souzikiの回答

  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.5

本当は誰もが最初は事実認識だと思うんです。 でも、殆ど同時に近い速さで感情も出てきちゃって。 だって最初に『水がある』っていうのを認識できなきゃ、感情すら湧きませんよね? 認識しない、ってことは、気づかないってことですから。 無理がある、というより、しんどいし疲れる考え方です。 いちいち感情をストップするのって、面倒ダヨー。 カウンセラーさんにちょっとそう言ってみたらどうでしょ。 そういうのを、カウンセラーさんにどんどん言ってもいーと思うんだけどなぁ。 あ、でも、何も感じず認識のみ、というのも可能です。 気にしなきゃいいわけでして。 例えば。 『キーボードにキーがある』(認識) →『うわ、キー、多ッ!』『少ねー。コレで動くのー?』(感情含む) →『…うん、キーがある』(感情含まず) キーボードのキーの数なんて、普段気にしてないと思いますけれど、それが『認識だけしよー』ってことなんじゃないかなぁ。 空気があるやーとか、そういう感じ。 感情を動かして「プラス思考にしよう!」というよりは、「まあ、あるわ」という受け入れちゃう感じのほうがラクかな?って思ったのかも。 そのカウンセラーさん。 認識で止まらないでいーと思う。 それじゃロボットです。まさしくね。 もう一段階、『受け入れる』っていうのがあるのかも。 ちょっとやってみてください。 ちなみに、『受け入れる』の次の段階は『気づく』だと思います。 普通は空気がある、とか『気づ』きませんけどね。 それは『受け入れ』てるからじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • マイナス感情(怒・恐怖など)だって大事じゃない? 的な(教養)本はありませんか?

    探しまくっているのに見つからないので、お教え願いたいのですが…。 「マイナス思考」をもっと満喫…というかまぁ味わう…というかもっと受け止めることについて述べたもの(本・サイト)はないでしょうか? 「ポジティブ思考」が大事で「ネガティブ思考」はダメだとか、 「マイナス思考」を「プラス思考」に変えて行こうとか、そういうハウツー本が多いようですが、 わたしは「マイナス思考あってのプラス思考じゃないの?」と思います。 最善よりまず最悪を考える、という意味では多少「ネガティブ・マイナス思考」も必要といわれてはいます。 ですがなにより、「マイナス感情」というのはそんなに忌み嫌われるものなのでしょうか? 感情の種類はプラスよりマイナスの方が多いそうです。 確かに「喜」「楽」「感動」「やりがい」「達成感」「リラックス」といったプラス感情より、 「絶望」「苦しみ」「憎しみ」「怒り」「悲しみ」「嫉妬」「後悔」「恐怖」「嫌悪」「シャーデンフロイデ」といった風にマイナスの方が種類が多いし、まぁ心への影響も強いと言われますよね。 もちろんマイナス感情を汲んだ上で、それをどう表現していくか、プラスに導くか、というのも大事なのは分かるのですが、まずマイナス感情にどう向き合うか、ということを記述した書物はないでしょうか? サイトでもいいです。

  • 弱音・愚痴・マイナス思考そんなにいけない?

    私は弱音吐いたり・愚痴を言ったりするのが大好きだし、マイナス思考の塊です。 でも、最近のプラス思考ブームで肩身狭いです。 正直、マイナス思考そのもので損することより、プラス思考ブームのせいで批判されることが多く、そのことで嫌な思いすることの方が多いです。 確かに私はクヨクヨするし、悩むこと多いですが、鬱病とか精神病とかになったりしません。 友人にいわせると「お前は愚痴を言ったり弱音を吐けるから、そんなに悩むのに病気にならないのだろう」と言われます。 自殺したり、病気になる多くの人はそういうことが出来ない人が多いとよく言われますよね。 本当に本人にとって、マイナス思考や弱音・愚痴を吐くことが悪いことなのでしょうか? それは単に、他人が愚痴を聞いて不愉快になるから、そう考えるだけであって、人の感情としてごく当たり前の気持ちで、決して悪い感情・いけない感情ではない、と考えることの方が救われる人が多いと思うのですが、それでもマイナス思考や愚痴・弱音は社会悪の感情なのでしょうか?

  • 自分を変えたいです

    いろいろ考え込んでいると、自分の性格がとっても嫌に感じることが多くなってきました。 もちろん好きなところもあるのですが、自分の嫌いな一面がそれを壊してしまっている気がするんです。 自分の嫌いなところを直したいのですが… ・ 相手の気持ちを理解してあげる ・ 他人といると冷静感がかけてしまう ・ マイナス思考とプラス思考に大きな波ができてしまう ・ すぐに感情移入して涙が出てきてしまう(小説やドラマだけじゃなくバラエティーでいじめ?られている芸人をみると悲しくなってきます) まだたくさんあるのですが、この4つは特に嫌なところなので治したいと思っています。

  • 性格を変えたい

    いろんな人の意見を聞きたいのでもう少し投稿させてください いろいろ考え込んでいると、自分の性格がとっても嫌に感じることが多くなってきました。 もちろん好きなところもあるのですが、自分の嫌いな一面がそれを壊してしまっている気がするんです。 自分の嫌いなところを直したいのですが… ・ 相手の気持ちを理解してあげる ・ 他人といると冷静感がかけてしまう ・ マイナス思考とプラス思考に大きな波ができてしまう ・ すぐに感情移入して涙が出てきてしまう(小説やドラマだけじゃなくバラエティーでいじめ?られている芸人をみると悲しくなってきます) まだたくさんあるのですが、この4つは特に嫌なところなので治したいと思っています。

  • 性格を変えたい

    自分の嫌いなところを直したいのですが… ・相手の気持ちを理解してあげる(相手の気持ちを間違えて解釈し、相手を傷つけてしまうこと) ・他人といると冷静でいられなくなる(自分の家で1人でいるときよりも他人と いると思考力が半分も回っていないところ) ・ マイナス思考とプラス思考に大きな波ができてしまう(どちらかというとマ イナス思考が強いです。最悪の場合、自分がいるだけで他人を不幸にしてしまう と感じてしまうこともあります。) ・ すぐに感情移入して涙が出てきてしまう(小説やドラマだけじゃなくバラエ ティーでいじめ?られている芸人をみると悲しくなってきます) もちろん好きなところもあるのですが、 ・優しいところ ・自然がすきなところ(小川のせせらぎの音とか特に好きです) ・相手が笑ってくれるだけで自分が幸せになれるところ(用は小さな幸せを自分の大きな幸せに出来るところですね) でも、自分の嫌いな一面がそれを壊してしまっている気がするんです。

  • 何も取り柄がなくても親友はできますか?

    何も取り柄がなくても親友はできますか? ・自分勝手で曖昧なやさしさで相手を傷つけてしまう。 ・自分で出来ることに関しては相手に頼ることを知らない。 ・ヒステリック傾向が強くて、相手に不快な思いをさせてしまう。 ・相手の気持ちを理解してあげる ・他人といると冷静感がかけてしまう ・マイナス思考とプラス思考に大きな波ができてしまう ・すぐに感情移入して涙が出てきてしまう ・口下手で話で楽しませてあげられない ・性格だけじゃなく趣味興味まで相手に合わせてしまう こんなのばっかりで本当に友達・親友・恋人なんてできないような気がしてどうしようもありません。

  • 感情の波

    題名の通り、僕は感情の波が激しいことに苦しんでいます。ある日の感情がプラス思考であったのに、次の日にはマイナス思考に陥っています。どちらが自分の本当の自分かわかりません。 幸せを噛み締めて眠りについて、次の日になると漠然とした不安にかられて、生きていることが嫌になってしまいます。きっと、これは逃げているだけなのかも知れません。 そこで質問なのですが、どうしたら感情の波をコントロールできますか?辛い日々が続くと、自殺したいと思ってしまいます。逃げたくないのに逃げてしまいたくなってしまって、辛いです。

  • 性格を治す

    ・自分勝手で曖昧なやさしさで相手を傷つけてしまう。 ・自分で出来ることに関しては相手に頼ることを知らない。 ・ヒステリック傾向が強くて、相手に不快な思いをさせてしまう。 ・相手の気持ちを理解してあげる ・他人といると冷静感がかけてしまう ・マイナス思考とプラス思考に大きな波ができてしまう ・すぐに感情移入して涙が出てきてしまう ・口下手で話で楽しませてあげられない ・性格だけじゃなく趣味興味まで相手に合わせてしまう ・どんな失敗をしてしまっても全て自分が悪いと思い込んでしまう(自分が悪い時もあるのですが、明らかに自分のせいじゃない時も間接的に自分が~~をできなかったから~になっちゃったんだと思い込んでしまいます。) これらを治すにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マイナス思考の改善

    私は、極度なマイナス思考です。 テレビなどで、自分が最も避けたい状況や事象に関連するキーワードが聞こえきた途端、 それが絶対に自分にも起こるように思えて、 今すぐ消えて楽になりたいと思ったり、 頭はその事ばかりになって、他のことが何も手につかなくなってしまいます。 マイナス思考は、本能的な危機管理であるのだから良いことだと、言われますが、 私は、苦痛でたまりません。 やはり、プラス思考である方が、健全だし、精神も消耗せずにいいと思います。 思考回路の改善のため、 精神論でのアプローチを、無い知恵を絞り、自分なりに試みているのですが、 他にも何か、皆様がご存知のもので良い方法などありましたら、アドバイスをしていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平静を保つコツ

     私は感受性が強く、直ぐに感情がブレてしまいます。  平静に保つように、自分は自分、他人は他人というように心掛けようとはしています。  しかし、直ぐに感情がブレてしまいます。  次に、なるべく起こることを予測して、更にある程度覚悟を決めるようにしています。  また、呼吸には気をつけています。更に、なるべくプラス思考でいるようにしています。マイナスの言葉をなるべく言わないように気をつけています。  その他に何か案がございましたら教えて頂けませんか?