• 締切済み

給付期間中の旅行について

給付期間中なのですが、リフレッシュの為に旅行に出かけたいと思っています。この場合は不正受給となってしまうのでしょうか?それともハローワークへ申告して対象日数から外せば問題ないのでしょうか?又、問題無い範囲の日数という物があるのでしょうか?ちなみに日数は一週間程度で、認定日は外してあります。出来れば海外へ行って来たいと思っています。

みんなの回答

回答No.1

不正受給?は例えば、 給付期間中、アルバイトしていたのに内緒にして 給付をもらっていたり、 していないのに、申し込みをして受かりませんでしたというような虚偽の報告をしたりすることなので、 旅行は不正にはあたらないと思います。 次に、旅行ですが、行っても大丈夫だと思います。 ただいくつか条件があります。 1)認定日には、きっちり行かねばならない。 →認定日をずらすのはやむを得ない事情の場合なので、 今回の旅行はそれには当てはまりません。 2)その期間内に失業給付を受けるための求職活動をきっちり行っておくこと。 →失業給付を受給するためには、その期間(28日間)の中で2回ないし3回以上の求職活動を行うこととされていると思います。面接を受けに行ったり、ハローワーク内のパソコン検索をしたり、などですね。それらの条件を満たせなかった場合、受給できなくなってしまいます。 それらを踏まえれば大丈夫じゃないかな?と思います。

PKD
質問者

お礼

ladybird-416さん 早速の回答ありがとうございます。 私も概ねladybird-416さんのおっしゃる様にすれば良いのでは?と思っているのですが、「雇用保険受給資格者のしおり」にある「失業の状態」として「積極的に就職活動を行っているのもかかわらず、職業に就くことができない状態」という条件が気になっています。(図書館で読んだ本には「受給期間中の旅行は不可」と書いてあった物もありました。) 厳密に解釈すれば「海外に旅行へ行っている期間と言うのは求職活動を行っているとは見なせない」という解釈も可能かと思い、上記のような質問をさせていただきました。 認定期間中丸々「積極的に就職活動を行っているのもかかわらず、職業に就くことができない状態」でいなければならないのか、認定期間中に規定の(2回以上の)求職活動を行ったにもかかわらず就職出来ない状態をもって良しとするのかの差かと思いますが、どちらの判断が正しいのか、今一自分では判断がつきません。 まだ迷っている状態ですが、早速の回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給付制限期間中のアルバイト

    現在、失業保険の給付制限期間中です。 前職より人出が足りず、短期アルバイトをお願いされています(多くて10日位) 給付制限期間中でも短期のアルバイトは可能との事ですが、前職にて短期のアルバイトをした場合不正受給の対象となるのでしょうか? 前職にてアルバイトを行ったことをきちんと申告していれば問題ないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 失業給付制限期間中の求職活動実績回数について

    自己都合で離職した為、失業給付制限期間が3ヶ月あります。 受給資格者のしおりを見ると、 「給付制限が3ヶ月ある方が給付制限が終わり最初の認定日に申告する場合は3回以上行った場合、失業の認定(支給)の対象となります。」 と記述されています。 私の場合 給付制限期間が終わり 最初の認定日に申告する活動回数について教えて下さい。 私の動きは下記のようになります。 7/14 雇用保険受給の申し込み・・・(手続き完了) 7/21 給付制限期間(7/21~10/20)・・・(開始) 7/29 雇用保険 受給説明会・・・(出席済) 8/3 ハローワーク支援コーナーの申し込み・・(申し込み完了)(8/22に参加予定) 8/8 最初の失業認定日・・・(認定済) 10/31 2回目の失業認定日 給付制限期間が終わり最初の認定日 8/8に行われた最初の失業認定日の際 提出した申告書には 活動内容として 下記の3回の活動内容を記載し 受理していただきました。 (1) 7/14 雇用保険受給の申し込みを・・・ 「相談」 (2) 7/29 雇用保険 受給説明会を・・・「説明会」 (3) 8/3 ハローワーク支援コーナーの申し込みを・・「相談」 以上のことから  10/31 2回目の失業認定日(給付制限期間が終わり最初の認定日)まで あと 何回活動しなくてはいけないのでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 失業給付金の給付日数の数え方

    失業給付金(失業保険)の給付日数の数え方について教えてください。 まずハローワークに失業したことを報告してから1週間の待機期間がありますが、この間は給付日数には入らないのでしょうか? (給付制限期間はなく、給付日数は90日です) 例えば、7/3に初めてハローワークに行ったとすると、 7/10の待機期間明けからカウントが始まって、90日間なので10/7までが給付期間となるという理解で正しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 認定されなかった期間の給付金

    もし、認定日にこない場合は、その前回認定日からその認定日までの 期間、支給できないのは、わかりますが、 その間の給付金は、支給される時期が遅くてももらえるのでしょうか? しおりには、その間の給付金は、いずれもられるかもらえないか載っていませんので・・・。 受給期間は、十分にあります。 どうか、教えてください。

  • 給付制限期間中のアルバイト、外注の形で仕事を請け負った場合は、どうなる?

    前レスでは自分の知りたいことが解決できなそうなので、投稿します。 現在失業中の身です。 給付制限期間中のアルバイトについてですが、普通の時間給のバイトでは無く、外注の形で仕事を請け負った場合は、どうなるのか?御意見お聞かせいただければ幸いです。 作業は在宅ですすめますので、働く時間と日数は自分で調節できます。 例えば、4日間で一気に仕上げれば、申告する日数は4日ですが、収入は20万 とかにできてしまいます。 心配なので、ハローワークの窓口で聞いてみたところ、金額は関係なく、 働いた日数分の給付が引かれます。との解答でした。(給付制限期間中である、と告げなかったので、受給期間中の場合のことかも知れません) ハローワークの方の解答では良く分らなかったので、インターネットの個 人サイトや、図書館の本を読んだら、よけい分らなくなってきました・・。 ↓どれが本当でしょうか? 1)給付制限期間中は働いてももらえる金額に影響は無い。 2)受給期間中のアルバイトは、働いた日数分の受給金額が減額される。 3)受給期間中のアルバイトは、働いた日数分だけ受給期間が伸びる。   つまり、アルバイトをした月の受給額は減るが、その分あとから貰る。 ※「就職した」とみなされるような働き方をした場合を除いての解答で結構です。

  • 給付制限期間~受給期間のアルバイト

    現在3ヶ月の雇用保険給付制限期間中です。 前の会社から、今すぐにでもバイトに来てほしいといわれました。 わたしは3月22日が認定日です。 今からすぐにバイトをはじめたとします。 給付制限中は、申告すればいくらバイトしてもいいのですよね?(実際してました…^^) でも、22日が過ぎ、受給期間に入って、まだずっとバイトを続けているとしたら、就職したとみなされるのでしょうか。 バイトは、一日3.5時間、週4~5日で働く予定です。 そして就職活動をしながらこのバイトをしたいのですが、二~三ヶ月も継続したら受給はストップしてしまいますか。(もちろんその間にいい就職先が見つかればそんなに長くする必要ないですが) ハローワーク職員に聞いてみればいいのですが、状況をうまく説明できるか自信がなくてとりあえずここで質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 給付制限期間中のアルバイトについて、理解できません

    こんにちは。うまく飲み込めずに質問します。 昨日、初回の認定日が終わったばかりの給付制限期間中です。 訓練校に行きたく、学校の申請と失業保険の申請を出している状態ですが、 ろくな蓄えもなく失業保険開始までの数ヶ月収入がないので生活が苦しくアルバイトを考えていました。 最初の離職票の提出時に担当の方に確認した所、給付制限期間はいくらバイトしても大丈夫と言われたので短期のバイトを見つけ、既に働いていたのですが昨日の認定日に 一週間に20時間以内でないといけないと突然言われました。 色々調べてみた所、通常は指定のあるハローワークがほとんどのようですが、、、 こちらの質問を見ていた時に同じ境遇の方の質問を見かけたのですが 質問> 給付制限中に1ヶ月の短期バイトをしようと思っています。 勤務時間等が雇用保険の加入条件を満たすので、勤務開始前にハローワーク窓口で申告し勤務期間が終了したら再度手続きをするとの説明をうけました。 回答> そうだとすれば、1ヶ月のアルバイトが終わった後、残りの1ヶ月を待つこともなく給付が始まります。 なぜなら、給付制限期間というのは、待機満了後3ヶ月間のことであって、待機満了後仕事をしない状態で3ヶ月間という意味ではないからです。つまり、仕事をしていようがいまいが、勝手に3ヶ月は過ぎていくのです。 ----------------- 抜粋で分かりにくいかもしれませんが、 もし短期でも長時間働く事になり雇用保険対象の状態に なってしまった際、窓口で申告しておけば給付時には減額もなく当初の認定日開始から支給を受ける事が出来るのでしょうか。 回答の中の、残りの1ヶ月を待つことなく給付が始まる、という部分が理解できず、もしそれが可能ならば就業時間の制限を設けるという意味がよく分からないのです。 以前、他の担当の方にも相談に行った事があり、その方も、給付制限中は制限なくいくらでも働ける、と言っていたので、もし本当なら、申告をしておけばよいという事でしょうか。 また、一週間に20時間とありますがどういう区切りでしょうか。単純に週の日曜~土曜までで 20時間なのか月から大体割り出しているのか。。。知らずにアルバイトの契約をしたので 週計算で20時間ならば本日既に超えそうです。。。 学校が受かれば集中したいので給付制限期間中のみの短期のアルバイトを考えています。 現在の生活は苦しく出来れば短期でも長く働きたいとは思っていますが、 不正受給はしたくないのです。 大変長文になってしまいましたがどなたか有益な回答頂けると幸いです。

  • 失業保険について教えてください。

    私は現在、失業保険をもらうための給付制限に入っています。 期間が3月からの3ヶ月間です。 給付制限期間中でもアルバイトは申告をしたらしてもいいと聞いたので、3月と4月に2ヶ月間の短期アルバイト(派遣労働)をしました。 しかし、認定の時に頂いた《しおり》には、1週間で20h以上であれば就職とみなす、とありました。1週間で20hは超えています。 申告はするのですが、この場合は《就職》とみなされ、かつハローワークにも事前に届けていないため、失業保険の給付はされなくなってしまうのでしょうか? また、1度も給付は受けていないのに、不正受給(?)になってしまうのでしょうか? どうか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 給付期間中(残りわずか)の再就職について

    八月に会社に解雇され、9/1に失業認定を受けたものです。 本来ならもう受給期間は満了になっているところですが、 一度認定日にハローワークに行けなかったので、延びてしまい、 現在もまだ受給期間内にあります。 11月の認定日が24日で手続きしてきたのですが、 実はもう再就職先が決まっていて、25日から出社することになってます。 当然次の認定日までに2回の就職活動は行えませんし、給付期間もわずかで残り19日です。 こうなるともうお金はもらえないのでしょうか? だとしたら会社を休んでまで、次の認定日に再就職の報告をしに行くのもなと思います。 あと、会社に採用証明書を書いてもらったり、調査されるのがとても嫌です。 報告をしないと後で困る事があるのでしょうか? どなたか教えてくれると助かります。 宜しくお願いします。

  • 失業給付金延長期間に内定辞退

    失業給付金を受給している者で、延長の可能性があり3週間後の認定日で延長か判断されます。その前にハローワーク経由で紹介された会社に面接に行き、記載内容と異なる点が多々あり、内定を辞退しようと思います。 その場合、延長給付は出来なくなる可能性はありますか。ちょうど90日の給付が終わり、延長期間に入るところですがまた内定を頂いた時点で延長給付の権利はなくなりますか。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、無線ルーターを変更した後にMFC-J7300Nでの印刷ができなくなったという問題に困っています。
  • 質問者はWindows10を使用しており、無線LANで接続されています。Wi-Fiルーターの機種名はRT500MIで、関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線はひかり回線です。質問者はブラザーのインクジェット/レーザープリンターのFAQを閲覧していました。
回答を見る