• ベストアンサー

平静を保つコツ

 私は感受性が強く、直ぐに感情がブレてしまいます。  平静に保つように、自分は自分、他人は他人というように心掛けようとはしています。  しかし、直ぐに感情がブレてしまいます。  次に、なるべく起こることを予測して、更にある程度覚悟を決めるようにしています。  また、呼吸には気をつけています。更に、なるべくプラス思考でいるようにしています。マイナスの言葉をなるべく言わないように気をつけています。  その他に何か案がございましたら教えて頂けませんか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dake1127
  • ベストアンサー率46% (22/47)
回答No.3

相手との間の取り方ですね。近すぎず遠すぎず。心を開くのはよっぽどの信頼関係が必要です。もちろん相互に。 けど既にこれだけのことを実践しているのには驚きました。頭ではわかっていてもなかなか実行できないものですよね。おそらく相当辛い経験もされたのでしょう?僕もできることから採り入れてみたいと思います。

mountainbike27
質問者

お礼

近すぎず遠すぎず。心を開くのはよっぽどの信頼関係が必要です。>でしょうね。心を開き過ぎたのがあるのかもしれません。直ぐに感情がブレてしまうせいでしょう。ブレを小さくする必要があるでしょう。無難に距離を置いて、余計な情報を与えないように気をつけます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • atti1228
  • ベストアンサー率15% (111/711)
回答No.2

俺は、その逆。自分は、弱い、汚い、みにくい、孤独ってうけいれたことにより、あさから、晩まで笑っていられます。 自分を作ろうとすると疲れるだけだよ。 またね。

mountainbike27
質問者

お礼

俺は、その逆。自分は、弱い、汚い、みにくい、孤独ってうけいれたことにより、あさから、晩まで笑っていられます。>自分を受け入れることですか。分かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178692
noname#178692
回答No.1

できるだけ、相手が何を言わんとしているのかを把握する。 何故、このような、ことを言ってるのか、しているのか、を、 理解すると冷静でいられます。なぜこの人は、こんなひどいことを いうのか?それは○○の理由からだと分かるといいです。 まず、自分と向き合うことです。自分を良く分析して、そして 相手を見ましょう。

mountainbike27
質問者

お礼

何故、このような、ことを言ってるのか、しているのか、を、 理解すると冷静でいられます。>そうですよね。ただ嫌悪感を抱いているのではなく、別の理由があることが多いです。本質を理解すると少し平静でいられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分を変えたいです

    いろいろ考え込んでいると、自分の性格がとっても嫌に感じることが多くなってきました。 もちろん好きなところもあるのですが、自分の嫌いな一面がそれを壊してしまっている気がするんです。 自分の嫌いなところを直したいのですが… ・ 相手の気持ちを理解してあげる ・ 他人といると冷静感がかけてしまう ・ マイナス思考とプラス思考に大きな波ができてしまう ・ すぐに感情移入して涙が出てきてしまう(小説やドラマだけじゃなくバラエティーでいじめ?られている芸人をみると悲しくなってきます) まだたくさんあるのですが、この4つは特に嫌なところなので治したいと思っています。

  • 弱音・愚痴・マイナス思考そんなにいけない?

    私は弱音吐いたり・愚痴を言ったりするのが大好きだし、マイナス思考の塊です。 でも、最近のプラス思考ブームで肩身狭いです。 正直、マイナス思考そのもので損することより、プラス思考ブームのせいで批判されることが多く、そのことで嫌な思いすることの方が多いです。 確かに私はクヨクヨするし、悩むこと多いですが、鬱病とか精神病とかになったりしません。 友人にいわせると「お前は愚痴を言ったり弱音を吐けるから、そんなに悩むのに病気にならないのだろう」と言われます。 自殺したり、病気になる多くの人はそういうことが出来ない人が多いとよく言われますよね。 本当に本人にとって、マイナス思考や弱音・愚痴を吐くことが悪いことなのでしょうか? それは単に、他人が愚痴を聞いて不愉快になるから、そう考えるだけであって、人の感情としてごく当たり前の気持ちで、決して悪い感情・いけない感情ではない、と考えることの方が救われる人が多いと思うのですが、それでもマイナス思考や愚痴・弱音は社会悪の感情なのでしょうか?

  • 感情の波

    題名の通り、僕は感情の波が激しいことに苦しんでいます。ある日の感情がプラス思考であったのに、次の日にはマイナス思考に陥っています。どちらが自分の本当の自分かわかりません。 幸せを噛み締めて眠りについて、次の日になると漠然とした不安にかられて、生きていることが嫌になってしまいます。きっと、これは逃げているだけなのかも知れません。 そこで質問なのですが、どうしたら感情の波をコントロールできますか?辛い日々が続くと、自殺したいと思ってしまいます。逃げたくないのに逃げてしまいたくなってしまって、辛いです。

  • マイナス感情(怒・恐怖など)だって大事じゃない? 的な(教養)本はありませんか?

    探しまくっているのに見つからないので、お教え願いたいのですが…。 「マイナス思考」をもっと満喫…というかまぁ味わう…というかもっと受け止めることについて述べたもの(本・サイト)はないでしょうか? 「ポジティブ思考」が大事で「ネガティブ思考」はダメだとか、 「マイナス思考」を「プラス思考」に変えて行こうとか、そういうハウツー本が多いようですが、 わたしは「マイナス思考あってのプラス思考じゃないの?」と思います。 最善よりまず最悪を考える、という意味では多少「ネガティブ・マイナス思考」も必要といわれてはいます。 ですがなにより、「マイナス感情」というのはそんなに忌み嫌われるものなのでしょうか? 感情の種類はプラスよりマイナスの方が多いそうです。 確かに「喜」「楽」「感動」「やりがい」「達成感」「リラックス」といったプラス感情より、 「絶望」「苦しみ」「憎しみ」「怒り」「悲しみ」「嫉妬」「後悔」「恐怖」「嫌悪」「シャーデンフロイデ」といった風にマイナスの方が種類が多いし、まぁ心への影響も強いと言われますよね。 もちろんマイナス感情を汲んだ上で、それをどう表現していくか、プラスに導くか、というのも大事なのは分かるのですが、まずマイナス感情にどう向き合うか、ということを記述した書物はないでしょうか? サイトでもいいです。

  • 性格を変えたい

    いろんな人の意見を聞きたいのでもう少し投稿させてください いろいろ考え込んでいると、自分の性格がとっても嫌に感じることが多くなってきました。 もちろん好きなところもあるのですが、自分の嫌いな一面がそれを壊してしまっている気がするんです。 自分の嫌いなところを直したいのですが… ・ 相手の気持ちを理解してあげる ・ 他人といると冷静感がかけてしまう ・ マイナス思考とプラス思考に大きな波ができてしまう ・ すぐに感情移入して涙が出てきてしまう(小説やドラマだけじゃなくバラエティーでいじめ?られている芸人をみると悲しくなってきます) まだたくさんあるのですが、この4つは特に嫌なところなので治したいと思っています。

  • プラス思考・マイナス思考

    「辛いことがあったら、泣きたいだけ泣きなさい、そうすると、心がスカットするよ」と聞いたことがあります。 しかし、次のようなことも聞きました。 「疲れた」という言葉を口に出すと、マイナスのパワーが体に入ってきて良くない、と言うことを聞きました。 この2つ、「泣ければいい」と「疲れたと口に出してはいけない」は相反しているように思うのです。そう思われませんか。  私が思うに、後者の「疲れた」という言葉を、疲れたときに口に出して言わないと、なお、疲れるのでは思うのです。ですから、「疲れたなぁ」と口に出して、「でも、また、やるか」というのが良いのではないかと思うのですが。 プラス思考・マイナス思考のことに詳しい方、 「泣いてはいけないのでしょうか」 「疲れたと言ってはいけないのでしょうか」 教えてください。

  • 自分に相応しい仕事ではなかった

    仕事の面接を不採用になると、超プラス思考で、私に相応しい仕事じゃなかったんだ、だから不採用にしてくれた、自分では気付かなかった、守護天使が守ってくれたと思って気にしないようにしていました。 自分の気持ちが楽になるような考えでいるのは、いいことではないんですか? 自分なんて・・・社会に必要とされてないんだ・・って卑屈なマイナス思考になるよりマシだと思うんですが、マイナス思考のほうが他人から見れば心象がいくらかいいらしいんですが、本当ですか?

  • 性格を変えたい

    自分の嫌いなところを直したいのですが… ・相手の気持ちを理解してあげる(相手の気持ちを間違えて解釈し、相手を傷つけてしまうこと) ・他人といると冷静でいられなくなる(自分の家で1人でいるときよりも他人と いると思考力が半分も回っていないところ) ・ マイナス思考とプラス思考に大きな波ができてしまう(どちらかというとマ イナス思考が強いです。最悪の場合、自分がいるだけで他人を不幸にしてしまう と感じてしまうこともあります。) ・ すぐに感情移入して涙が出てきてしまう(小説やドラマだけじゃなくバラエ ティーでいじめ?られている芸人をみると悲しくなってきます) もちろん好きなところもあるのですが、 ・優しいところ ・自然がすきなところ(小川のせせらぎの音とか特に好きです) ・相手が笑ってくれるだけで自分が幸せになれるところ(用は小さな幸せを自分の大きな幸せに出来るところですね) でも、自分の嫌いな一面がそれを壊してしまっている気がするんです。

  • 絶望的な考え方をしてしまう自分が辛いです

    なにかあると絶望的な考え方(自分の人生終わってる、死にたいとか)になってしまいます。 気持ちの落差が激しく、楽しいときはものすごく「人生最高!」みたいに思えるのですが、 人からの言葉ですぐマイナス思考というか、ものすごく絶望的な発想(自分なんで生きてるの?みたいな)になってしまいます。 自分としては、物事をプラスにとらえた方が絶対人生良くなるだろうなっていうのは頭ではわかっているんですが、なかなか本心でプラス思考になれません。 プラス思考になるべくいろんな本を読んで、前向きな発想力(?)を鍛えてはいるんですけど、友達とか仕事場の人とか家族とか、他人から言われる言葉で気持ちが簡単に左右されてしまいます。 私は今大学を卒業して、就職できず、でもとにかく働かなきゃってことでアルバイトで生計を立ててるのですが、同じ大学の友達が(大勢での)飲み会の席で、私の仕事の話になった時に「え?まさかバイトじゃないでしょ?(笑)」みたいな感じで、若干バカにされるような言い方…で、なんだか色々空しくなったり。 どんなにちゃらちゃらした友達でもみんな就職できていて、できない自分ってほんとなんなんだろうって悔しくてずっと泣いたりしてました。 最近は↑のような就職関連で落ち込むことが多いんですけど、それ以外にもなにかと落ち込んでます。 でもそういうマイナスに考えることを辞めたいって自分ではわかっているんですけど、自然とマイナス思考になってしまいます。 どうしたら物事をプラスにとらえられるようになれますかね? なんか今、自分の人生に対して否定的になってしまってて、生きてて辛いです。

  • マイナス思考を脱するには?

    こんばんは。 突然なんですが、私は超がつく程のマイナス思考です。 物事は常に最悪のパターンを想定してすごいドン底の気分になります。 でも、結果がドン底でなければかなりラッキーです。 だって最悪のパターンは免れたのですからむしろホッとします。 他人に対しても疑り深いです、利用されるの怖いですから。 よく「そんなに裏まで勘ぐらないでよ」と言われます。 最近自分を卑下するのはやめなさい!とよく注意されるのですが直せません。 だって実際に気持ちがドン底なんだから無理でしょって思います。 あんたは幸せだから上から目線でそんなことが言えるんだよって思います。 我ながらヒネクレ者です。 ただそれでも直したいとは思っています。 でも、プラス思考になっても何も変わらないのだとやっぱり思います。 プラス思考になっても何も良いことがなかったら「ホラやっぱりね」って思いますから。 ますますマイナス思考になると思うのですよ。 世の中結果がすべてですからね、致し方ない。 プラス思考の人は何を糧にそうでいられるのですか? また、自分を卑下しているのは伝わるってのはホントですか? 何もそんなに人のこと気にしなくてもよいのに。

機器の返品について
このQ&Aのポイント
  • 解約手続きをしたが、ヤマトの訪問がない
  • ひかりテレビの機器の返品時期がわからない
  • 質問:ひかりTVのサービスやISPぷららの機器返品に問題が発生
回答を見る